ホームページが新しくなりました!

2年生 音楽「お箏となかよくなろう」

 10月31日(火)に2年1組が、11月14日(火)に2年2組がお箏の学習をしました。座り方や爪のはめ方など基礎的なことを覚えてから、実際に音を出したり「かえるのうた」を弾いたりしました。最初は音が上手く鳴らせず苦戦していましたが、何度も何度も繰り返し練習することではっきりとした音で演奏するようになりました。授業の終わりには「できた!」「またやりたい!」と子ども達は満足げな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)の給食

 きょうのこんだては、ちらし寿司、魚のねぎみそ焼き、野菜の五色和え、すまし汁、抹茶ミルクゼリー、牛乳です。
 明日の11月15日は、七五三です。子どもの成長を感謝して祝う日本の行事です。3才、5才、7才の節目に無事に育ってくれたことを感謝し、また今後の健やかな成長を願って氏神様にお参りをする風習があります。一般的に、男の子は3才と5才で、女の子は3才と7才のときに晴れ着に身を包み、千歳飴を持って神社をお詣りします。給食では、お祝いのときに食べる『ちらし寿司』を作りました。
画像1 画像1

消防団出前授業

社会科「火事から地域の安全を守る」の学習の一環として、上野消防団第8分団の皆様が来てくださいました。地域の方々なので、子ども達が知っている方も多く、少しリラックスをしながら、消防団の方のお話に耳を傾けていました。18才から入れるという話に、自分も!と思っている児童もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)の給食

 きょうのこんだては、中華炊き込みごはん、コーンサラダ、サンラータン、まっくろクロスケ、牛乳です。
 「まっくろクロスケ」は、さつまいもで作ったデザートです。さつまいもを蒸かしてつぶし、砂糖・バター・生クリーム仕上げました。さつまいもは、ビタミンや食物繊維を豊富に含み、体の調子を整えてくれます。
画像1 画像1

3年生 音楽「お箏の授業」

 11月2日(木)に3年2組が、11月9日(木)に3年1組がお箏の授業を受けました。講師の柳澤先生から、お箏の名称や歴史のお話を聞いたり、「うさぎ」を演奏したりしました。初めてとは思えないほど、音がバッチリ揃っていて素晴らしい演奏になりました。「もっと色々な曲にチャレンジしたい!」と子どもたちは目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 音楽朝会「もみじ」

 11月9日(木)に、リモートで音楽朝会を行いました。季節の歌である「もみじ」を、全学年で歌いました。1〜3年生は斉唱で、4〜6年生は二部合唱で歌いました。2つのパートが重なるところでは、曲が盛り上がることをみんなで確認しました。各クラスからは、伸びやかで豊かな歌声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)の給食

本日の献立は、・ごはん・ヤンニョムチキン・野菜のナムル・トックスープ・牛乳です。韓国料理ではいろいろな調味料を組み合わせた「ヤンニョム」とよばれる調味料がよく使われます。韓国料理の味付けに使う薬味や調味料を混ぜて作る合(あ)わせ調味料だれのことをいいます。ピリッとした辛さと適度な甘さのハーモニーが絶妙な「ヤンニョムチキン」は韓国でも日本でも人気の食べ物です。「トック」は韓国のお餅です。日本のお餅のようにお雑煮にも入れます。

画像1 画像1

11月9日(木)の給食

【きょうは江戸ルネサンス給食です!】
 きょうのこんだては、武蔵野うどん(肉うどん)、ごぼうのパリパリサラダ、大学芋、牛乳です。
 「武蔵野うどん」は、多摩川と荒川にはさまれた武蔵野台地(東京都多摩地域と埼玉県西部)に伝わる郷土料理です。江戸時代には、ハレの日(お祝いの日)の行事食でした。今でも‘うどん’のように細く長くよい事が続くようにと出されている料理です。そして「大学芋」の‘さつまいも’は、ビタミンや食物せんいを豊富に含み、体の調子を整えてくれます。
画像1 画像1

11月8日(水)の給食

【きょうは立冬です!】
 きょうのこんだては、ゆかりごはん、肉豆腐、みそ汁、果物(りんご)、牛乳です。
 立冬は、二十四節気(季節の変化を示す指標)のひとつで「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃、空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期を示します。
 そして今日、11月8日は、いい歯の日です。食べ物は命の源で、歯と口はその大切な食べ物の入り口です。よくかんで食べることは、健康な生活を送るためにとても重要です。一度失ってしまうと元には戻らない大事な大人の歯です。かけがえのない歯を守るためにも、歯の健康に気をつけて、よくかんで食べるようにしましょう。
画像1 画像1

11月6日(火)の給食

 きょうのこんだては、キムチチャーハン、ジャンボ餃子、ちんげん菜スープ、果物(みかん)、牛乳です。
 きょうの『ジャンボ餃子』は、その名の通りにとても大きな餃子です。みなさんに大人気のメニューですが、5月から10月までの時期は、台東区では禁止献立となっています。給食のように大量の調理には細心の注意をしなくてはならないので、いろいろな決まりがあります。いろいろな給食を食べて、健康な体を作りましょう。
画像1 画像1

11月6日(月)の給食

 きょうのこんだては、わかめごはん、豆腐団子の春雨煮こみ、こんにゃくのごま煮、果物(柿)、牛乳です。
 『こんにゃくのごま煮』に入っているごまは、脂肪を燃焼する働きやコレステロールを溶かす・血色をよくする鉄分や、歯や骨を丈夫にするカルシウム、おなかのそうじをする食物繊維などを豊富に含んでいます。小さなごまの一粒一粒の中には、栄養がたっぷりです。
画像1 画像1

11月2日(木)の給食

 きょうのこんだては、親子丼、白菜のおひたしゆず風味、みそ汁、果物(りんご)、牛乳です。
 きょうは、‘ごはん’について勉強しましょう。まずは、問題です。ふつうの大きさのお茶わんには、約150gの‘ごはん’が入ります。さて、このお茶わんには、何粒くらいのお米が入っているでしょうか?

