学校の様子

4年生 社会科見学

お弁当を食べた後は、富士小の校庭の20倍?はあろうかという広い芝生の広場で遊びました。ボールで遊んだり、だるまさんがころんだをしたり、思い思いの過ごし方をして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学

清掃工場の見学を終えて、隣接する夢の島公園に行きました。広い公園で、お弁当を食べました。風もなく、とても暖かいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

上から、
燃やしてできた灰を溜める灰バンカーと灰クレーン、
ゴミをためるゴミバンカーとゴミクレーン、
実はゴミクレーンの大きさはこれくらい、
です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

清掃工場内の見学です。上から、
収集車がゴミを降ろすプラットホーム、
ゴミを燃やす炉、
中央制御室、
です。みんなメモを取りながら一所懸命に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

清掃工場に着きました。
まず、清掃工場の役割、処理をする工程などのビデオをみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学

12月20日、社会科見学で、新江東清掃工場に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ほうとう パリッとポテト 野菜ゆず風味あえ 牛乳 です。

今年の冬至は12月22日(木)です。この日は、富士小学校の開校記念日で給食がないため、少し早いですが、本日冬至献立を提供しました。

冬至は、一年のうち太陽が出ている時間が一番短い日です。つまり、昼が短く夜が長い日です。この日に、かぼちゃを食べてゆず湯につかると、風邪をひかないと言われています。

今日の給食では、冬至にちなんで、かぼちゃいりほうとうと野菜ゆず風味和えを出しました。


6年 人権学習『ハンセン病』

6年生では人権教育の一環として、総合的な学習の時間に『ハンセン病』の学習をしています。どんな差別があったのか、隔離された療養所でどのような生活をしていたのかを調べたり、元患者の生きざまを表したアニメーションから厳しい差別をされた患者さんの気持ちを考えたりしました。学習のまとめとして、タブレットを使って調べたり、まとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書初めの練習

5年生は体育館で書初めの練習をしました。今年は、『希望の朝』という字に挑戦です。難しい字ですが一所懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 茶道教室

12月16日に4年生の茶道教室が行われました。地域のお茶の先生、染谷先生とお弟子さんたちに茶道の御指導をいただきました。はじめに染谷先生から茶道の心構えや道具などについてお話があり、季節のお菓子ゆずのお饅頭をいただき、いよいよ一人一人が自分のお茶を立てました。今日のお抹茶は『松のさかえ』だそうです。お茶の香りと味を楽しみました。体験をして、たくさんのことを学んだとともに、心もしゃんとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 縄跳び

全学年で縄跳びカードが配られました。カードを見ながらいろいろな跳び方に挑戦しています。友達が数を数えたり、アドバイスをしたり、協力しています。みんな、一所懸命です。冬休みに御家庭でも取り組んでください。
画像1 画像1

2年生 書初めの練習

2年生の書初めは硬筆(鉛筆)です。姿勢をよくして、鉛筆を正しくもって書くように心がけています。
画像1 画像1

1年生 国語『もののなまえ』

1年生の国語では、言葉についての学習をしています。今回は上位語と下位語について学びました。例えば、『文房具』が上位語で、『はさみ、鉛筆、ノート・・・』が下位語にあたります。それを楽しく学ぶためにお店を開くことにしました。売っているものをカードにして、絵と言葉でていねいに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金への御協力、ありがとうございました。

12月14日〜16日の3日間にわたって、ユニセフ募金がありました。代表委員が集計したところ、95,717円となりました。早速ユニセフに送らせていただきます。御家庭の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

「図工」リースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で育てたあさがおのつるを使ってリースをつくりました。
「何色のリボンにしようかな」、「どこにつけようかな」と工夫してつくっていました。
みんな完成したリースを嬉しそうに見せてくれました。

12月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、昆布ご飯 茶碗蒸し かぼちゃのそぼろ煮 くだもの 牛乳です。

茶碗蒸しは、給食室で一つ一つ手作りです。具はかまぼこ、みつば、えのきたけです。一年生の中には、茶碗蒸しを初めて食べるというお子さんもいて、どんな料理なんだろうと興味津々でした。だしが効いた茶碗蒸しは、食べるとほっとする味でした。

くだものは、静岡県産の三ヶ日(みっかび)みかんです。


12月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、里芋いりかやくご飯 ハタハタの南蛮づけ 和風サラダ くだもの 牛乳です。

ハタハタの南蛮漬けは、特に大人気でした。調理員さんが、骨まで食べやすいようにしっかり油で揚げてくれたので、丸ごと食べられました。

くだものは紅まどんなです。紅まどんなは、愛媛県で栽培されている特別なオレンジです。八百屋さんが、知り合いの農家さんから特別に仕入れてくださいました。果皮がうすく、果肉がゼリーのようになめらかで果汁たっぷりでした。


12月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、梅菜ご飯 いかのかのこ焼き 変わりきんぴら みそ汁 牛乳です。

梅菜ご飯は、白ご飯に小松菜を炒めたものとじゃこ、カリカリきざみ梅を混ぜ込んで作りました。

いかは肉厚でやわらかくとても美味しかったです。

みそ汁には冬が旬の水菜をいれました。

6年生 家庭科 保健所と連携した授業

6年生は家庭科で食品等の衛生について学習しています。台東保健所の方が、富士小学校の6年生の教室、トイレのドアノブ、水道の蛇口などの細菌の量について実際に調べてくださいました。それを基に、どんなところが汚れているのかや手洗いの重要性などについて学びました。
画像1 画像1

5年生 体育の授業

持久走が終わり、5年生は校庭ではサッカー、体育館ではビーチボールバレーに取り組んでいます。サッカーは足でボールを扱うのが難しいのですが、パス等の練習をした後にゲームを楽しんでいます。ビーチボールバレーは子ども会で練習していた子が中心になってアドバイスしています。どちらも楽しそうに歓声を上げながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31