学校の様子

4月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の主食は「たけのこごはん」です。
 たけのこは、竹の若い芽をほりおこしたものです。たけのこを土の中で放っておくと、皮をつけたまま成長し、やがて皮がおちます。そうなると、よび名も「竹」にかわるのです。

 毎年、春になると、おいしそうな「たけのこ」が出回ります。今が旬のたけのこを味わいましょう。

4月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日はスパゲティトマトソースです。トマトをたっぷりと使いました。スパゲティとソースを上手にからめて食べてくださいね。

 サラダにはしらたきを入れました。しらたきは、こんにゃく芋という芋から作られています。じょうろのような細い穴にとおしながらゆでるとしらたきになります。おなかの掃除をしてくれる食物せんいが多く含まれています。つるつるとした食感を味わってください。(もぐもぐもりもりより)

今日の給食 4月12日(水)

画像1 画像1
 今日のデザートは「アップルゼリー」です。りんごの粒も入っています。給食で出てくるゼリーは給食室で すべて手作りをしています。

 給食のゼリーは寒天で作ることが多いので少し固めの仕上がりですが、その分食感も味わうことができます。食感も味わいながらいただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

1年生 給食のようす

1年生も給食が始まっています。
自分たちで配膳して、そのあと、栄養士からの食育に関するお便り、『もぐもぐ、もりもり』を先生が読んでから、いただきます。前向きで静かに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 対称な図形

6年生の算数は図形の学習も難しくなってきました。対称な図形について、考えています。発表するときにも、どうしてそういう答えになったのか理由を加えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 詩を読もう

国語も本格的に学習が始まりました。詩『かんがえるのって おもしろい』を読みました。読んでから詩の特徴を話し合い、感じたことをノートにまとめました。それぞれいろんなことを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語『しろいぼうし』

物語『しろいぼうし』の学習が始まりました。まず、1回読んでから最初の感想を書きました。みんな、たくさん自分の思いをノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 『しっかり学ぼう』 漢字練習

子供たちには、『楽しく学ぼう、しっかり学ぼう』と話しています。3年生、どちらのクラスもとても真剣に漢字練習に取り組んでいます。『しっかり学ぼう』ができています。先生が良く見て、まるを付けてくれるので、やる気も出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 春を探す

校庭に出て春を探しました。子「先生、黄色い花見つけたよ。」、先「何か気付くことない?」、子「花の真ん中にオレンジのがある。」、別の子「それ、かふんだよ。」、子「そうなんだ。花びらは5枚ある。」、別の子「葉っぱは3枚。クローバーかな?」・・・
画像1 画像1

1年生 4月12日の学習から

今日もとてもいい天気です。校庭に出て、登り棒や鉄棒で遊びました。
手紙の渡し方、しまい方も練習しました。写真はありませんが、避難訓練もしました。一つ一つが学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学習の始まり

国語はグループでリレーをしながらお話しを作る学習です。どんなストーリーにするか、アイディアを出しながら話し合っています。とても盛り上がっていました。
もう一方のクラスでは、めあてを書いていました。みんな真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 初めての家庭科

5年生では家庭科の学習が始まります。
まず、教科書の目次を見ながら、どんなことを学習するのかを理解してから、どんなことを学びたいか自分のめあてを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習

算数では、大きな数の表し方を学習しています。4年生では『兆』まで学習します。位取り表を使って確認しながら進めています。3クラスを4つに分けて、習熟度別の少人数指導を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初めての教科

学習も始まっています。3年生になって、初めての教科、『外国語活動』も始まりました。自己紹介の仕方を学んでから、一人一人が英語で自己紹介をしました。
理科では、虫眼鏡の使い方をしっかりと学びました。ノートも上手に取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習の始まり

2年生での学習が始まりました。
国語でははじめのお話をみんなで読みました。読む姿勢もとても良いです。
算数では、表やグラフの学習が始まりました。
みんな、一所懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 教科書を使って

いよいよ教科書を広げて、学習の準備運動の始まりです。教科書の絵からだれがどんなことをしているかなどを読み取ってお話ししました。みんな新しい教科書に興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 みなさん、新しいクラスにはなれてきましたか?
 今日から、一年生も給食がはじまりました。こんだてはドライカレー、スティックサラダ、デコポン、牛乳です。

 ドライカレーは、ひき肉やみじん切りにした野菜を炒めた、汁気のないカレーです。ごはんにかけていただきましょう。

 デコポンは、手で二つにわれるように、切れこみをいれました。二つにわってから食べてください。(もぐもぐもりもりより)

1年生 4月10日の様子 その2

1年生、初めての給食、今日は牛乳だけです。まずは、給食用の白衣の着方から学びます。配られた牛乳をおいしそうに飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育館の片付け

新学期が始まって3日目になりました。6年生は、1年生のお世話、全校朝会での挨拶など、最高学年としてがんばっています。入学式や保護者会で使われた体育館のパイプ椅子をしまい、家庭科室に片づけてあった跳び箱やマットなどの体育用具を体育館に出しました。たくさんの仕事をあっという間に終わらせました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 4月10日の様子

高学年に進級し、いろいろなことに意欲的です。探検ボードなどを新しいクラスごとに仕分ける仕事にも進んで取り組んでいます。係のカードをみんなで話し合い、協力して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30