ホームページが新しくなりました!

12月8日(金)の給食

今日は絵本給食です。本日の献立は、・ごはん・豆腐と野菜のうま煮・はなちゃんのみそ汁・果物(りんご)・牛乳です。がんで自分の命が残り少ないことを覚悟したおかあさん。まだ幼い5歳のはなちゃんに「おみそ汁」の作り方を教えます。はなちゃんは、昆布とかつお節で出汁をとって作ります。食べることは生きること、食は心と体を作ります。はなちゃんのみそ汁には、たくさんの愛情とメッセージが込められています。食は農業や自然にもつながっています。冬休みにお家の人と一緒に出汁から作るおみそ汁に挑戦するのもおすすめです。ちなみの忍岡小学校の給食は、すべて手作りしています。

画像1 画像1

12月7日(木)の給食

本日の献立は、・釜焼きビビンバ・キムチスープ・フルーツゼリー・牛乳です。きょうの給食は、韓国料理です。韓国は朝鮮半島の南側を占める国です。昔から健康に過ごすためには、体によいものを食べることが大切とされてきました。日本のとなりの国で食文化でも似たところがたくさんあり、韓国料理は、日本でもよく食べられています。給食でも出しています。‘キムチ’は、朝鮮半島を発祥とする漬け物で、日本でいうぬか漬けと同じです。

画像1 画像1

12月6日(水)の給食

本日の献立は、・ハニートースト・きのこのチャウダー・野菜チップス・牛乳です。『ハニートースト』には、東京多摩のはちみつを使用しました。東京多摩の豊かな自然の中で元気に働くミツバチは桜が満開になる頃から、桜、アカシア、エゴ、栗の花など順々に咲き誇る花の蜜をせっせと集めます。経験豊富な養蜂家さんが大切にミツバチを育て、一つ一つ手作りするので、愛情がつまった優しい味わいに仕上がっています。はちみつは、たくさんの栄養成分が含まれ、疲労回復や喉のケアにもよいといわれます。
画像1 画像1

12月5日(火)の給食

本日の献立は、・鮭レタスチャーハン ・ジャンボ餃子・もやしの中華スープ・牛乳です。『鮭レタスチャーハン』に入っている鮭についてお話しします。鮭は、日本の食卓によく登場する人気の魚で、たいへん身近な魚です。日本の川で生まれたり放流された鮭は、海に出て成長し、卵を産む頃になると自分が生まれた川に戻ってきます。日本の川で生まれた鮭が、広い海を泳いでアメリカの沿岸まで行っても必ず帰ってくるそうです。たくさんある川の中から、生まれた川に間違えずに戻ってくることを母川回帰といいます。すごいことですね。

画像1 画像1

12月4日(月)の給食

本日の献立は、・ごはん・生揚げと鶏肉のみそ炒め・みぞれ汁・牛乳です。『みぞれ汁』は、たくさんの具が入った汁物に大根おろしを入れて仕上げます。加熱した大根おろしは、透明に透き通り、雨混じりの雪である‘みぞれ’とよく似ています。冬が旬の大根は、かぜ予防のビタミンCと強力な消化酵素を含み、消化を助けます。おなかにやさしく、あたたかい『みぞれ汁』で、体の中からあたためましょう。

画像1 画像1

ジュニア駅伝大会

12月3日 第16回ジュニア駅伝大会が開催されました。
 台東区リバーサイドスポーツセンター陸上競技場から隅田公園内を周るコースで行われました。本校から17名の児童が参加し、ゴールを目指し、襷をつなぎました。みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)の給食

