学校の様子

4年生 音楽 こきりこ節

日本に古くから伝わる音楽について学習しています。4年生の題材は『こきりこ節』です。『こきりこ』、『びんささら』、『鍬』などの楽器をビデオ教材で学習した後、こきりこ節のビデオを見ました。口ずさんだり、踊ったりしながら、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 和のリズムに挑戦

音楽では日本に古くから伝わる音楽の学習をしています。3年生では和太鼓などを使って、和のリズムに挑戦です。代表の子が太鼓を叩いて、他の子は手拍子を打ったり、合いの手を入れたり、とても楽しそうです。
画像1 画像1

2年生 算数 タブレットを使って

学習した単元のまとめとして、一人1台タブレットを使って、練習問題に取り組んでいます。この日は文章問題に取り組みました。すぐに正解・不正解が分かるので、リズムよくどんどんドリル学習が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「むかしあそびをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で「むかしあそび大会」をしました。
大会では、子どもが司会進行をしました。
けん玉、お手玉、こま回し、いろはかるた、竹ぽっくり、おはじきあそび、あやとりのコーナーがありました。

これまでにも遊んでいましたが、むかしあそび大会では、腕前をおうちの人に見せることができました。

図工「たこをつくってあげよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習でオリジナルの世界に1つだけのたこを作りました。
たこをあげようとした時に、紐を結ぶことに苦戦しました。
なかなか、かたむすびができず早くたこをあげたいのに、あげられず困っていました。
でも、いくつもの救いの手がありやっと結べてみんな、たこあげをすることができました。

空高くには、素敵な絵がたくさん並んでいました。

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 さばの塩こうじ焼き 五目きんぴら みそ汁 牛乳です。

今日は6年2組さんが考えた献立です。テーマは「東京都の地産地消と冬の旬」です。

〜おたより「もぐもぐ もりもり」より抜粋〜

東京都の地産地消とは、私たちのすむ東京都でとれたものを調理したり、食べることをいいます。

今日の給食では、「東京都」でとれた食材をなるべく使いました。小松菜、にんじん、里いもが「東京都」でとれたものです。

主菜は、秋冬が旬のサバを塩こうじに漬けてから焼きました。

副菜は、五目きんぴらです。じゃがいもとさつまいもは一度油で揚げてからきんぴらに加えているのがポイントです。れんこんも加えてシャキシャキ感をだし、食べ始めると箸がとまらないおいしさです。

汁物は、冬が旬の水菜を入れています。


6年生が考えた献立シリーズは2月にあと1班登場します。引き続きお楽しみに。



1月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアビスキュイパン ポークビーンズ 野菜サラダレモン風味 牛乳です。

ココアビスキュイパンは、ココアパンにビスケット生地をかぶせて、オーブンで焼きました。生地にアーモンドパウダーを入れているのでサクッとした食感です。

ポークビーンズは、大豆と豚肉と野菜をトマト味で煮込んだ料理です。お豆が苦手な人もおいしく食べられるように作りました。

ビスキュイパンもポークビーンズも大人気であっという間に完食でした。

6年生 総合的な学習の時間 SDG`s

SDG`sについて考える学習では、毎時間各目標について調べ、考えています。今日は『目標2 飢餓をゼロに』です。ビデオを見たりしながら、世界の課題について考えていました
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 命の授業

出前授業『命の授業』を受けました。おなかの中で赤ちゃんがどのように育っていくか、写真や模型を使って説明していただきました。骨盤の模型を使いながら赤ちゃんが体をひねりながら生まれてくる様子を実演してもらったときには、生まれた瞬間に拍手が起こるほど、子供たちは関心をもって聞いていました。
第二次性徴や、性犯罪に合わないためにはどうするかなどのお話もしていただきました。自分の命の大切さを深く感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 今に伝わる伝統工芸

今に伝わる伝統工芸について学習しています。『江戸小紋』を題材にタブレットを使って調べてプレゼンにまとめたり、教科書を使ってノートにまとめたりしています。どの子も熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の授業(縄跳び・跳び箱)

縄跳びでは、進級表に挑戦しています。友達と見合い、教え合い、いろいろな跳び方ができるようになりました。中級編をクリアした子もいます。
跳び箱では、まず安全に跳ぶための約束を確認してから、跳びました。少しずつ勢い良く跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 だるま作り

図工では、新年にふさわしくだるま作りをしています。新聞紙を固く丸めて、その上にだるまの絵を描いて貼っていきます。個性豊かなだるまができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 命の授業

1年生は出前授業で『命の授業』を受けました。お母さんのおなかの中でどのようの育つのか、生まれたときにはどんなようになのかについてお話を聞きました。実際の大きさ、重さの赤ちゃん人形を抱いて、命の大切さと親子の絆を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

18日、3学期初めての避難訓練がありました。大きな地震のあと、火事が起きたという想定でした。『おかしもち〜おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない』を気を付けて校庭に避難しました。話し声一つ聞こえず、みな真剣に取り組みました。
画像1 画像1

なかよし班活動

19日、昼休みになかよし班活動を行いました。各班に分かれて、鬼ごっこ、ドッチボール、伝言ゲーム、フルーツバスケット、椅子取りゲーム・・・などを楽しみました。この日のために、6年生はどんな活動をするかなどを話し合い、準備をしました。活動を進行した6年生も、楽しんだ1〜5年生も、とてもいい笑顔でした。
2学期は感染症のため計画していたなかよし班活動ができなかったため、久しぶりのなかよし班になりました。学年を超えて関わりをもつのはとても大切だなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 練習の様子

3月30日に行われる定期演奏会に向けての練習に取り組んでいます。3学期に入って、新しく2曲のステージドリルを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鮭ずし くきわかめ入り五目煮 かきたま汁 牛乳です。

紅鮭をオーブンで焼いて、骨と皮をとり、調理員さんが心をこめて

手で細かくほぐしてくれました。それを酢飯に混ぜました。愛情もたっぷり

で、見た目もきれいな鮭ずしが出来上がりました。


1月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 れんこんのせハンバーグ アーモンド入りにびたし けんちん汁 牛乳です。

今日は6年2組さんが考えた献立です。テーマは「歯ごたえばつぐん!かむかむ給食」です。

〜おたより「もぐもぐ もりもり」より抜粋〜

今日の献立は、根菜をたっぷり使って、かむ力をきたえる献立です。

主菜のハンバーグに「れんこん」をのせて焼くことで、かみごたえがアップします。

副菜のアーモンドにびたしは、アーモンドを入れることで、歯ごたえを良くしました。

けんちん汁には、ごぼう・にんじん・だいこん・さといもを使って、具だくさんにし、まんぷく感を高めました。

のこさず食べて、かむ力をきたえましょう。


6年生 おひさまの会

18日、おひさまの会による絵本の読み聞かせがありました。拡大投影機で大型テレビに映した絵を見ながら、じっと聞き入っていました。
画像1 画像1

5年生 家庭科 ウォールポケット

5年生は、初めてのミシン縫いでウォールポケットを作りました。工夫した力作ぞろいです。授業参観、書初め展の参観の折に、こちらもぜひご覧ください。家庭科室前に展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31