ホームページが新しくなりました!

12月19日(火)の給食

きょうは、みなさんが楽しみにしているリザーブ給食です。
自分で選んで予約した献立をおぼえていますか?
☆リザーブ給食の献立について☆
♪共通の献立は、*牛乳*魚介と野菜のかき揚げ丼*野菜のわさび和え*みそ汁です。
(Aランチ)*不思議な目玉焼き
(Bランチ)*つぶつぶオレンジゼリー
です。
Aランチを選んだ人も、Bランチを選んだ人も上手に配膳しましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月18日(月)の給食

本日の献立は、・和風ミートスパゲティ・梅肉ドレッシングサラダ・ぐりとぐらのケーキ・牛乳です。今日は、えほん給食です。青と赤のつなぎと帽子がトレードマークのふたごの野ねずみ「ぐり」と「ぐら」。お料理することと食べることが大好きな2人は、森で見つけた大きな卵を使ってカステラを焼きます。焼き上がったカステラを森の仲間たちみんなで分け合って食べます。読んでいると、いいにおいが伝わってきて、温かい気持ちになります。「ぐりとぐらのケーキ」を焼いた給食室の中も幸せな香(かお)りでいっぱいになりました。ぐりとぐらは、最後にエコな取組をします。残った卵の殻で何を作ったでしょう?まだ読んだことがない人は、ぜひ絵本を読んで調べてみましょう。  

画像1 画像1

12月15日(金)の給食

本日の献立は・ごはん・ごまみそコロッケ・ボイルキャベツ・すまし汁・牛乳です。今日は絵本給食です。おいも掘りに出かけたまきおくん。どろんこになりながら一生懸命に自分で掘り出した特大のじゃがいもを持って帰ります。ここからは、妹と一緒にお手伝いしながらコロッケ作りを始めます。最後におかあさんが揚げてくれると、さくさく あつあつ ほくほく とてもおいしいコロッケが完成します。おいも掘りもお手伝いもがんばって完成させたコロッケの味は? まきおくんの表情を見ればわかります。食事の喜びと楽しさが伝わってくる、おいしくて楽しい絵本です。

画像1 画像1

5年生 音楽鑑賞教室

 12月14日(木)に、5年生が東京文化会館で東京都交響楽団の演奏を鑑賞しました。大迫力のオーケストラの生演奏に、子どもたちは感動している様子でした。有名なクラシック音楽から、子どもが大好きなゲーム音楽まで、幅広いジャンルの音楽を聴きました。アンコールの「天国と地獄」では、体を揺らしながら楽しそうに聴く子どもの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)の給食

本日の献立は、・えびクリームライス・ひよこ豆のサラダ・果物(りんご)・牛乳です。12月も中旬になりました。朝晩一段と冷え込むようになり、気温の変化に体がついていけずに、体調を崩す人が増える時期です。感染症の原因となるウイルスを体の中に入れないようにする一番の鉄則は、せっけんを使ったていねいな手洗いをすることです。そして、栄養バランスのとれた食事を食べて、寒さに負けない丈夫な体づくりをしましょう。

画像1 画像1

12月13日(水)の給食

本日の献立は、・かやくごはん・にぎやかなおでん・野菜ときのこの和え物・果物(ネーブル)・牛乳です。畑にいた頃がなつかしいなぁ〜とこんにゃくさんがつぶやくと、おなじみのおでんの具がだし風呂につかりながら、それぞれの自慢合戦を始めます。いやいや私も負けませんと、負けず嫌いのおでんの具たちは、お互いに自慢しあいます。おでんの具がたくさん登場する、あたたかくて、おいしそうで、くすっと笑ってしまう・・・かわいらしい絵本です。さてさて最終的には誰が勝つのか!?もちろん絵本を読めばわかります。

