全学年新校舎での生活が始まりました。

6月9日(金) 給食

画像1 画像1
〈献立〉 入梅献立
・牛乳 ・麦ご飯 ・いわしのフライ ・野菜の梅和え ・とうふのすまし汁

〈食材産地〉
・小松菜…茨城県 ・玉ねぎ…茨城県 ・長ねぎ…茨城県 ・キャベツ…千葉県 ・人参…千葉県 ・いわし…千葉県 ・米…宮城県 


6月8日(木) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ココアパン ・卵のココット焼き ・マカロニサラダ ・野菜スープ

〈食材産地〉
・エリンギ…新潟県 ・きゅうり…福島県 ・玉ねぎ…茨城県 ・キャベツ…千葉県 ・パセリ…千葉県 ・人参…千葉県 ・小松菜…東京都 ・卵…青森県 

6月7日(水) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・スパイシートマトライス ・ツナサラダ ・青菜のスープ

〈食材産地〉
・にんにく…青森県 ・えのきたけ…新潟県 ・もやし…群馬県 ・きゅうり…福島県 ・玉ねぎ…茨城県 ・人参…千葉県 ・キャベツ…千葉県 ・小松菜…東京都 ・豚肉…群馬県 ・米…宮城県

ようこそ!八丈町立三根小学校の皆様

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(水)

八丈町立三根小学校の6年生24名が、移動教室のために台東区を訪れました。
6年生担任の先生のお父様が本区小学校の元校長先生という御縁があり、本校にも少しの時間ですが滞在してくれることになりました。
残念ながら児童同士の交流ということではなかったのですが、八丈島の自然の様子や、もう既に水泳の学習が始まっているなど教えてくれました。
礼儀正しく、自分たちの学校に誇りをもっている三根小学校の6年生の皆さん
この後の移動教室でも楽しい思い出をたくさんつくってくださいね。
また、お会いできる日がくることを楽しみにしています。

台東区教育研究会小学校部会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(水)

台東区に勤務するすべての教員は、台東区教育研究会小学校部会に所属しています。
本校でも国語科や算数科といった教科だけではなく、学校保健や学校給食など各種部会にも各教職員が所属し、日々研究活動に取り組んでいます。
台東区教育研究会では、年間3回程度の研究授業を設定し、各部会の代表者は授業を公開し、その研究成果を発表しています。
この日はその第一回目、本校では図画工作部会と家庭科部会の研究授業と研究協議がありました。
図画工作部会「パッチン パッチン 何はさむ?」2000個の洗濯ばさみと図工室にある物を使って発想を広げながら造形的なおもしろさを感じながら取り組む活動でした。机の上に乗ったり、友達と助け合ったりして「つくりだす喜び」を感じている様子が観られました。
家庭科部会「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方〜買い物名人になろう〜」キャベツの選び方や買い方について、値段、数量、産地、包装、新鮮さなどを手がかりとして写真を見ながらグループで検討しました。「エコバッグを持つ」などの今日的な課題に対する意見もみられました。

次回の台東区教育委研究会小学校部会の研究授業は、10月に予定されています。
その日は、体育科の研究授業が行われる予定です。

6月6日(火) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・あんかけ焼きそば ・カリカリお揚げのサラダ ・さくらんぼ

〈食材産地〉
・にんにく…青森県 ・さくらんぼ…山形県 ・にら…栃木県 ・玉ねぎ…茨城県 ・キャベツ…千葉県 ・人参…茨城県 ・小松菜…東京都 ・生姜…高知県 ・豚肉…群馬県

6月5日(月) 給食

画像1 画像1
〈献立〉 かみかみ献立
・牛乳 ・ご飯 ・豆あじの南蛮漬け ・かみかみ和え ・じゃがいものみそ汁

〈食材産地〉
・ごぼう…青森県 ・きゅうり…福島県 ・玉ねぎ…茨城県 ・長ねぎ…茨城県 ・人参…千葉県 ・キャベツ…千葉県 ・じゃがいも…長崎県 ・豆あじ…長崎県 ・米…宮城県

かみかみ献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(月)

「6月4日〜10日は、『歯と口の健康週間』です。よく噛んで食べると、味がよくわかる、脳の働きがよくなる、消化を助けるなどの良いことがたくさんあります。今日は噛みごたえがある食材をたくさんつかいました。いつもよりよく噛むことを意識して食べましょう」
今日のお昼の放送で、委員会のみなさんが全校に呼びかけてくれました。
(よく噛んで食べることによる効果などについては、給食だよりの6月号を御覧ください)
骨や頭も食べられるように、揚げたお魚に甘酸っぱい餡がかかっていました。
栄養士さんは心配していましたが、1年生のお子さんも美味しそうに頭から食べていました。
「骨が美味しい」と言ってくれたお子さんもいました。
今日も、ごちそうさまでした!

