学校の様子

避難訓練

18日、3学期初めての避難訓練がありました。大きな地震のあと、火事が起きたという想定でした。『おかしもち〜おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない』を気を付けて校庭に避難しました。話し声一つ聞こえず、みな真剣に取り組みました。
画像1 画像1

なかよし班活動

19日、昼休みになかよし班活動を行いました。各班に分かれて、鬼ごっこ、ドッチボール、伝言ゲーム、フルーツバスケット、椅子取りゲーム・・・などを楽しみました。この日のために、6年生はどんな活動をするかなどを話し合い、準備をしました。活動を進行した6年生も、楽しんだ1〜5年生も、とてもいい笑顔でした。
2学期は感染症のため計画していたなかよし班活動ができなかったため、久しぶりのなかよし班になりました。学年を超えて関わりをもつのはとても大切だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 練習の様子

3月30日に行われる定期演奏会に向けての練習に取り組んでいます。3学期に入って、新しく2曲のステージドリルを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鮭ずし くきわかめ入り五目煮 かきたま汁 牛乳です。

紅鮭をオーブンで焼いて、骨と皮をとり、調理員さんが心をこめて

手で細かくほぐしてくれました。それを酢飯に混ぜました。愛情もたっぷり

で、見た目もきれいな鮭ずしが出来上がりました。


1月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 れんこんのせハンバーグ アーモンド入りにびたし けんちん汁 牛乳です。

今日は6年2組さんが考えた献立です。テーマは「歯ごたえばつぐん!かむかむ給食」です。

〜おたより「もぐもぐ もりもり」より抜粋〜

今日の献立は、根菜をたっぷり使って、かむ力をきたえる献立です。

主菜のハンバーグに「れんこん」をのせて焼くことで、かみごたえがアップします。

副菜のアーモンドにびたしは、アーモンドを入れることで、歯ごたえを良くしました。

けんちん汁には、ごぼう・にんじん・だいこん・さといもを使って、具だくさんにし、まんぷく感を高めました。

のこさず食べて、かむ力をきたえましょう。


6年生 おひさまの会

18日、おひさまの会による絵本の読み聞かせがありました。拡大投影機で大型テレビに映した絵を見ながら、じっと聞き入っていました。
画像1 画像1

5年生 家庭科 ウォールポケット

5年生は、初めてのミシン縫いでウォールポケットを作りました。工夫した力作ぞろいです。授業参観、書初め展の参観の折に、こちらもぜひご覧ください。家庭科室前に展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ものの温まり方

金属の板がどのように温まっていくのかを実験しました。
まず予想を立ててから、金属の板にろうをぬって、ガスコンロで温めたときにどのように熱が伝わるかを調べています。ろうが融ける様子にみんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語活動 色と形

yellow triangle、red circle・・・などのカードを取り合うゲームを楽しんでいます。まず、色や形を表す言葉の発音練習をした後、『What do you want?』、『I want a 〜.』の会話をしながらカードを取り合うゲームをしています。みんな楽しそう、そして集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽わらべうた

音楽ではわらべ歌を歌って楽しんでいます。
『あんたがたどこさ』を歌いながら、『さ』のところで手を叩きます。『あんたがたどこさ』を知らない子も多いのですが、すぐに覚えていました。わらべ歌に親しむとともに、リズムを取る学習にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 物語の読み取り

国語では物語文『たぬきの糸車』の学習をしています。
登場人物の気持ちを想像して読み取るのは、初めての学習となります。どの子も自分なりに読み取ったことをワークシートにしっかりと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 のりの佃煮 ししゃもの天ぷら 小松菜とじゃこの炒め物 すまし汁 牛乳です。

今日は6年2組さんが考えた献立です。テーマは「日本の海の幸」です。

〜おたより「もぐもぐ もりもり」より抜粋〜

のり、ししゃも、ちりめんじゃこ、わかめなど海の幸をたくさん取り入れた献立を考えました。

主食のごはんには「のりの佃煮」をそえていただきましょう。今現在のような「佃煮」を作りはじめたのは、浅草橋にある専門店と言われています。

主菜は、「ししゃもの天ぷら」です。衣には「ゆかり」をいれて香りよくしあげました。

しる物は、かつおとさばのけずりぶしをたくさん使ってだしをとりました。しる物の画像に写っているお花の形をしているものは「花ふ」です。

海の幸たっぷりの献立をあじわってください。

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめじゃこご飯 豚肉のしょうが焼き かにかまサラダ なめこ汁 牛乳です。

今日は6年1組さんが考えた献立です。テーマは「冬を楽しく!彩りご飯」です。

〜おたより「もぐもぐ もりもり」から抜粋〜

主食はわかめじゃこご飯です。じゃこやわかめは骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたっぷりです。

主菜は、みんながすきな「ぶた肉のしょうが焼き」です。体をつくるたんぱくしつがとれます。

副菜は、かにかま入りサラダです。給食では登場したことのないカニ風味かまぼこを入れました。彩りがきれいなサラダです。

しる物になめこを入れて、香りゆたかな「みつば」を入れました。

彩りと美味しさに気をつけて献立を考えました。味わっていただきましょう。

6年生 英語

英語の学習はアシスタントのALTの先生がいるときと、教員だけで指導するときとがあります。この日は教員のみで指導しました。デジタル教科書を使って、場面に合わせた会話の練習を繰り返ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 冬休みの宿題から

家庭科の宿題で、冬休み中に何か調理するという課題がでました。それをみんなで見合っています。中には、おいしそうなケーキを作った子もいて、大歓声が上がりました。特に家庭科の学習は、家庭で実践することが大事ですね。御家庭の御協力に感謝します。
画像1 画像1

4年生 国語 説明文『ウナギのなぞを追って』

国語では、説明文『ウナギのなぞを追って』の学習が始まりました。最初に読んで、詳しく知りたいと思ったことを短冊に書いて、意見を交流しています。この文章から、何を読み取っていくか、学習課題がはっきりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 台東区の移り変わり

社会科では台東区が昔からどのように変わってきたのかを学習しています。教科書の昔の写真を見て、台東区の昔と今の違いをノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大きな数

前回に続き、算数の大きな数の学習です。
1、10、100、1000のカードを机の上に並べて大きな数を表しています。それを友達同士で確かめ合っています。楽しみながら学び合いを進めています。学級全体ではデジタル教科書を使って、確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 言葉あそび

国語では『言葉あそび』を楽しんでいます。
「まと」に一字加えて、「マット」や「マント」など、遊びながら言葉の世界を広げています。御家庭でも楽しんでみてください。
漢字の学習も進んでいます。4月にはひらがなの練習をしていたのが、もう難しい漢字にも取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め展

1月16日(月)より21日(土)まで、校内書初め展を開催しています。
1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。どの作品も一字一字心を込めた力作です。参観時間は以前お配りした手紙のとおりです。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31