画像1 画像1

12月12日(火)の給食

本日の献立は、・盛岡じゃじゃ麺・鶏蛋湯・キャラメルポテト・牛乳です。きょうの給食は、三陸の雄大な自然と美しい山々、歴史と文化に育まれた岩手県の料理です。岩手県の県庁所在地の盛岡市には、古くから根付く独自の麺文化があります。盛岡三大麺といわれる「盛岡わんこそば」、「盛岡冷麺」、「盛岡じゃじゃ麺」は、ソウルフードとも呼べるローカルグルメです。きょうは、盛岡三大麺のひとつ「盛岡じゃじゃ麺」と、合わせて食す「鶏蛋湯」を作りました。

画像1 画像1

12月11日(月)の給食

今日は絵本給食です。本日の献立は、・かつおごはん・りっちゃんサラダ・けんちん汁・果物(みかん)・牛乳です。りっちゃんは、おかあさんが病気になってしまったので何かしてあげようと考えます。そこで元気になるように美味しいサラダを作ることにします。作り始めると さまざまな動物がやってきてサラダ作りのアドバイスをしてくれます。最後にはある動物が飛行機でやってきてサラダ作りを手伝ってくれました。そのおかげで美味しいサラダが出来上がり、サラダを食べたりっちゃんのおかあさんは、元気になりました。さて、最後に飛行機でやってきた動物は?絵本を読んでみるとわかります。
画像1 画像1

弁論大会

 12月9日に、本校6年生4名が東京上野ライオンズクラブ主催の「弁論大会」に出場しました。自分の考えを自分の言葉でしっかりと主張してきました。学校の代表としてみんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)の給食

今日は絵本給食です。本日の献立は、・ごはん・豆腐と野菜のうま煮・はなちゃんのみそ汁・果物(りんご)・牛乳です。がんで自分の命が残り少ないことを覚悟したおかあさん。まだ幼い5歳のはなちゃんに「おみそ汁」の作り方を教えます。はなちゃんは、昆布とかつお節で出汁をとって作ります。食べることは生きること、食は心と体を作ります。はなちゃんのみそ汁には、たくさんの愛情とメッセージが込められています。食は農業や自然にもつながっています。冬休みにお家の人と一緒に出汁から作るおみそ汁に挑戦するのもおすすめです。ちなみの忍岡小学校の給食は、すべて手作りしています。

画像1 画像1

12月7日(木)の給食

本日の献立は、・釜焼きビビンバ・キムチスープ・フルーツゼリー・牛乳です。きょうの給食は、韓国料理です。韓国は朝鮮半島の南側を占める国です。昔から健康に過ごすためには、体によいものを食べることが大切とされてきました。日本のとなりの国で食文化でも似たところがたくさんあり、韓国料理は、日本でもよく食べられています。給食でも出しています。‘キムチ’は、朝鮮半島を発祥とする漬け物で、日本でいうぬか漬けと同じです。

画像1 画像1

12月6日(水)の給食

本日の献立は、・ハニートースト・きのこのチャウダー・野菜チップス・牛乳です。『ハニートースト』には、東京多摩のはちみつを使用しました。東京多摩の豊かな自然の中で元気に働くミツバチは桜が満開になる頃から、桜、アカシア、エゴ、栗の花など順々に咲き誇る花の蜜をせっせと集めます。経験豊富な養蜂家さんが大切にミツバチを育て、一つ一つ手作りするので、愛情がつまった優しい味わいに仕上がっています。はちみつは、たくさんの栄養成分が含まれ、疲労回復や喉のケアにもよいといわれます。
画像1 画像1

12月5日(火)の給食

本日の献立は、・鮭レタスチャーハン ・ジャンボ餃子・もやしの中華スープ・牛乳です。『鮭レタスチャーハン』に入っている鮭についてお話しします。鮭は、日本の食卓によく登場する人気の魚で、たいへん身近な魚です。日本の川で生まれたり放流された鮭は、海に出て成長し、卵を産む頃になると自分が生まれた川に戻ってきます。日本の川で生まれた鮭が、広い海を泳いでアメリカの沿岸まで行っても必ず帰ってくるそうです。たくさんある川の中から、生まれた川に間違えずに戻ってくることを母川回帰といいます。すごいことですね。