今月はえほん給食です。これからいろいろのえほん給食が出ますので楽しみにしてください。本日の献立は、・コーンピラフ・14ひきのかぼちゃのスープ・ひじきの7品目サラダ・果物(りんご)・牛乳です。ねずみの大家族が自然と共に生きる絵本「14ひきのねずみシリーズ」から「14ひきのかぼちゃ」では、おじいさんが持っていた生命の種をみんなでまいて大事に育て、りっぱなかぼちゃになります。この絵本では、かぼちゃパイ、コロッケ、スープ、煮物、おまんじゅう・・・たくさんのかぼちゃ料理が出てきます。きょうは、「かぼちゃのスープ」を作りました。かぼちゃは、たっぷりのビタミンが含まれ、鮮やかな色と甘みが秋冬においしい献立です。

画像1 画像1

11月30日(木)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、魚の竜田揚げ、野菜の磯辺和え、粕汁、牛乳です。
 粕汁は、日本酒の醸造工程で得られる「酒粕」を使った汁物です。鮭やぶりなどの魚と人参、大根などの野菜に白みそなどの調味料を加え、酒粕を入れて煮込んで仕上げます。兵庫県神戸市など酒粕が流通する酒造地域で、一般的な家庭料理です。日本最大日本酒の生産地である兵庫県の郷土料理で、寒い冬の時期に身体を温めてくれる料理です。
画像1 画像1

11月29日(水)の給食

 きょうのこんだては、マーガリンパン、コロッケ/ボイルキャベツ、豚肉と野菜のスープ、牛乳です。
 『コロッケ』は、西洋のコロッケ(クロケット)をまねた、大正時代に日本の三大洋食といわれたものの一つです。作り方は、まず蒸)したじゃがいもを熱いうちにつぶします。そこに挽肉とみじん切りにした人参と玉ねぎを炒めた物を混ぜて、小判型に丸めます。そして衣をつけ、油で揚げて完成です。そのまま食べても、パンにはさんで食べてもおいしいですね。大正時代の日本の三大洋食、残りの二つは、とんかつとカレーライスです。
画像1 画像1

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 成田空港と航空科学博物館へ行ってきました。空港内を巡り施設の様子を見学し、ガイドさんの話を聞いて学びました。その後、航空博物館へ行き、飛行機の歴史等について学びました。日本の物流の中心で、飛行機の大きさや空港の機能を肌で感じることができました。

11月28日(火)の給食

 きょうのこんだて、カレーうどん、しらす入り煮びたし、いが栗揚げ、牛乳です。
 『いが栗揚げ』は、栗の実をひと粒まるごとスイートポテトで包み、ポキポキと折ったそうめんをまわりにつけて油で揚げました。栗もさつまいもも秋を代表する食べ物のひとつです。いが栗に見たてて給食室でひとつひとつていねいに手作りしました。毎日の給食は、自然の恵みとみなさんの健康を願いながら作ってくださる方々の愛情が込められています。
画像1 画像1

11月27日(月)の給食

 きょうのこんだては、ごはん・かつおふりかけ、治部煮、野菜のからし和え、果物(みかん)、牛乳です。
 治部煮は、石川県を代表する煮物で、江戸時代から武家や庶民の間で広く親しまれている郷土料理です。鶏肉や麩、しいたけや四季折々の野菜をたっぷりの出汁で煮て作りました。高級な食材である生麩も入れました。11月24日は『和食の日』でした。和食は、自然の恵みをいかす日本の食文化としてユネスコ無形文化遺産に登録され、今年で10年となり、世界の注目を集めています。日本の大切な食文化を未来に伝えていきましょう。
画像1 画像1

11月24日(金)の給食

 きょうのこんだては、大豆のかき揚げ丼、わかめの和え物、田舎汁、牛乳です。
 きょうの給食では、人参・大根・ごぼう・長ねぎなどの冬野菜を使っています。冬野菜は体を温めるといわれます。寒くて厳しい環境の中で育つため甘みがあり、また冬の健康を守るのに欠かせないビタミン類も多く含んでいます。また煮物に適した野菜も多く、体がほかほかになります。最近では、ほとんどの野菜が一年中出回っていますが、旬の時期に旬のものを食べ、季節に合った体調管理を意識しましょう。
画像1 画像1

