ホームページが新しくなりました!

霧ヶ峰移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場での体験が終わりました!5年生、みんな元気いっぱいです。
乳牛と触れ合い乳搾りをし、一生懸命振ってバターを作り、美味しいソフトクリームを食べました。体験を通して、食べ物のありがたみや今の酪農事情も教えていただく事ができました。
これから宿舎に向かい、開園式等の予定を進めていきます!

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都水道局に方を招き、出前授業「水道キャラバン」を行っていただきました。
安全でおいしい水はどのようにつくられているのか教えていただきました。

上野動物園遠足

「ぞうさんの鼻はとんがっているんだ」とわくわくしながら1年生にとって初めての遠足が始まりました。1年生2人2年生2人のグループで協力しながらルールを守って活動することができました。時間が足りず、スタンプラリーを完成することができなかったグループもありましたが、どのグループも多くの動物を観察し、充実した遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰移動教室1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳SAを出発しました。
可愛いツバメとの出会いもありました。少し青空を見えています。両クラスとも具合の悪い子も出ず、元気に霧ヶ峰に向かっています!

3年生 社会科見学

 3年生が、社会科見学で台東区内を巡りました。
 台東区役所で区議会の傍聴席に入れて頂いたり、かっぱ橋道具街でさまざまな調理道具や食品サンプルを見つけたり、浅草寺や仲見世通りを見て歩いたりしました。お昼はリバーサイドスポーツセンターでお弁当を頂きました。体育館も見学させて頂き、子供達はその広さにビックリしている様子でした。
 見学メモに書ききれないほど、多くの学びがあったようです。天候にも恵まれ、充実した1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室

 3年生が、上野警察署の方々から、正しい自転車の乗り方や交通ルールについて学びました。校庭で実際に自転車に乗って、安全確認の仕方や横断歩道の渡り方を確認しました。日頃から安全に気を付けて自転車に乗るようにしたいですね。
 上野警察署のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 体力テスト

 5月24日から6月1日にかけて、全学年で体力テストを行っています。
 どの学年も、「自己新記録を出すぞ!」と意気込んでいました。クラスで最高記録が出ると、オォ〜!と歓声が上がる場面も見られました。
 1年生にとっては初めての体力テストです。6年生にお手伝いしてもらいながら、全力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学

 6年生が社会科見学で、山車会館、伊能忠敬記念館、そして旧岩崎邸末廣別邸に行きました。
 山車会館では、大迫力の山車を間近で見学させて頂きました。伊能忠敬記念館では、伊能忠敬の業績を学びました。子供達は伊能図にジッと見入っている様子でした。旧岩崎邸末廣別邸では、岩崎別邸内を紹介して頂いたり、美しいお庭を散策したりしました。台東区にある旧岩崎邸庭園と結びつけて学ぶことができました。
 子供達はメモ用紙に書ききれないぐらい、たくさんの学びがあったようです。これから学んだことを新聞にまとめます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度5月 土曜学校公開日

 今年度初めての土曜学校公開を行いました。子供達は緊張しながらも、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいる様子でした。ご参観いただいた保護者のみなさまには、感染症対策にご協力いただきありがとうございました。ご家庭においても、学校生活について話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽「かっこう」

 2年生の音楽で、鍵盤ハーモニカを使った学習が始まりました。指番号やリズムに気を付けながら、「かっこう」の練習をしています。繰り返し練習することで、指番号にも慣れてきました。自ら進んで暗譜にチャレンジする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

双葉の観察

「先生、芽が出ている。」と月曜日(16日)に教えてくれました。水曜日に双葉の観察をしました。「葉っぱがチョウチョみたい。」「茎が少し赤い。」「葉っぱに線がある。」などたくさんの不思議に気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての読み聞かせ

図書ボランティアの方による初めての読み聞かせがありました。「宇宙人が後ろにいるのに全然気がついてなくて面白かった。」「くまが最後裸になったのが面白かった。」などたくさんの感想が出て、次の読み聞かせもとても楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽「リクエストソング」

 1年生の音楽で、「リクエストソング」という活動が始まりました。
 先生から「リクエストどうぞ。」と言われると、子供達は歌集から好きな曲を選んで先生にリクエストをします。「どうしてその曲を選んだの?」と聞くと、「幼稚園でも歌ったからです。」「一番好きな曲だからです。」などさまざまな理由を教えてくれました。
 知っている曲が流れると、みんな元気よく歌います。知らない曲でも、歌集をジッと見て集中して聴きます。「パプリカ」が流れると、踊りながら歌う子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 食育指導

 先日、1年1組の児童に行われた食育指導ですが、今月19日に1年2組の児童を対象に行われました。栄養士の先生から、食事の時のあいさつや、給食を作る「給食室」で使っている器具の一部を紹介して、実際に触ってみました。食育を通して、食べ物への感謝・給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちをもつこと、給食を残さず食べる大切さを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年5月18日 4年生 総合「しのいけウォッチング」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は総合的な学習の時間で不忍池の環境について調べています。上野動物園の鵜の池の見学に行きました。動物園の方に、不忍池にいる生物について説明をしていただきました。望遠鏡を使って、カワウのひなの観察もしました。間近でカワウなど生き物を見て、たくさんの発見をしていました。

1年1組 食育指導

 1年1組の児童を対象に、食育の学習がありました。栄養士の先生から、食事の時のあいさつや、給食を作る「給食室」で使っている器具の一部を紹介して、実際に触ってみました。食育を通して、食べ物への感謝・給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちをもつこと、給食を残さず食べる大切さを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度5月 避難訓練

 地震発生を想定した避難訓練を行いました。「お・か・し・も」に気を付けて、全学年が校庭に避難しました。
 1年生は、体育の授業中でしたが、体育館や校庭の中心に集まって身を守りました。担任の先生のお話をよく聞いて、素早く行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽「リズム王国」

 3年生の音楽では、タブレットを使ってリズム遊びをしました。リズムの王様や大臣になりきって、友達がつくったリズムをたくさん叩きました。四分音符や八分音符などを組み合わせて、いろいろなリズムをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度4月 音楽朝会

 今月の音楽朝会は、「さんぽ」の曲に合わせて体を動かしました。拍にのって足踏みをしたり、曲が止まったら動きをピタッと止めたり、いろいろな動きを組み合わせました。各教室から元気いっぱいに足踏みをする音や、アハハと楽しそうに笑い合う声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のお世話を頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の準備と中休みの時間に、6年生は1年生の教室に行ってお世話をしています。
 準備のやり方を教えてあげながら手伝ったり、教室にいる1年生を楽しませたりしています。1年生にとっても6年生にとっても貴重な時間となっています。絆を深め、頼もしい6年生として成長してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31