学校の様子

1月31日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あしたばパン シェーパーズパイ むぎっこスープ 牛乳です。

主菜は「シェーパーズパイ」です。シェーパーズパイとは羊飼いのパイという意味があり、「ハリー・ポッター」にも登場するイギリスの伝統的な料理です。ミートソースの上にマッシュポテトとチーズをのせて焼いたものです。

給食では、羊肉の代わりに豚肉を使用しています。

あしたばパンは、東京都八丈島でとれたあしたぱをパウダーにして、生地に練り込んだパンです。

今日の給食は子供達に大変好評で、どのクラスもあっという間に完食していました。


1月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、くじらめし 厚焼き卵 野菜ごま和え みそ汁 牛乳です。

くじらめしは、島根県の郷土料理です。島根県では、くじらのような大物になることを願って、くじらめしを2月3日(節分)に食べるそうです。

節分がすぎると、こよみの上では春になります。まだまだ寒いこの時期にくじらの油が体を温めてくれます。

今日は、ニタリクジラの皮をうすくスライスしたものをごはんに入れました。くじらの皮の食感や香りが好きな子とそうでない子で好みが分かれましたが、よく食べてきてくれました。

6年生 リコーダー

6年生の音楽の授業の様子です。みな真剣に吹いています。感染症のため2年間に渡って満足にリコーダーを練習できない時期が続きましたが、さすが6年生。それを感じさせないほど上手に、そして心のこもった美しいハーモニーを奏でています。
画像1 画像1

5年生 算数 割合

算数では『割合』の学習をしました。『割合』は算数の中でも難しい単元です。みな真剣に話を聞き、ノートを取り、考えています。全員が理解できるようにていねいに板書し、指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初めての版画

4年生では初めて彫刻刀を使っての版画に挑戦します。まずは下絵を描いて、カーボン紙を使って版木に写していきます。皆、やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 暗算のしかた

算数では『2けた×1けた』の暗算の仕方について学習しています。ただ暗算ができるだけでなく、どうしてそうなるのか、理由を考えることを大事にしています。ノートにも考え方をしっかりと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 ようすを表す言葉

国語では、簡単な文法についても学習をしています。この日は『ようすを表す言葉』について、学習しました。どんな言葉が使われているか考えていました。ノートもしっかりと取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

1年生の子供たちは、縄跳びをとてもがんばっています。検定で合格がもらえるよう、休み時間も練習しています。体育の時間も先生に見てもらいながらチャレンジしています。
画像1 画像1

6年生 卒業カレンダー

『卒業まであと〇日』。思いを込めて卒業カレンダーを書いています。イラストを工夫したり、メッセージを書いたり、みんな一緒懸命に書いていますが、ちょっぴり寂しそうです。

あと38日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語『言葉や表現に気を付けて手紙を書こう』

国語の作文で手紙を書く学習をしました。相手意識〜6年生、目的意識〜感謝と応援、をもって、短い作文を書きました。文を書く学習ですが、6年生への感謝の思いが深まったり、来年最高学年になるという意識が高まったり、心が豊かになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 リコーダー

音楽では、リコーダーで『オーラリー』の二重奏に取り組んでいます。とても美しい音色で、音の重なりを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 読書

3年生はたくさん本を読んでいます。12月は学校図書館の本を855冊も借りました。1人あたり、約10冊です。図書の時間も静かに本の世界に入り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 字をていねいに

もう少しで中学年に進級する2年生。ていねいに字を書くことを心がけています。ドリルやノートにもていねいに漢字練習をして、先生に花丸をいただきました。早く、美しく字を書くための『写し丸』もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 タブレットを使って

1年生では少しずつタブレットを使っての学習を始めています。今日は操作に慣れるために、自分の文房具の写真を撮ってデータに取り込んで、お絵かきをしてオリジナルキャラクターを作りました。担任と、ICT支援員が2人で指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 鯨と鶏の竜田揚げ ひじきサラダ のっぺい汁 牛乳です。

日本では、縄文時代ごろから鯨を食べたり、利用していたという記録が残っています。

学校給食では、昭和30年ごろに鯨肉を使った料理がよく出されていました。その当時は、鯨肉が安価だったため、給食でよく使われていたそうです。

今日は、富士小学校でも給食に出ていた鯨の竜田揚げを出しました。鶏肉の竜田揚げと食べ比べしてもらいました。

ちなみに、写真の左側が鶏肉、右側が鯨肉です。

縄跳び検定

1月25日〜2月7日、全校で縄跳び検定に取り組んでいます。
中休みに先生や、運動委員会の児童に見てもらいます。みんなとてもがんばっています。富士小学校の縄跳び進級表はスモールステップなので、どんどん進級できるため、子供も意欲的にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 私たちのくらしと電気

6年生の理科では、小学校の電気の学習のまとめとして、くらしと電気の関わりについて学習します。電気の使い道や私たちのくらしをどのように豊かにしているのか、環境にやさしい発電方法などについて学びます。ビデオを見ながら学習の課題をつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写『飛行』

習字で『飛行』をかいています。『飛』は画数も多く、バランスを取るのが難しいのですが、何度も書いて形も整ってきました。真剣に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 もののあたたまりかた

4年生の理科では、水の温まり方について予想を立てました。なんと11通りもの予想がでました。別のクラスでは実験の結果わかったことをノートにまとめ、発表しました。聞き手もしっかりと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲッティナポリタン ゆで野菜ごま酢かけ チョコプリン 牛乳です。

今日のデザートは「チョコプリン」です。給食室で一つ一つ作りました。チョコレート、牛乳、たまご、砂糖をまぜたチョコカスタードをカップに注いでオーブンで蒸しました。
冷蔵庫で冷やす時間がないので、あたたかいまま提供しました。

寒い日だったため、あたたかいプリンは大好評でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31