11月22日(水)の給食

 きょうは小雪です。次第に冷え込みがきびしくなってきます。元気に、がんばりましょう!
 きょうのこんだては、みそラーメン、肉団子のもち米蒸し、果物(ラ・フランス)、牛乳です。
 きょうは、『みそラーメン』に使っている‘みそ’についてお話しします。‘みそ’は、日本全国で使われる調味料です。「みそ汁」など、いろいろなお料理に使われる栄養価の高い優良食品です。おもに「畑の肉」といわれる大豆を原料としているので、たくさんのパワーがあり、毎日摂るとよいとされています。体を温めたり、肌がすべすべになる効果あります。
画像1 画像1

11月21日(火)の給食

 きょうのこんだては、ごはん(大崎市の新米ささむすび)、魚の塩麹焼き、野菜のおろし和え、芋煮汁、果物(みかん)、牛乳です。
 きょうは、宮城県大崎市からいただいた新米がおいしく炊き上がりました。「お米の聖地」といわれている大崎市は、江戸時代から江戸の食文化を担ってきた歴史ある地であります。忍岡小学校の給食では、同じ大崎市のお米の「ひとめぼれ」を使っています。どちらもとてもおいしいお米ですが、違う特徴があります。五感を研ぎ澄まして食べ比べてみましょう。農家の方々のご苦労や思いを考え、よく味わって感謝の気持ちでいただきましょう。
画像1 画像1

6年生 音楽「日本や世界の音楽に親しもう」

 11月9日(木)に6年1組が、11月20日(月)に6年2組がお箏の学習をしました。講師の柳澤先生から、座り方や音の出し方などの基礎・基本を習ったり、「さくら」や「越天楽」を弾いたりしました。日本の音階独特の響きを味わいながら、一音一音しっかりと音を出せるように真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こども園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会が行われました。
忍岡子ども園の子供たちが展覧会の作品を見に来てくれました。
1年生が作品の説明や案内をしました。
お兄さんお姉さんとして話せることが1年生にとってとても嬉しそうな様子でした。
「こども園の子たちがかわいかった!」「楽しかった!」と話していました。

11月20日(月)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、ソイバーグ、野菜のごま酢和え、みそ汁、果物(りんご)、牛乳です。
 『ソイバーグ』のソイは、大豆のことです。大豆は、「畑の肉」といわれます。それは、お肉と同じようにたくさんの“たんぱく質”を含んでいるからです。“たんぱく質”は、みなさんの体の血や筋肉を作るとても大切な栄養です。豚肉と牛肉と大豆で作ったハンバーグは、とてもヘルシーでおいしいです。
画像1 画像1

11月17日(金)の給食

 きょうのこんだては、あんかけチャーハン、お豆とおじゃこのサラダ、果物(みかん)、牛乳です。
 きょうは、カムカムメニューです。サラダに入っている大豆とじゃこは、噛みごたえのある食べ物です。「噛む」という訓練は、小さいときから食生活を通してしていかなければなりません。口の中に限った問題ではなく、将来の体の発達にもかかわってくるからです。「噛む」ことは、体に栄養を取り入れる第一歩として大切な働きがあります。よく噛むことが全身の健康につながることなので、普段から意識して食べるようにしましょう。
画像1 画像1

11月16日(木)の給食

 きょうのこんだては、高菜ごはん、ニギスの香味揚げ、三色野菜のおかか和え、太平燕、牛乳です。
 きょうの給食は熊本県の郷土料理です。大自然の景観美に恵まれた阿蘇山が見守る火の国熊本は、街のシンボルが熊本城です。個性豊かな温泉が数多くあるのも魅力で、天草市では、人気のイルカウオッチングときびなご漁が盛んです。太平燕は、中華料理店や家庭でも定番の一品で、春雨をメインに肉や野菜、魚介類など具沢山の中華風春雨スープです。阿蘇の高菜は、大地が育む伝統野菜です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31