令和2年度、創立31周年を迎えました。

11月28日(火)6年生 国立西洋美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、卒業アルバムの写真撮影ということで・・・
 なんと東京国立博物館の開館前の時間に・・・
 某テレビドラマの撮影にも使われた大階段で撮影を行いました!!
 天候にも恵まれ、最高の撮影日和でした!!

 そして、その後は世界遺産にも登録されている国立西洋美術館へ!
4〜5人に一人のガイドさんが付いてくださり、絵画をじっくりと鑑賞しました。

 ここまで上野の山にたくさんお世話になってきた6年生。東京国立博物館、国立西洋美術館、寛永寺、上野公園、上野動物園・・・などこれまでの小学校生活でたくさんの場所を訪れましたね。残された校外学習は・・・?次はどこに行こうかな〜

4〜6年生 NTT出前授業(オンラインSNS啓発授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、SNSについての授業をNTTの方を講師に招いて行いました。
 子供たちは、SNSの長時間利用や高額課金、写真の投稿の仕方など自分だったらどうするかを考えました。そして、SNSなどの使い方のポイントについても教えていただきました。
 SNSは便利で誰もが活用するものですが、使い方を誤ると大きな影響を与えてしまうことがあるということを一人一人が考えていきましょう。
 

6年 卒業旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待ったこの日。天候にも恵まれ、最高の1日の始まりです。
40周年を迎えた東京ディズニーランドへ!グループ毎に計画を立て、混雑の中でしたが、みんなの笑顔が溢れる一日でしたね!

ジャイアンツ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
台東区が行っている「学びのキャンパスプランニング」の一環として、ジャイアンツのコーチをゲストティーチャーとしてお招きし、ベースボール型ゲームの授業を行いました。コーチからバッティングのコツを教えていただきながら、ゲームを楽しむことができました。

社会科見学(ライフ神田和泉町店)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「お店の人の仕事」の学習で、ライフ神田和泉町店に社会科見学に行ってきました。商品の陳列の仕方など、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫を教えていただきました。

1年生 音楽会練習をがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ来週は、1年生にとって初めての音楽会です。11月に入ってから、体育館での練習が始まりました。音楽の演奏だけでなく、立ち位置や入退場の練習もあり、覚えることが盛りだくさんです。
 「お客さんに喜んでもらいたい!」「自分の楽器を間違えないように演奏したい!」と思いを持って練習に取り組んでいます。
 1年生の音楽会のめあては「心を一つにしよう!」です。みんなの気持ちを一つにするために、指揮を見て演奏しようと、がんばっています。ぜひ、心を一つに、がんばる1年生の演奏をお楽しみにしてください。

1年生 葛西臨海水族園に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(水)に葛西臨海水族園に行きました。
 水族園では、国語で学習していた「海のかくれんぼ」を思い出しながら、見学することができました。
 公園では、レジャーシートを敷き、お弁当を食べました。1年生として初めてのお弁当、子どもたちはとても楽しそうに食べていました。自由遊びでは、校長先生と鬼ごっこをしたり、原っぱの上を転がったり、それぞれ楽しい時間を過ごせました。
 バスの乗り降り、素早く並ぶ、話を聞く、挨拶など、1年生として成長することのできた校外学習でした。この経験を活かして、これからも生活してほしいなと思います。

1年生 6年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(水)1年生は、6年生と交流会を行いました。全校遠足に向けて、交流を深めようと、6年生が1年生のためにさまざまな遊びを考えてくれました。折り紙の折り方を教えてくれたり、オリジナルのクイズを出してくれたり、全力でおにごっこをしてくれたりと1年生にとって、とても楽しい時間となりました。6年生と一緒に全校遠足に行くのが楽しみになりました。

6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会から約1週間。台東リバーサイドスポーツセンターにて連合運動会が行われました。晴天にも恵まれ、秋晴れどころか少し暑いくらいの気候でした。
 子供たちは「自己新記録を目指し、一人一人が全力を出し切る」ことを目標に、どの競技も全力で取り組みました。一人一人の真剣な眼差しが応援席にまで伝わってきました。
 6年生としての行事が少しずつ減ってきてしまう時期ではありますが、今できること、自分たちにできることに全力で取り組んでいきましょう。
 卒業まであと○○日・・・もう二桁になってしまいましたね・・・

1年 公園で秋を見つけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(火)に御徒町公園に秋を見つけに行きました。紅葉などはしていなかったので、秋を見つけるのはまだ難しかったですが、夏と比べて葉っぱが落ちている、葉の色が変わった、などと違いを見つけることができました。秋を見つける活動をした後は、遊具や広場で仲良く遊ぶことができました。
 もっと秋らしくなっていく様子を、子どもたちと一緒に見て、発見をしていきたいと思います。