 1)550粒くらい 2)2000粒くらい 3)3300粒くらい

  米という漢字を分解すると八十八になります。お米は収穫されるまでには、八十八回といわれるほどの多くの手間がかかっていることから「一粒の米も無駄にしてはいけない」といわれています。


答え…3)3300粒くらい
画像1 画像1

11月1日(水)の給食

本日の献立は、・ごはん・豚みそあん・鶏肉と生揚げのピリ辛煮・野菜のいそ和え・牛乳です。豚みそあんは、鹿児島県を代表する食材である豚肉とみそを合わせて作る料理です。奄美地域は、古くから毛が黒い島豚が飼育され、かつては各家庭で1頭ずつ飼っていて貴重なタンパク源として食べられていました。いまでも常備菜として料理の味付けやごはんのお供として食べられています。みそ作りが得意だった薩摩(鹿児島県)の偉人西郷隆盛も食べていたといわれています。
画像1 画像1

3年 上野消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が社会科「火事からくらしを守る仕事」の学習で、上野消防署に見学に行きました。救急車の運転手の方や、消防士の方にお話をうががい、興味深く話を聞いていました。実際に消防服を着ているところも見せていただき、着替えの速さに驚いていました。

10月31日(火)の給食

本日の献立は、・チョコチップパン・鶏肉のマーマレード焼き・レモンドレッシングサラダ・かぼちゃのポタージュ・牛乳です。きょうは、ハロウィンです。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出すお祭りです。大きなかぼちゃをくりぬいて中にろうそくを立てて飾ります。くりぬいたかぼちゃをお料理して、各家庭でハロウィン・パーティーをします。給食では『かぼちゃのポタージュ』を作りました。朝早くから鶏がらと野菜でスープを作り、焦がさないように気をつけてつくりました。かぼちゃには、ビタミンがたくさん含まれています。  

画像1 画像1

10月30日(月)の給食

・豚キムチ丼・三色野菜のナムル・わかめスープ・フルーツ白玉・牛乳です。キムチは、日本のぬか漬けと同じ発酵食品です。最近よく聞く腸活という言葉の通りに、たくさんの乳酸菌が腸内環境を整えてくれます。朝晩の気温が下がり、寒くなってきました。風邪などの感染症に負けないように毎日の生活から、給食のようにバランスのとれた食事と規則正しく過ごすことを心がけましょう。免疫力を上げる習慣を少しずつ取り入れて、風邪やウイルスに負けない免疫力の高い体を作っていきましょう。  

画像1 画像1

3年生 盆栽 錦秋展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がサツキの盆栽の展覧会(錦秋展)を東京都美術館に見に行きました。盆栽体験で自分たちも盆栽を家で育てているので、本物の盆栽に驚いている様子でした。形が美しくてよかったと感想を言っていました。

10月27日(金)の給食

本日の献立ては、・こぎつねごはん・いかのさらさ揚げ・野菜のおひたし・いなか汁・牛乳です。きょうは、十三夜です。平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独自のものといわれています。十五夜のお月見をしたら、この十三夜の月も見るものとされ、どちらか一つしか見ないのは「片見月」といって嫌われたそうで、どちらも見ると縁起がよいとされています。十三夜は晴れる事が多いようで「十三夜に曇りなし」という言葉もあります。今夜は空を見上げて、十三夜の月を楽しんでみましょう。

画像1 画像1

10月26日(木)の給食

本日の献立は、・チキンライス・豚肉と野菜のスープ・小魚とさつま芋の炒り煮・牛乳です。きょうは、さつま芋についてお勉強します。さつま芋は、今から250年ほど前に日本にもって来られました。お米がとれないときに困まらないようにするためです。「さつまの国」と呼ばれた今の鹿児島県から伝わったので「さつま芋」といいます。体のパワーのもとになる栄養や、お肌をピチピチにする「ビタミンC」、おなかのそうじをしてくれる「食物せんい」を多く含む栄養満点の食べ物です。
画像1 画像1

10月25日(水)の給食

【きょうはラグビー給食です!】
 きょうのこんだては、パンプキンパン、フィッシュ&チップス、スコッチブロス、果物(みかん)、牛乳です。
 ラグビーW杯も残り2試合となりました。きょうは、スコットランドの料理を作りました。スコットランドは、品位と実力を備えた伝統国で7人制ラグビーの発祥国でもあります。ラグビーは、試合でも練習でもグラウンドで激しく相手とやり合っても、終わった後にはお互いに笑顔でたたえ合えるスポーツです。それがラグビーの精神であり、魅力でもあります。さぁ、W杯最終日まで、力と力がぶつかり合う最高峰の戦いと一流選手たちの迫力あるプレーを満喫しましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31