目標に向かって頑張ってください!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)

「子供たちから好かれる先生になってください!」
教育実習生の4週間が終わりました。
5時間目にお別れ会があり、目標に向かって頑張った実習生に、子供たちからたくさんの言葉の贈りものがありました。

子供たちも教職員も、みんなで応援しています。

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(金)

献立表でもお知らせしているとおり、今日の給食はビビンバでした。
盛り付けが少し難しく、担任が事前指導を行いました。
見本を見せる→自分でやらせる
全ての教育活動には意味があります。
きれいに盛り付けられたビビンバ、みんなで美味しくいただきました。

6月2日(金) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ビビンバ ・春雨スープ ・国産バレンシアオレンジ

〈食材産地〉
・にんにく…青森県 ・もやし…栃木県 ・チンゲン菜…茨城県 ・人参…千葉県 ・小松菜…埼玉県 ・えのきたけ…長野県 ・生姜…高知県 ・玉ねぎ…佐賀県 ・鶏肉…青森県 ・豚肉…群馬県 ・米…宮城県

6月1日(木) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ご飯 ・鶏肉のコーンフレーク焼き ・コロコロサラダ ・青菜とコーンのスープ

〈食材産地〉
・大根…青森県 ・にんにく…青森県 ・きゅうり…群馬県 ・パプリカ…茨城県 ・人参…千葉県 ・小松菜…埼玉県 ・玉ねぎ…佐賀県 ・鶏肉…青森県 ・米…宮城県

全校写真を撮影しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(木)

創立150周年記念の全校集合写真を撮影しました。
この後学年の写真も撮影し、創立記念事業の撮影は終了しました。
本日撮影した写真は、記念誌に載せるとともに記念品としても一人一人のお子さんにお渡しすることとなります。
どうぞお楽しみになさっていてください。

教育実習生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(水)

5/8から教育実習を行っている先生の、実習における集大成の授業が行われました。
子供たちのために、少しでも「分かりやすい授業」、「楽しい授業」を展開するために、毎日勉強に勤しんでいました。
様々な学年学級の授業を参観したり、校内の教員からの講話を受けたりと誠実な態度で努力を続けてきました。
また、何よりも授業中における目の前の子供たちの反応や表情から多くのことを学んだのではないでしょうか。
根岸小学校の教職員はもちろん、子供たちも「将来の先生」を応援しています。
残りの2日間の実習も頑張ってください。

5月31日(水) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・セサミトースト ・コールスローサラダ ・ミネストローネ

〈食材産地〉
・にんにく…青森県 ・きゅうり…群馬県 ・人参…千葉県 ・セロリー…長野県 ・キャベツ…愛知県 ・玉ねぎ…佐賀県 ・じゃがいも…長崎県 ・豚肉…茨城県

本棚の整理

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(火)

朝の時間に少しみだれていたオープンスペースの本棚
中休みにはきれいに整頓されていました。
同じようなことが6時間目の音楽の授業でもありました。
授業が終わり、教室に戻る際に数人のお子さんが椅子をきれいに整えていました。
「当番さんなのですね。ありがとう」と伝えると…
「当番ではありません。次に使う人のために整えています」
本棚も音楽室の椅子も、自分の後に使う人のために場を整えている姿に感心しました。

5月30日(火) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・ご飯 ・ししゃものごまフライ ・ゆでキャベツ ・もやしと油揚げのみそ汁

〈食材産地〉
・もやし…栃木県 ・人参…千葉県 ・小松菜…埼玉県 ・キャベツ…愛知県 ・ししゃも…ノルウェー ・米…宮城県

根岸小学校創立150周年記念運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(土)

「孫が走る姿を観ることができて良かった。運動会を開いてくださって、ありがとうございました。私も根岸小を卒業したのよ」
ある学年のお子さんの御親族の方がおっしゃってくださいました。
根岸小学校創立150周年記念運動会が開催されました。
これまでとは異なり御観覧の人数制限をなくしたことにより、多くの皆様方の御観覧が叶いました。
地域からもたくさんのお客様がお見えになりました。
懐かしい先生の姿もありました。
根岸の子たちの頑張りをたくさんの人たちにお見せすることができました。
赤組も白組も力いっぱいに走り、競技を行いました。
表現種目はどの学年もこれまで練習に取り組んできた成果を存分に発揮できました。
自分の種目や演技が終わってすぐに係の仕事に向かう高学年の姿もありました。
そして、自分の競技や演技以外の友達の頑張りを応援する一人一人の姿…
わずか3点差という僅差での結末
全員がよく頑張った 根岸小学校創立150周年記念運動会でした。

5月26日(金) 給食

画像1 画像1
〈献立〉
・牛乳 ・きつねうどん ・みそドレサラダ♪ ・沖縄県産ティーダパイナップル

〈食材産地〉
・もやし…群馬県 ・きゅうり…群馬県 ・玉ねぎ…茨城県 ・長ねぎ…茨城県 ・人参…千葉県 ・キャベツ…千葉県 ・小松菜…東京都 ・鶏肉…青森県 

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(金)

4年生の応援団とリレーの選手、5年生と6年生児童による運動会前日準備が行われています。
椅子やパネルを運んだり、放送の練習をしたりとみんな大活躍でした。
5月27日土曜日 台東区立根岸小学校創立150周年記念運動会が挙行されます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30