学校の様子

縄跳び検定

1月25日〜2月7日、全校で縄跳び検定に取り組んでいます。
中休みに先生や、運動委員会の児童に見てもらいます。みんなとてもがんばっています。富士小学校の縄跳び進級表はスモールステップなので、どんどん進級できるため、子供も意欲的にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 私たちのくらしと電気

6年生の理科では、小学校の電気の学習のまとめとして、くらしと電気の関わりについて学習します。電気の使い道や私たちのくらしをどのように豊かにしているのか、環境にやさしい発電方法などについて学びます。ビデオを見ながら学習の課題をつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写『飛行』

習字で『飛行』をかいています。『飛』は画数も多く、バランスを取るのが難しいのですが、何度も書いて形も整ってきました。真剣に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 もののあたたまりかた

4年生の理科では、水の温まり方について予想を立てました。なんと11通りもの予想がでました。別のクラスでは実験の結果わかったことをノートにまとめ、発表しました。聞き手もしっかりと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲッティナポリタン ゆで野菜ごま酢かけ チョコプリン 牛乳です。

今日のデザートは「チョコプリン」です。給食室で一つ一つ作りました。チョコレート、牛乳、たまご、砂糖をまぜたチョコカスタードをカップに注いでオーブンで蒸しました。
冷蔵庫で冷やす時間がないので、あたたかいまま提供しました。

寒い日だったため、あたたかいプリンは大好評でした。

3年生 習字『正月』

書き初めでも書いた『正月』を半紙に書いています。とめ、はね、はらいに気を付けて練習しています。どのクラスもとても真剣に、静かに、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 縄跳び

寒い1時間目の体育ですが、子供たちは元気いっぱい縄跳びをがんばっています。1組は体育館で縄跳びカードにチャレンジしています。2組は校庭で駆け足跳びをしています。だんだん体が温かくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 冬の富士公園

1月25日、10年に一度といわれる寒い日でしたが、元気いっぱいに富士公園に冬の様子を観察に行きました。教室に戻って気が付いたことをまとめました。秋と比べて絵にまとめたり、タブレットを使って文で表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜飯 肉豆腐(東京ビーフ)りんご 牛乳です。

今日の肉豆腐には、東京生まれ東京育ちの「東京ビーフ」と、江戸伝統野菜の「江戸千住ねぎ」を使いました。

江戸伝統野菜は、今の東京を中心に江戸時代から作られてきた野菜です。明治時代から東京では畑が少なくなってしまい、今でも残っている江戸野菜はとても貴重です。口の中でとろけるねぎと言われています。

また、東京ビーフを使うことで、赤身のうま味と脂身の甘味をしっかり味わうことができ、いつもと一味ちがう肉豆腐となりました。

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン おみくじコロッケ ミネストラスープ みかん 牛乳です。

おみくじコロッケは、運試しメニューです。コロッケの中にウィンナー、たこ、うずら卵のどれかが入っています。何が当たるかは、食べてみてからのお楽しみです。

ウィンナーは大吉、うずらの卵は中吉、たこは小吉にしています。

〜児童の感想から〜

おみくじコロッケの中身がタコでした。好きではなかったけれど、食べてみるとおいしくてびっくりしました。小吉でおちこんでいたけど、けっこう運がいいのかなと思いました。とてもおいしかったです。

6年生 算数

6年生は、小学校で学習する算数の内容はすべて終え、今は6年間のまとめに取り組んでいます。懐かしい100マス計算のタイムチャレンジをしたり、単位について確認して復習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 フジモン先生 世界の授業

世界の国々約120ヵ国を旅したフジモン先生のお話を聞きました。
1時間目はクイズを解きながら、あっと驚くような世界の不思議やすばらしさを面白おかしく話してくださいました。2時間目は一転して、世界の抱える、『戦争、貧困、環境、格差』といった問題についてじっくりと考えさせてくださいました。子供たちもとても真剣に聞いていました。休み時間にはインドの衣装を着させてもらったり、楽しく交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽 こきりこ節

日本に古くから伝わる音楽について学習しています。4年生の題材は『こきりこ節』です。『こきりこ』、『びんささら』、『鍬』などの楽器をビデオ教材で学習した後、こきりこ節のビデオを見ました。口ずさんだり、踊ったりしながら、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 和のリズムに挑戦

音楽では日本に古くから伝わる音楽の学習をしています。3年生では和太鼓などを使って、和のリズムに挑戦です。代表の子が太鼓を叩いて、他の子は手拍子を打ったり、合いの手を入れたり、とても楽しそうです。
画像1 画像1

2年生 算数 タブレットを使って

学習した単元のまとめとして、一人1台タブレットを使って、練習問題に取り組んでいます。この日は文章問題に取り組みました。すぐに正解・不正解が分かるので、リズムよくどんどんドリル学習が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「むかしあそびをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で「むかしあそび大会」をしました。
大会では、子どもが司会進行をしました。
けん玉、お手玉、こま回し、いろはかるた、竹ぽっくり、おはじきあそび、あやとりのコーナーがありました。

これまでにも遊んでいましたが、むかしあそび大会では、腕前をおうちの人に見せることができました。

図工「たこをつくってあげよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習でオリジナルの世界に1つだけのたこを作りました。
たこをあげようとした時に、紐を結ぶことに苦戦しました。
なかなか、かたむすびができず早くたこをあげたいのに、あげられず困っていました。
でも、いくつもの救いの手がありやっと結べてみんな、たこあげをすることができました。

空高くには、素敵な絵がたくさん並んでいました。

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 さばの塩こうじ焼き 五目きんぴら みそ汁 牛乳です。

今日は6年2組さんが考えた献立です。テーマは「東京都の地産地消と冬の旬」です。

〜おたより「もぐもぐ もりもり」より抜粋〜

東京都の地産地消とは、私たちのすむ東京都でとれたものを調理したり、食べることをいいます。

今日の給食では、「東京都」でとれた食材をなるべく使いました。小松菜、にんじん、里いもが「東京都」でとれたものです。

主菜は、秋冬が旬のサバを塩こうじに漬けてから焼きました。

副菜は、五目きんぴらです。じゃがいもとさつまいもは一度油で揚げてからきんぴらに加えているのがポイントです。れんこんも加えてシャキシャキ感をだし、食べ始めると箸がとまらないおいしさです。

汁物は、冬が旬の水菜を入れています。


6年生が考えた献立シリーズは2月にあと1班登場します。引き続きお楽しみに。



1月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアビスキュイパン ポークビーンズ 野菜サラダレモン風味 牛乳です。

ココアビスキュイパンは、ココアパンにビスケット生地をかぶせて、オーブンで焼きました。生地にアーモンドパウダーを入れているのでサクッとした食感です。

ポークビーンズは、大豆と豚肉と野菜をトマト味で煮込んだ料理です。お豆が苦手な人もおいしく食べられるように作りました。

ビスキュイパンもポークビーンズも大人気であっという間に完食でした。

6年生 総合的な学習の時間 SDG`s

SDG`sについて考える学習では、毎時間各目標について調べ、考えています。今日は『目標2 飢餓をゼロに』です。ビデオを見たりしながら、世界の課題について考えていました
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31