ホームページが新しくなりました!

4月18日(火)の給食

 きょうも一年生が食べやすいように『スパゲティミートソース』を作りました。これも給食の人気メニューです。デザートの『りんご』は、アダムとイブ、ウイリアムテル、ニュートンの万有引力の発見など、昔から人類にとても身近な果物でした。手軽に食べられ、カゼなどの予防にかかせない栄養素のビタミンCをたくさん含みます。
画像1 画像1

4月17日(月)の給食

 今日は、桜の花の塩漬けをごはんにまぜた『さくらごはん』を作りました。そして『魚の西京焼き』には、魚へんに春と書く‘鰆’を使いました。‘鰆’は、春を表す季語にもなっています。春の香りがたくさんの献立です。
画像1 画像1

4月14日(金)の給食

 中華丼は、ごはんの上にあんかけ肉野菜炒めをのせた日本の丼料理です。中国料理では、ごはんと八宝菜になります。豚肉に野菜やきのこ、エビ・イカなどの魚介類にうずらの卵など、バランスのとれた、たくさんの栄養がとれます。
 春野菜のきんぴらは、春に収穫される野菜の人参・ごぼう・れんこん・うどを使いました。旬や初物の食物を食べることは、栄養価も高く、また長生きできるということわざもあります。
画像1 画像1

4月13日(木)の給食

 「いただきます」さあ、きょうも楽しい給食がはじまります。でもちょっと待ってください。食器はきちんと並べてありますか?食器はどこに置いてもよいのではありません。正しい並べ方があります。食器を正しく並べると見た目がよくなるだけでなく、食べやすくもなります。サンプルケースやこんだてカレンダーで確認しましょう。
画像1 画像1

4月12日(水)の給食

 みなさんは朝ごはんを食べていますか?朝ごはんを食べると、においをかいだり、かんだり、味わったり、のみこんだりすることで脳も体も目覚めます。そして朝ごはんを毎日食べる人の方が、テストの平均正答率が高く、体力テストの合計点も高いことがわかっています。朝ごはんも大切ですね。毎日きちんと食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

1年生 歩行訓練

警察の方に歩くときに気を付けることを教えていただき、実際に学校の周りを歩きました。みんな約束を守って安全に気を付けて歩くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月10日(月)から、給食が始まりました。1年生にとっては、小学校に入学してから初めての給食です。1日目のメニューはカレーライスでした。「おいしね」とニコニコしながら食事をしました。「明日の給食は何かな?」と、みんな毎日の給食を楽しみにしているようです。
 給食当番のやり方や、お皿の片付け方なども担任の先生から教わりました。

4月11日(火)の給食

 『ホットドッグ』は、パンに具をはさむサンドイッチの一種です。炒めたキャベツとボイルしたウインナーをパンにはさみ、オーブンで焼きました。スープには、鶏肉とたくさんの野菜)を入れました。栄養もたっぷりで、体があたたまります。デザートは、ヨーグルトにみかん・パイン・ももを入れた『フルーツヨーグルト』です。学校の給食は、みなさんの成長に必要な栄養がたくさん含まれています。
画像1 画像1

4月10日(月)の給食

 きょうから給食が始まります。きょうは、食べやすいようにカレーライスを作りました。給食の献立の中でもカレーライスは、トップクラスの人気メニューです。毎日の給食では、今まで食べたことのない献立や少し苦手な食材と出会うかもしれません。どんなものでもまずは一口食べてみましょう。たくさん勉強や運動をした人は、おなかがぺこぺこだと思います。また先生方やおともだちと一緒に食べる給食は、とてもおいしいです。
画像1 画像1

令和5年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日に令和5年度入学式を行いました。一年生は緊張しながらも元気いっぱいに返事をして、素晴らしい入学式になりました。明日から忍岡小学校の一員として、一緒に楽しく登過ごしましょう。

令和5年度 1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 忍岡小学校の令和5年度がスタートしました!
 オンライン形式で始業式を行いました。6年生の児童が、1年間の目標を立派に発表しました。
 始業式の後は、それぞれのクラスで担任の先生と学級開きをしました。これから始まる新しい学年での学校生活に、みんなワクワクしている様子でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30