ホームページが新しくなりました!

自然エネルギーについて学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気象キャスターネットワークの方々に来ていただき、環境について授業をしていただきました。「自然エネルギーとは何でしょう。」「人一人が一日で吐く二酸化炭素ってどれくらい?」「日光1時間をエネルギーに換算するとどのくらいでしょう?」これまで知っていることを違う切り口で学び、より実感を伴って理解することができました。

10月24日(火)の給食

本日の献立は、・ごはん・三鮮豆腐・みそ汁・みつ豆ゼリー・牛乳です。「みつ豆」の原型は、江戸時代末期に赤えんどう豆にみつをかけて子供向けの菓子として売られていました。その後1903年に、浅草の和菓子店で売り出したのが最初といわれています。給食では「みつ豆」をゼリーにしました。「みつ豆」は、台東区発祥の料理です。 
画像1 画像1

10月23日(月)の給食

本日の献立は、・そばめし・おろしポン酢サラダ・カントリースープ・果物(りんご)・牛乳です。「そばめし」は、焼きそばとごはんを炒めたソース味の焼きめしです。B級グルメとして親しまれている料理で、発祥地は神戸市長田区です。1995年におきた阪神淡路大震災で大きな被害に遭われた地域で、震災復興のニュースとともに長田区内にあるお好み焼き店も紹介され、全国に知られるようになりました。また復興にも大きく貢献した料理でもあります。

画像1 画像1

しのぶ祭りに自分たちで考えた商品を売るお店を出店!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で「起業家教育」を学び、しのぶ祭りで自分たちの考えた商品を売るお店を出店しました。「起業とは何か」を学ぶことから始まり、商品の企画、プレゼン、コンペ、予算の申請、商品の準備、お店の看板つくり…と学習の中で行ってきたことは多岐にわたりましたが、子供たちは協力しながら楽しそうに学習を進めてきました。自分たちで考え、製作した商品を手に取ってもらい、満足感でいっぱいの様子でした。

令和5年度 しのぶ祭り

 10月21日(土)に、しのぶ祭りが行われました。「学校行事の中で、しのぶ祭りが一番好き!」という子どもがいるほど、毎年楽しみにしているイベントです。お楽しみコーナーをはじめ、お父さん工作や読み聞かせなど子ども達はみんな大喜びで参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上野恩賜公園開園150周年総合文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 上野恩賜公園開園150周年総合文化祭に参加してきました。「未来の上野公園」をテーマに作った屏風についての発表を代表児童が行いました。「これからも今の上野公園をずっと残してもらいたい」という思いを説明し、皆で150周年をお祝いしました。

10月20日(金)の給食

本日の献立は、・ビビンバ・コムタンスープ・果物(みかん)・牛乳です。ビビンバのみそダレには日本の伝統的な発酵食品である‘みそ’を使います。みその原料は大豆とこうじと塩です。日本各地には、多種多様な‘みそ’があります。昔は家庭で‘みそ’を作ることが一般的で、自分の家で作る‘みそ’が一番おいしいと互いに自慢しあったことから、自分で自分のことを自慢するという意味の手前みそという言葉が生まれました。

画像1 画像1

10月19日(木)の給食

本日の献立は、・ドライカレー・こんにゃくサラダ・果物(りんご)・牛乳です。朝晩少しずつ寒くなって、かぜやノロウイルスが流行する季節が近づいてきました。原因となるウイルスは、人間の体の中に侵入して仲間を増やし、人間の体に悪さをします。ウイルスが体の中に侵入しないように外出した後や食事の前には、きちんと手洗いしましょう。きれいな手で気持ちよく食事できるだけでなく、汚れた手についたウイルスが体の中に侵入するのを防ぐ、とても有効な予防法にもなります。     

画像1 画像1

国立西洋美術館見学

画像1 画像1
 国立西洋美術館に見学に行きました。世界遺産である国立西洋美術館の建築物としての特徴やすばらしさを学芸員さんに教えて頂きました。所々に施されたル・コルビュジエの細やかな設計を教わり、皆とても興味深く聞いていました。地域の魅力を再確認・再発見することができました。

連合運動会励ます会での活躍

画像1 画像1
 連合運動会へ向かう6年生への応援を、5年生の応援団がリードして行いました。5年生の応援団はどの子もやる気満点で、力強い応援で6年生を送り出すことができました。在校生代表としてカッコイイ姿を見せることができ、大変立派でした。