〜5年生校外学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は10月16日(月)に日産横浜工場、イトーヨーカドー川崎店(フードコート)、Maxellアクアパーク品川へ校外学習へ行ってきました。
 自動車工場では、日産自動車の歴史や働いている方の思いに触れるとともに、エンジン部分の製造を間近で見ることができました。展示されている自動車にドキドキしながら乗車する子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした。
 フードコートでは思い思いの食べ物を注文し、時刻を考えながらの飲食となりました。
 Maxellアクアパーク品川では、幻想的な空間の中、様々な生き物を見て回りました。イルカショーを見ることができ、心に残るひと時となりました。

1年 10月12日(木) 校庭で秋を見つけたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 公園探検の予行練習ということで、校庭に秋を見つけに行きました。ダンゴムシの赤ちゃんを土の中から見つけたり、葉の色が変わったことを見つけたりすることができました。見つけたものを振り返りカードにたくさん書くこともできました。
 実際に公園に探検行くのが楽しみです。

10月7日(土) 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(土)に本校校庭で運動会が行われました。
 2学年ごとに、個人走・団体競技・表現を行い、4年生以上では、選抜リレーも行いました。子供たち一人一人が授業で練習してきた成果を発揮して、全力で取り組むことができました。また、6年生は自分たちの演技のほかに、運動会がスムーズに進むように仕事を積極的に行ってくれました。この運動会をとおして努力することの大切さや、友達と協力し合うことの尊さを学んでくれたことと思います。

 当日にいたるまでの体調の管理など、保護者の皆様には御協力をいただきありがとうご
ざいました。地域の皆様におかれましては、朝早くから音楽や声援など御迷惑をおかけいたしました。
 最後に、運動会挙行にあたり多大なる御尽力をいただいたPTA会長をはじめとする役員の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、全ての関係皆様方に御礼申し上げます。

車いす体験・高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館にて、車いす体験と高齢者疑似体験を行いました。
動きに制限がかかる状態を体験し、支援する側の立ち位置やより良い関わり方について、体験を通して考えました。
子どもたちからは、
・高齢者疑似体験で、視界が悪くなると、辞書の文字が見えなくて大変でした。
・車いす体験では、介助するのが大変でした。少しの段差でも車いすを上り下りさせるのが難しかったです。
などの感想がありました。

運動会のリハーサル

 本日、運動会のリハーサルを行いました。
開会式から始まり、一部競技を省略して通し、演技全体の流れなどを確認しました。
 リハーサルではありましたが、本番と同じように全力で取り組む子ども達の姿がみられました。
 6年生は係活動で運動会のサポートを行います。自分たちの仕事に責任をもって、意欲的に準備や練習を行っています。
 10月7日(土)の本番に向けて、ラストスパートです!!当日、晴れるといいなぁ〜☀️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の係活動

 委員会活動を終えた6時間目から、6年生児童と教職員で、運動会の係活動を行いました。それぞれの係児童が、本番当日の動きをイメージしながら、アイデアを出し合い、仕事を進めていました。担当同士で、意欲的に頑張る姿が見られました。
 平成小の最高学年としての頼もしさを感じられますね♪素晴らしいぞ、6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

9月21日(木)成田ゆめ牧場に行きました。
 ヤギやひつじとのふれあいでは、最初はこわがっていた子どもたちも徐々に慣れてきて、えさやりを楽しんでいました。
 園内散策では、牛や馬などを観察しながらワークシートのクイズに挑戦していました。
 お昼には、芝生の上でレジャーシートを広げ、お友達と仲良く話しながらお弁当を食べていました。また、牧場でとれた牛乳を使ったアイスクリームを食べ、そり遊びを楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日(火)走り方教室がありました。スタートダッシュの仕方や腕の振り方を教えていただきました。子供たちは、楽しみながら運動に取り組んでいました。授業が終わると「足が速くなった気がする!」「運動会で走るのが楽しみ!」と感想を言っていました。10月の運動会に向けて、引き続き練習をがんばっていきます。

5年生『アボリジニ・アート』Part.1

 5年生は、アボリジニの歴史と芸術について学び、ドットアートで作品をつくる計画をたてました。自分のお気に入りの生き物を選び、どんな姿を表したいかワークシートに下絵を描きました。
 海の中の生物、空を飛ぶ生物、古代の生物、自分の思いに合わせて色もつけました。次回は、いよいよドットアートに挑戦です!!楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生『手形アート』

 1年生は、色鮮やかな鳥を描きました。

 最初に、白画用紙の上で自分の手形をとってはさみで丁寧に切り取り、見立て遊びを楽しみました。「切り取った手形が、鳥さんみたい!!」「逆さまにすると、クラゲにも見えるね〜」と、自分の手形が何に見えるかアイデアを伝え合っていました。

 小さな可愛い手形を沢山とって、クレパスで色鮮やかな羽の模様を描き、画用紙の上で気持ちよさそうに飛ぶ鳥たちがたくさん生まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31