学校の様子

5月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の主食は「山菜ごはん」です。
 山菜は、野山に自然にはえている植物で、食べられるものをいいます。地域によってちがいがありますが、雪がとけた後の3月ごろから5月ころまでが収かく時期です。

 今日は「わらび」「ぜんまい」「ふき」の三種類の山菜を使いました。年に一度しか出せないご飯ですので味わっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

6年生 体育 走る!

五月晴れの下、6年生は走る運動に取り組んでいます。短距離走のタイムを取ったり、リレーをしたりしました。どちらも大歓声での応援が校庭中に響いていました。みんな一所懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 天気の変わり方

天気の変わり方の学習では、今まで浅草の空を実際に観察して、雲の動きや天気の変わり方を調べてきました。続いて、日本全体ではどのように天気が変わっていくのか、タブレットを使ってアメダスを見て調べました。
画像1 画像1

4年生 算数 資料のまとめ方

算数では資料を表などにまとめて、その特徴をつかむ学習をしました。単に先生が教えるのではなく、どのようにまとめたらよいか子供に考えさせて意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 詩の視写

1組も、2組も教科書に載っている詩『どきん』を視写(ていねいに書き写す)しました。ていねいに書いているうちに、詩に込められている思いをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 特徴をとらえて伝え合う

国語では、たくさんの人が書かれている遊園地の絵を見て、「青と白のしましまのシャツを着て、赤いズボンをはいて、右手を上げている人はどこだ?」など、服装などの特徴を文に表して、どこにいるかを当てるクイズを出し合いました。一所懸命に文を書き、クイズでは盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめてのねんど

1年生になってはじめて粘土を使いました。真新しい四角い粘土をケースから取り出し、手でこねて柔らかくしてから、思い思いの形を作りました。できた作品を友達同士で見せ合って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 みなさんは「茶摘み」のうたを知っていますか?「夏も近づく八十八夜〜」からはじまる歌詞にあるように、八十八夜とは春から夏に移る節目の日です。今年の八十八夜は、今日5月2日です。
 このころに摘んだお茶の葉でいれたお茶を「新茶」といい、新茶を飲むと健康に過ごせるといわれています。 

 今日はとり肉のからあげの衣に、細かくしたお茶をくわえました。ほんのりお茶の風味をかんじながらいただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

6年生 算数 Xの登場

算数では、『Xを使った式』の学習で初めてXが登場しました。今まで学習した、『□を使った式』の□がXに替わっただけですが、急に難しくなったような気がします。まずはXを上手に書くことから始めます。楽しく、真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 シャトルラン

スポーツテストのシャトルランに取り組んでいます。友達とペアになって、相手が走っているときは、数を数えたり、大きな声で応援したりしていました。みんな精一杯走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 1日の気温の変化

今まで、晴れの日も、雨の日も、曇りの日も調べていた気温の結果をグラフにまとめました。理科ですが、算数の学習にもなっています。それを基に、わかったことを話し合いました。毎日のように観測していたので、自分の考えをしっかりともつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 地域の学習

3年生の社会科では学校の周りはどうなっているのかを学習しました。先日行った地域巡りで分かったことをまとめ、地図を使って場所を確認しました。地図を使いのも初めてで、先生や友達と確認しながら場所を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 こいのぼり作り

図工の時間にこいのぼりを作りました。2年生は、2色の折り紙を上手に切って貼り、うろこを作りました。玄関や2階の掲示板には、それぞれのこいのぼりが元気よく泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 サイン集め

1年生では、友達同士でサインをし合って、サイン集めをしました。「サインを書いてください。」とお願いし、書いてもらったら、「ありがとう。」と感謝の気持ちを伝え、友達との関わりも深まりました。書けるようになったひらがなで、ていねいに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のデザートは、「よもぎ団子」です。日本では昔から、春になるとよもぎの若い芽をつんで、おひたしや汁ものに入れたり、草もちを作ったりします。

 富士小学校では、山形県でとれた「よもぎ」を白玉粉に混ぜてお団子を作りました。よもぎは四方に根や茎をのばして成長するという意味から、四方草という名前がついたと言われています。
 今日は、よもぎ団子にきなことさとうをかけました。春の味覚を味わっていただきましょう。

4月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 グラタンは、フランスの料理です。今では日本でも身近な料理になりました。ホワイトソースにマカロニをいれて作ります。
 グラタンのはじまりは、食べものを焼きすぎてしまったのが始まりで、オーブンなどで表面を焦がすように焼いたものをグラタンというようになりました。

 給食のグラタンはホワイトソースも手作りです。大きな釜でバターと小麦粉、牛乳を炒めてソースを作り、500個ものグラタンカップにつめて焼いています。あじわっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

離任式

4月28日、昨年度まで教えていただいた先生方とのお別れの会、離任式が行われました。昨年度は感染症対策のため、リモートで行いましたので、実際に対面しての実施は4年ぶりとなります。先生方の入場では、子供たちの温かい拍手が送られました。お一人お一人の先生に作文と花束を贈り、お話を伺いました。最後に、校歌を歌いました。先生方へ感謝の気持ちを届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士っ子あいさつ当番

4年ぶりに、富士っ子あいさつ当番が復活しました。
当番になった児童が、校門であいさつをします。当番の子が、元気にあいさつをすると、みんなもあいさつを返していました。子供たちの力で、富士小をあいさついっぱいの学校にしようとして、行っているものです。今週は、5・6年生が担当し、いいお手本になりました。今後、他の学年も当番を務めていきます。
画像1 画像1

1・2年生 交通安全教室

1・2年生は、浅草警察のおまわりさんに来ていただいて、安全な道の歩き方について学習しました。ビデオを見たり、説明を聞いたりして、信号のある交差点やない交差点の安全な渡り方、標識の意味などを教わりました。そして、実際に学校の周りの歩行訓練をしました。あいにくの雨ではありましたが、傘を差しながらの歩行についてのよい学習にもなりました。大事な命を守るために、ご家庭でも交通安全についてお話ししてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 ものの燃え方

この日は、火が燃えた後の気体はどうなるかを考えて実験しました。
先生に言われた実験をするのではなく、どのような実験をしたら調べられるのかを自分たちで考えました。気体検知管を使って火が燃えた後の気体は何なのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31