民話と伝承遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日に「民話と伝承遊び」の授業がありました。
ゲストティーチャーの方に不忍池にまつわる昔話の紙芝居を読んでいただいたり、松風ごまの作り方を教えていただいたりしました。松風ごまを回すこつをつかんで上手に回ると嬉しそうな様子でした。楽しく遊んでいました。

10月18日(水)の給食

本日の献立は、・ごはん・豚すき・春雨と野菜の和え物・牛乳です。10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは「食べられるのに捨てられてしまう食べ物」のことです。日本では年間約522万トンが捨てられ、これは国民1人あたり、ご飯茶わん1杯分の食べ物を毎日捨てていることになります。食べ物の「いのち」を粗末にしないため、地球環境を守っていくため、自分ができることを考えてみましょう。
画像1 画像1

10月17日(火)の給食

 きょうのこんだては、小松菜クリームライス、くきわかめサラダ、果物(柿)、牛乳です。
 きょうは、『小松菜クリームライス』を作りました。‘小松菜’は、東京都江戸川区小松川が原産地であり、その地名から‘小松菜’と名付けられました。名付け親は、徳川吉宗だそうです。時の将軍に名付けられた小松菜は、ビタミン・カルシウム・鉄分を豊富に含みます。ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスで、カルシウムの量は、ほうれん草の5倍です。現在も東京都を中心に、おもに関東で栽培されています。
画像1 画像1

1年生 音楽「せんりつのおはなし」

 1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカでオリジナルの旋律づくりをしました。オリジナルの旋律でまねっこをしたり、おはなしをしたりしました。最後にグループで旋律をつなげると、立派な曲が完成しました。「すごい、曲ができた!」「作曲家になれるね。」と、みんなで楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 体育朝会

 10月12日(木)に、1・2・3年生が体育朝会で短縄にチャレンジしました。運動委員会のお兄さん・お姉さんによるお手本をよく見ながら、3分間一生懸命に跳び続けました。元気よく体を動かすことで、爽やかな一日のスタートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日の給食

本日の献立は、・カツサンド・秋のポトフ・フルーツポンチ・牛乳です。きょうの給食は、明日に予定されている6年生が参加する連合運動会のげんかつぎ応援メニューです。明日は、6年生が毎日の練習の成果を発表する場です。給食室の調理員さんたちもおいしく食べてもらおうと毎日がんばっています。きょうは、勝負に勝つために『勝つサンド』を作りました。6年生ひとりひとりが、全力を尽くせるようにみんなで応援しましょう。Do your best! 

画像1 画像1

3年生 読売ジャイアンツ ベースボール型授業

読売ジャイアンツキッズアカデミーのコーチに来ていただいて、ベースボール型ゲームを教えてもらいました。ボールの上手な投げ方を教えてもらったり、簡単なベースボール型ゲームをしたりして、子供たちはとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おもちゃ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日の1・2時間目におもちゃ大会をしました。時間ごとに「お店屋さん」「お客さん」に分かれて行いました。
「お客さんが楽しいと言ってくれて嬉しかった。」「店員さんが遊び方を優しく教えてくれた。」等、おもちゃ大会を楽しんでいました。
保護者の皆様には、おもちゃに使う材料を用意していただき、ありがとうございました。

10月13日(金)の給食

本日の献立は、・豆腐のそぼろ丼・きのこと茹で野菜・みそ汁・牛乳です。10月16日は、食料問題について考える世界食料デーです。自然災害や紛争の頻発により、世界で饑餓や食料不足に苦しむ人々が増えています。さらに今では戦争の他にも、世界の人口増加や伝染病の発生、異常気象などの理由で輸入ができなくなる可能性があります。今、私たちにできることは、バランスの取れた食事が提供される毎日の給食を残さずに食べることです。自分に合った量を知り、食べられるのに捨てられる食品ロス削減に努めましょう。              

画像1 画像1

4年生 社会科見学

 11日に小平市にあるふれあい下水道館、深大寺に行ってきました。ふれあい下水道館では、日本で唯一の実際に下水道管に入る体験ができる施設があります。実際に入ってみると、すごいにおいを感じるとともに、下水道の仕組みをたくさん肌で感じることができました。その後、深大寺では、上野(寛永寺)との繋がりを歴史の話と合わせて聞くことができました。国宝も見ることができ、盛りだくさんの1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31