ホームページが新しくなりました!

【6年生日光林間学園】ナイトミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の夜の活動はナイトミュージアムです。
徒歩で「小杉放菴日光美術館」に行きました。
一人ひとつ気に入った作品を選びカードを置き、カードを置いた人の話や学芸員の方の説明を聞きました。
貸し切りだからこそ出来る貴重な体験でした。
本日のHP更新はこれで終了致します。

【6年生日光林間学園】夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
早めに宿舎に戻ったので、各々部屋でくつろいだりゲームをしたりしてゆっくり過ごすことができました。
入浴の後、夕食です。
昨日、今日と日光名物の湯波が食べられて子供たちも喜んでいます。
今日はこの後ナイトミュージアムです。

【6年生日光林間学園】お土産タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎近くの「あさやレストハウス」さんで子供たちお待ちかねのお土産タイムです。
予算の中で何を買うか考える顔つきも真剣です。
雨が降り出して来た為、宿舎の方のご厚意で予定より早く部屋に戻ってきて、くつろいでいます。

【6年生日光林間学園】華厳の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
中禅寺湖を横目にバスは進み、華厳の滝に到着しました。
遠くからも水しぶきが飛んでくることに驚いていました。
見学のあとは、ソフトクリームを頂きます。
疲れた体に沁み渡るようです。

【6年生日光林間学園】三本松で昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
約2時間のハイキングを終え、お待ちかねの昼食です。
三本松まで移動し、シートを広げておにぎり弁当を食べました。

【6年生日光林間学園】戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯滝までバスで移動して、竜頭の滝まで約5.4kmの道のりをハイキングしました。
天候にも恵まれ、川のせせらぎを聞きながら、友達と励まし合いながら歩ききりました。

【6年生日光林間学園】湯元源泉

画像1 画像1
画像2 画像2
いろは坂を通って奥日光へ。
始めに、湯元源泉に向かいました。
ポコポコと源泉が湧いている様子が見られました。
手を温度計のようにして、温度比べをしていました。

【6年生日光林間学園】2日目が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体調不良者が出ることもなく、元気に2日目が始まりました。
身支度や部屋の片付けをして、天海大僧正之像の下で朝会です。
東京より朝の気温は低く感じ、爽やかな朝です。
朝会をもりもり食べて出発します。

【6年生日光林間学園】まもなく消灯です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光彫が予定より早く終わった為、余裕をもって就寝準備をしています。
水筒を洗ったり、歯を磨いたり、布団を敷いたり、しおりを見ててきぱきと行動しています。
パジャマに着替えて部屋のメンバーで写真も撮りました。
まもなく消灯です。
一日目のHP更新はこれで終了させて頂きます。

【6年生日光林間学園】日光彫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後は宿舎近くのお店で日光彫の体験です。
それぞれ準備してきた下絵をもとに手鏡に彫刻しました。
初めて使う「ひっかき」という日光彫刻刀の扱いに苦戦する児童が多い中「普通の彫刻刀より使いやすい」という声も聞かれました。
お土産として持って帰るのをお楽しみに!

【6年生日光林間学園】宿舎に到着して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
神橋近くの宿舎に到着し、入浴、入館式、夕食と順調に進んでいます。

【6年生日光林間学園】足尾環境学習センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足尾環境学習センターにて、おうちの方に持たせて頂いたお弁当を食べ、その後VTRや、職員さんの説明、展示を見て、足尾銅山の歴史や、鉱毒被害について学習しました。
これから足尾銅山に向かいます。

【6年生日光林間学園】足尾銅山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トロッコ列車に乗って足尾銅山の坑道の中へ向かいました。
坑道の中はひんやり涼しく、束の間の涼をとりました。
当時の様子が伝わる展示で、坑夫の厳しい労働環境が伝わってきます。

旧岩崎邸庭園をきれいにしよう

夏休み初日、地域の重要文化財、旧岩崎邸庭園をみんなできれいにしよう、というイベントに忍岡小学校の教職員で参加をしてました。地域の方や子どもたちと一緒に、旧岩崎邸庭園の落ち葉を掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(木)の給食

 きょうのこんだては、夏野菜のカレーライス、ツナサラダ、果物(小玉すいか)、牛乳です。
 さわやかな甘味とシャリシャリとした歯ざわりが特徴の『すいか』は、その90%が水分です。暑い夏にのどを潤し、体に吸収されやすい糖分が暑さで疲れた体をいやします。『夏野菜カレー』には、人参・トマト・なす・ズッキーニ・かぼちゃ・赤ピーマンが入っています。夏野菜は、体内の余分な熱を冷まし、体温を調節するはたらきがあります。たくさん食べて体の中から涼しくして暑い季節を乗り切りましょう。夏休み中も健康管理に努めて2学期もまた元気な姿で会いましょう。
画像1 画像1

7月18日(火)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、豚すき、中華和え煮、果物(パイナップル)、牛乳です。
 「中華和え煮」には、今が旬の高原キャベツを入れました。冷涼な高原で育ったキャベツは、水分が多いので、葉がやわらかくて甘みが強いのが特徴です。どんな料理にも合い、ビタミンもたっぷりです。果物のパイナップルは、生産量日本一の沖縄県産です。夏バテや老化防止に効果があるといわれ、肉類を食べた後の消化を助ける働きもあり、とても体によい果物です。
画像1 画像1

7月14日(金)の給食

 きょうのこんだては、ソフトフランスパン、魚のチーズムニエル、ヌイユソテー、ポトフ、果物(メロン)、牛乳です。
 きょう7月14日は、パリ祭の名で知られているフランス革命記念日です。この日は、フランス各地で軍事パレードが行われ、夜にはダンスパーティーや花火大会など様々なイベントが催されます。ポトフは、フランスの家庭料理のひとつで肉と野菜を長時間煮込んだ料理です。ムニエルは、フランス料理の魚の調理法のひとつで、小麦粉をまぶしバターで焼き上げます。ヌイユは、きしめんのような幅広なフランス産の麺です。                   
画像1 画像1

7月13日(木)の給食

 きょうは、みなさんが楽しみにしているリザーブ給食です。自分で選んで予約したデザートをいただきます。

☆リザーブ給食の献立について☆
共通の献立は、牛乳、豚キムチ丼、チャプチェ、わかめスープです。

(Aランチ)不思議な目玉焼き
(Bランチ)つぶつぶオレンジゼリー

 Aランチを選んだ人も、Bランチを選んだ人も上手に配膳しました。
画像1 画像1

3年生 自転車運転講習

上野警察の方にお越しいただき、自転車運転講習を行いました。自転車運転のルールについて警察の方のお話を聞いたり、DVDを視聴したりしました。正しい自転車の乗り方を警察の方に教わりながら実際にコースを走行しました。安全運転への意識を高め、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 食育指導

3年1組は7月4日に、3年2組は7月11日に食育指導を行いました。毎月の献立表に記されているように食べ物には、その働きや栄養によって、三色に分けられます。その三色を、快適にドライブするには?と車に例えて説明しました。そして、三色の食べ物が揃うとバランスのよい食事となり、給食はいつも三色が揃っていて、栄養バランスのよい食事であることを知りました。

好き嫌いや食べず嫌いをなくし、バランスよくなんでも食べようとする意欲につなげることを目的に、給食がなくなる夏休み中の食事の際にも、三色の食べ物や栄養を考えながら食事がとれるように、参考になるプリントを配布しました。
児童たちは、自分だけでなく、家族の健康も考えられるように頑張ろうと意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31