ホームページが新しくなりました!

7月11日(火)の給食

 きょうのこんだては、なすとトマトのスパゲティ、わかめサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
 きょうは、『なすとトマトのスパゲティ』を作りました。熱いインドで生まれた‘なす’は、奈良時代に日本にやってきたといわれます。実のほとんどが水分で、夏を代表する野菜のひとつです。水分がたっぷりの夏野菜からは、「食べる水分補給」ができ、体内の余分な熱を冷まし、体温を調節するはたらきがあります。たくさん食べて体の中から涼しくして暑い季節を乗り切りましょう。
画像1 画像1

7月10日(月)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、夏野菜の煮物、みそ汁、果物(国産バレンシアオレンジ)、牛乳です。
 『夏野菜の煮物』は、夏野菜と豚肉を煮込みました。トマトの酸味が食欲をそそります。トマトの旬は6〜8月で、この時期に日光をたくさん浴びた分、栄養価が最も高くなります。赤い色素の成分はリコピンでビタミン豊富な緑黄色野菜です。トマトには魚や昆布など日本の伝統的な出汁のうまみ成分であるグルタミン酸が多く含まれています。だから加熱してもおいしいのです。
画像1 画像1

7月6日(木)の給食

 きょうのこんだては、胚芽パン、手作りチョコクリーム、マカロニのクリーム煮、ハニードレッシングサラダ、牛乳です。
 きょうは、豆乳入りのチョコクリームを作りました。生クリームの代わりに豆乳を使っています。豆乳は、良質のたんぱく質やビタミンなど、いろいろな栄養がとれて低脂肪なので健康ドリンクとして注されています。甘すぎずにさっぱりとおいしく仕上がりました。パンにつけていただきましょう。
画像1 画像1

1年生 水遊び

1年生生活科「夏がやってきた」の学習で、水を使った遊びをしました。
水鉄砲を作って水を遠くまで飛ばしたり、的当てをしたりするなど、楽しみながら工夫して遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日 環境漫才

 4年生は、社会科「ごみのゆくえ」の学習と合わせて、台東区 環境ふれあい館ひまわりさんの出前授業「環境・ごみ減量・リサイクル講演会(環境漫才)」を体育館で行いました。漫才師の宮田昇・陽師匠による楽しい漫才を通して、ごみの減量やリサイクルについて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)の給食

 きょうのきゅうしょくは、ジャージャー麺、トマトサラダ、ベイクドポテト、牛乳です。
 ベイクドポテトのじゃがいもについてお話しします。じゃがいもは、主食にも使われる「いも類」で、でんぷんがたっぷりですが、ビタミンCもたくさん含まれています。その量は、りんごの約5倍もあります。そのようなことから、じゃがいもをよく食べているフランスでは、じゃがいものことを「大地のりんご」とも呼んでいるそうです。じゃがいものビタミンCは、でんぷんに包まれているため、熱に壊れにくいので効率的に摂れます。 
画像1 画像1

7月4日(火)の給食

 きょうのこんだては、ジャンバラヤ、鶏のから揚げ、麦入リスープ、果物(パイナップル)、牛乳です。
 7月4日は、‘アメリカ独立記念日’です。アメリカ全土で盛大なパレードや花火、イベントが行われる一年で最大のお祭りです。『ジャンバラヤ』は、アメリカ南部のルイジアナ地方の代表的な料理です。昔、この町のある宿屋に夜遅く、とてもおなかのすいた人が泊まりました。宿の主人は、急いで残り物でピラフ風の料理を作って食べさせました。とてもおいしかったので料理の名前をたずねると、残り物で作ったのがばれたと思い、とっさにこう答えました。「ジャンがやったんですよ」ジャンというのは人の名前で、バラヤというのはその料理を作ったということです。怒られると思った宿の主人は、ジャンという人のせいにしようとして答えたことで、それ以来『ジャンバラヤ』という名がついたそうです。 

画像1 画像1

7月3日(月)の給食

 きょうのこんだては、たこめし、季節野菜のごまだれ、田舎汁、果物(国産バレンシアオレンジ)、牛乳です。
 昨日は、『半夏生』でした。夏至の頃からかぞえて約11日目頃にあたる日で、そろそろ田植えも終わる頃になります。田に植えた稲の苗がたこの足のように大地にしっかりと根付き、豊作になるようにと願います。また田植えもおわって疲れのでる頃です。そして暑い夏に向けて体力をつけるために、半夏に‘たこ’を食べる習慣があります。‘たこ’には、疲れた体を元気にしたり、生活習慣病を予防する効果があるタウリンが豊富に含まれています。

画像1 画像1

6月30日(金)の給食

本日6月30日(金)の献立は、・アスパラとじゃこのごはん・沢煮椀
・野菜の梅肉和え・水無月・牛乳です。
夏越しの祓は、一年の折り返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病(息災を祈願します。夏越しの祓に欠かせないのが、水無月と呼ばれる和菓子です。ういろうの上に邪気を払うといわれる小豆がのせられています。また、茅の輪くぐりといって、大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。  

画像1 画像1

令和5年度6月 音楽朝会

 6月29日(木)に、音楽朝会を行いました。全学年が体育館に集まり、「ゆかいに歩けば」を歌いました。旋律の特徴に合わせて歌い方を工夫したり、体を動かしたりしました。体育館に明るい歌声が響き渡り、爽やかな1日のスタートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木)の給食

 きょうのこんだては、えびクリームライス、ひよこ豆のサラダ、果物(プラム)、牛乳です。
 6月は「食育月間」です。食べることは生きるために欠かせないことであり、学校や社会生活を送るうえで基礎となるものです。食品の安全性や栄養のバランス、食料事情や食文化、食事のマナーなど学校の給食は大きな役割を果たしています。大人になってからもずっと健康で暮らすことができるよう、毎日の給食を通して楽しく学習していきましょう。
画像1 画像1