画像1 画像1

12月4日(月)の給食

本日の献立は、・ごはん・生揚げと鶏肉のみそ炒め・みぞれ汁・牛乳です。『みぞれ汁』は、たくさんの具が入った汁物に大根おろしを入れて仕上げます。加熱した大根おろしは、透明に透き通り、雨混じりの雪である‘みぞれ’とよく似ています。冬が旬の大根は、かぜ予防のビタミンCと強力な消化酵素を含み、消化を助けます。おなかにやさしく、あたたかい『みぞれ汁』で、体の中からあたためましょう。

画像1 画像1

ジュニア駅伝大会

12月3日 第16回ジュニア駅伝大会が開催されました。
 台東区リバーサイドスポーツセンター陸上競技場から隅田公園内を周るコースで行われました。本校から17名の児童が参加し、ゴールを目指し、襷をつなぎました。みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)の給食

今月はえほん給食です。これからいろいろのえほん給食が出ますので楽しみにしてください。本日の献立は、・コーンピラフ・14ひきのかぼちゃのスープ・ひじきの7品目サラダ・果物(りんご)・牛乳です。ねずみの大家族が自然と共に生きる絵本「14ひきのねずみシリーズ」から「14ひきのかぼちゃ」では、おじいさんが持っていた生命の種をみんなでまいて大事に育て、りっぱなかぼちゃになります。この絵本では、かぼちゃパイ、コロッケ、スープ、煮物、おまんじゅう・・・たくさんのかぼちゃ料理が出てきます。きょうは、「かぼちゃのスープ」を作りました。かぼちゃは、たっぷりのビタミンが含まれ、鮮やかな色と甘みが秋冬においしい献立です。

画像1 画像1

11月30日(木)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、魚の竜田揚げ、野菜の磯辺和え、粕汁、牛乳です。
 粕汁は、日本酒の醸造工程で得られる「酒粕」を使った汁物です。鮭やぶりなどの魚と人参、大根などの野菜に白みそなどの調味料を加え、酒粕を入れて煮込んで仕上げます。兵庫県神戸市など酒粕が流通する酒造地域で、一般的な家庭料理です。日本最大日本酒の生産地である兵庫県の郷土料理で、寒い冬の時期に身体を温めてくれる料理です。
画像1 画像1

11月29日(水)の給食

 きょうのこんだては、マーガリンパン、コロッケ/ボイルキャベツ、豚肉と野菜のスープ、牛乳です。
 『コロッケ』は、西洋のコロッケ(クロケット)をまねた、大正時代に日本の三大洋食といわれたものの一つです。作り方は、まず蒸)したじゃがいもを熱いうちにつぶします。そこに挽肉とみじん切りにした人参と玉ねぎを炒めた物を混ぜて、小判型に丸めます。そして衣をつけ、油で揚げて完成です。そのまま食べても、パンにはさんで食べてもおいしいですね。大正時代の日本の三大洋食、残りの二つは、とんかつとカレーライスです。
画像1 画像1

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 成田空港と航空科学博物館へ行ってきました。空港内を巡り施設の様子を見学し、ガイドさんの話を聞いて学びました。その後、航空博物館へ行き、飛行機の歴史等について学びました。日本の物流の中心で、飛行機の大きさや空港の機能を肌で感じることができました。

11月28日(火)の給食

 きょうのこんだて、カレーうどん、しらす入り煮びたし、いが栗揚げ、牛乳です。
 『いが栗揚げ』は、栗の実をひと粒まるごとスイートポテトで包み、ポキポキと折ったそうめんをまわりにつけて油で揚げました。栗もさつまいもも秋を代表する食べ物のひとつです。いが栗に見たてて給食室でひとつひとつていねいに手作りしました。毎日の給食は、自然の恵みとみなさんの健康を願いながら作ってくださる方々の愛情が込められています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31