学校の様子

1・2年生 交通安全教室

1・2年生は、浅草警察のおまわりさんに来ていただいて、安全な道の歩き方について学習しました。ビデオを見たり、説明を聞いたりして、信号のある交差点やない交差点の安全な渡り方、標識の意味などを教わりました。そして、実際に学校の周りの歩行訓練をしました。あいにくの雨ではありましたが、傘を差しながらの歩行についてのよい学習にもなりました。大事な命を守るために、ご家庭でも交通安全についてお話ししてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 ものの燃え方

この日は、火が燃えた後の気体はどうなるかを考えて実験しました。
先生に言われた実験をするのではなく、どのような実験をしたら調べられるのかを自分たちで考えました。気体検知管を使って火が燃えた後の気体は何なのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 防火ポスター

図工では防火ポスターの作成に取り組んでいます。伝えたいことを考えて、デザインや言葉を下書きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

富士小学校では、伝え合い、話し合いを大事にしています。4年生の算数では、かけ算の筆算をどのように工夫したらよいか、自分の考えやその理由を伝え合いました。4年生になり、説明も上手になってきました。
画像1 画像1

3年生 スズムシの飼育

今年、3年生はスズムシを卵から育てます。『台東すずむしの輪』の唐鎌さんにおいでいただき、卵を分けていただきました。はじめに唐鎌さんにスズムシやその飼い方などについてお話をしていただきました。そして、ケースの土の上に卵を置き、霧吹きで水をかけました。20日ほどすると、小さな赤ちゃんが出てくるそうです。みんな、真剣に話を聞き、じっと卵を観察していました。赤ちゃんが出てくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 食材体験

食材体験として、グリンピースをさやから取り出しました。初めての体験にみんな大喜び。ていねいにさやをむくと、7〜9粒のグリンピースが出てきます。グリンピースはさやとつながっていて栄養をもらっていること、小さな赤ちゃんも入っていること、など、たくさん発見して、観察カードに書きました。2年生のみんながむいたたくさんのグリンピースは、給食のグリンピースご飯になりました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習

この日の国語では、はじめに『あいうえお』の詩を元気よく読んでから、ひらがなの練習をしました。今日は『に』だんだん難しいひらがなになっています。止やはねに気を付けて、ゆっくりていねいに書くように心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の一時間目に、2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。

 グリンピースは春が「旬」といって、一番おいしく味わえる時期です。むきたてで新鮮なグリンピースは甘味があって、風味が格別なので、今日はグリンピースご飯にしました。2年生がむいてくれたグリンピースを味わっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

4月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 みなさんは「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?
 「三角食べ」とは、しる物→ごはん→おかず→しる物→ごはん→おかず・・・とりかえし食べることをいいます。こうして食べれば、「おかずばっかり」とか「ごはんばっかり」を食べる「ばっかり食べ」をすることがなくなります。
 そして、ごちそうさまをするときには、どのお料理もまんべんなく食べきることができます。学校でもお家でも、ぜひやってみてください。(もぐもぐもりもりより)

4月24日 対面式

入学してから2週間余りがたちました。1年生と2年生以上との対面式です。今までは、全校朝会にも1年生は参加していませんでしたが、これで、富士っ子の仲間入りです。
6年生の歓迎の言葉、「ぼくたちは富士小のスーパーヒーローです。何かあったら僕たちを呼んでください。」という頼もしい言葉でした。その後、2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらいました。1年生のお礼の言葉と元気な『ドキドキドン1年生』の歌が披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 対称な形

線対称、点対称の形について学習しています。この日は、長方形やひし形など、いろいろな四角形が、対称になっているかを考え、小グループで話し合いました。ノートを見せ合いながら、どうしてそう考えたのかを理由を加えて説明しています。
画像1 画像1

5年生 家庭科 調理実習

家庭科では、調理実習の練習をしています。捨ててしまうようなキャベツの外側の葉を、包丁で刻んでいます。指を切らないように気を付けて実習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 気温の変化

1日の気温の変化の仕方を、実際に観測して調べています。直射日光が当たらないように画用紙で覆った温度計で、1時間おきに測っています。これから上がるのか、下がるのか、今日は何度まで上がるのか、など、予想しながら調べています。
画像1 画像1

3年生 理科 植物の種

3年生の理科では、これから育てる、ヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドの花の種を観察しています。虫眼鏡を使ってそれぞれの花の特徴を見つけています。グループで話しながら、友達の気付きを自分のものにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 スポーツテスト シャトルラン

シャトルランは音に合わせて20mを何回往復できるか、持久力を測定する種目です。音がだんだん早くなってくるので、とてもつらい種目ですが、みんな粘り強くがんばっています。
5年生が数を測ってくれています。応援も心強いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 ブロックを使って

算数では5つのブロックを使っていろいろな形を作る学習をしています。
5つのブロックで形を作った後、友達に紹介します。子供たちは遊び感覚で楽しく活動していますが、5という数を意識することと、形の概念を養うことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の汁物は「のっぺい汁」です。のっぺい汁は、日本の各地で作られている郷土料理です。有名なのは新潟県です。地方によって「のっぺい」「のっぺ」などとよばれています。のっぺいというのは「濃い」「どろりとした」汁という意味です。

 じゃがいもと大根、にんじん、ごぼうなど根菜類をだし汁で煮て、かたくり粉でとろみをつけました。味わっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

4月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のうどんは「けんちんうどん」です。
 けんちん汁の由来は、鎌倉にある建長寺だと言われています。
 その昔、建長寺のお坊さんが食事の材料の豆腐を落としてぐちゃぐちゃにしてしまい困っていました。そこへ別のお坊さんがきて、その豆腐と季節の野菜を炒めて汁物を作りました。その汁はとてもおいしく「建長寺の汁」として有名になったそうです。この「建長寺の汁」が「けんちん汁」となったと言われています。

 今日はけんちん汁にうどんをいれて作りました。具沢山のうどんを味わっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

低・中学年スポーツテスト その3

校庭ではソフトボール投げと、前屈を測定しました。
低・中学年の児童は今できる力を精一杯発揮し、これからの目標をもちました。高学年は、しっかりと自分の役割を果たすとともに、下級生との関わりを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低・中学年スポーツテスト その2

上体起こしでは、高学年の児童が足を押さえて、数を数えました。
立ち幅跳びは、腕を振って体全体を使ってジャンプしました。
待っている間には、低学年の児童と高学年の児童が楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30