1年生生活科 水遊び

 1年生生活科「夏がやってきた!」の学習で、水を使った遊びを考えて行いました。
 砂場を使って、泥団子や山や川などを作っていました。
 「砂に水をかけると水がすぐに消えちゃう!」
 「水が冷たくて気持ちいい!」
など気づいたことを友達と話しながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)の給食

本日6月28日(水)の献立は・バターロールパン・ムサカ(なすのラザニア)・ジュリアンスープ・果物(クインシーメロン)・牛乳です。
ジュリアンスープには、今が旬の高原キャベツをたくさん入れました。冷涼な高原で育ったキャベツは、水分が多いので、葉がやわらかくて甘みが強いのが特徴です。どんな料理にも合い、ビタミンもたっぷりです。春夏秋冬、その季節になるとよく出回る旬の食べ物は、多く出回ることにより価格も安くて、栄養価も高く、おいしいです。また、その旬の食べ物を食べることで日本の美しい四季を感じることもできます。

画像1 画像1

4年生 清掃工場見学

 27日、4年生は夢の島にある新江東清掃工場にごみの処理を見に行きました。家庭や店舗から出たごみがどのように処理されるのかをVTRや工場の様子を実際に見ることができました。社会科でも「ごみのゆくえ」を学んでおり、より学びが深くなるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)の給食

本日6月27日(火)の献立は、・とうもろこしごはん・鶏ザンギ・野菜のおかか和え・冬瓜のとろみ汁・牛乳です。
冬の瓜と書いて冬瓜といいます。6〜10月が収穫時期で、夏に採れても冬を越えて貯蔵できるので冬瓜といいます。いろいろな大きさがありますが、きょうの給食では1個が4〜5キログラムの大きな物を使いました。ほとんどが水分で味もない野菜なので、きょうはだしを効かせたスープにエビや豚肉・しいたけ・きゅうりを入れました。暑い季節に涼しい風を運んでくれるような上品な味に仕上げました。

画像1 画像1

5年生 食育指導

 5年生が食育指導で「きき味噌汁」に挑戦しました。1つは、かつお出汁で作った味噌汁。もう一つは水で作った味噌汁。子供たちは味噌汁を味わって、だしのあるなしをよく感じることができました。
 だしは、日本料理になくてはならない天然の調味料です。給食にもたくさん使われています。また、だしを多く使う味噌汁は、うま味が減塩につながり、また、ご飯を食べやすくするとともに、具材からもいろいろな栄養素を補う役割を果たしていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月)の給食

本日6月26日(月)の献立は、・マーボー丼・かっぱ漬け・トマトと卵のスープ・牛乳です。
『かっぱ漬け』は、乱切りにしたきゅうりと針生姜(針のように細く切った生姜)をごま油で炒め、みりんとしょうゆで味付けしました。でも「かっぱ漬け」とか「かっぱ巻き」とか・・・どうして‘かっぱ’?なのでしょうか・・・それは、かっぱの大好物が‘きゅうり’だからです。「かっぱ橋道具街」に古くから伝わる伝説があります。昔、その「かっぱ橋道具街」の近くに合羽川太郎という雨合羽商人が住んでいました。周辺は水はけが悪く、住民たちは悩んでいました。やさしい川太郎は私財をなげうって堀を掘って、住民の悩みを解決しました。以前、川太郎に命を救われたことのある河童たちは、恩返しにこの工事を手伝いにきました。伝説の人物と河童が現在も地元の寺で大事に供養されているというのが、人情味豊かな台東区の土地柄を感じます。お供えは、もちろん好物の‘きゅうり’と‘水’です。

画像1 画像1

6月23日(金)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、じゃこピーマン、白身魚と野菜のうま煮、みそ汁、果物(さくらんぼ)、牛乳です。
 『さくらんぼ』は、初夏を告げる代表的な果物です。日本へは明治の初めに導入されて以来、山形県で盛んに栽培されています。栽培には手仕事が多く、手間がかかるので高値がつけられ、「赤いルビー」とも呼ばれる高級な果物です。きょうの品種の「佐藤錦」は、甘味と酸味のバランスが絶妙で、日本を代表する美味しい『さくらんぼ』です。旬(おいしい時期)が、とても短く、日持ちもしないため、流通期間も短くなります。
画像1 画像1

4年生 東京韓国学校との交流

 23日、東京韓国学校の4年生と交流しました。総合的な学習の時間を通して、交流に必要なもの・ことについて自分たちで考え、当日を迎えることができました。日本の遊びは、かるた・お手玉・折り紙・いろはかるたを紹介して一緒に遊びました。韓国学校のみなさんからは、コンギノリ<5つまたはそれ以上の小さくて丸い石(コンギ)を持って投げ取って投げて遊ぶ民族遊び。>と、ゴヌノリ(陣取りのような遊び)を紹介してもらいました。ルールも簡単でとても盛り上がりました。昼食を食べた後は、体育館で「小さな世界」をみんなで、韓国語・日本語・英語の3パターンで歌いました。大成功の交流でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)の給食

本日6月22日の献立は、・塩焼きそば・野菜の中華和え・キャラメルポテト・牛乳です。きょうは、‘もやし’についてお話しします。‘もやし’は、種子である豆を水にひたし、日光を遮断して発芽させたものです。見た目は、か弱いイメージですが、豆から‘もやし’になると栄養価がアップします。豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群や運動や勉強で疲れた体を元気にしてくれる栄養もたくさん含まれています。給食では、「塩焼きそば」と「野菜の中華和え」に入れました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31