ホームページが新しくなりました!

5月16日(火)の給食

 『エビグラパン』は、エビグラタンを作り、丸くくりぬいたパンの中に詰めてオーブンで焼きました。もちろん、ひとつひとつ手作りです。
 『トマトスープ』のトマトには、病気や老化を防ぎ、また脂肪の代謝を助けるビタミンも含まれています。これからの季節がトマトの旬になり、6月から8月頃に出回るトマトは、日光をたくさん浴びた露地栽培のものです。                  
画像1 画像1

令和5年度5月15日 児童朝会

 5月15日(月)の児童朝会は、体育館で全校児童が集まって行われました。オンラインではなく、みんなで集まって行う児童朝会は久しぶりです。集会や行事も、少しずつコロナ前のやり方に戻ってきました。週のはじめにみんなで顔を合わせて挨拶ができると気持ちがいいですね。
画像1 画像1

5月15日(月)の給食

 『魚の幽庵焼き』とは、しょうゆ・お酒・みりんを合わせた調味液にユズやカボスなどを入れて漬け込んだ魚の焼き料理です。江戸時代に最初に考え出した‘北村ゆうあん’さんの名前がつけられました。ユズの香りがすがすがしい和食の料理です。
画像1 画像1

5月12日(金)の給食

 『むらくも汁』の‘むらくも’ってなんでしょうか?・・それは、ひつじが群がっているような白い雲のことをいいます。溶き流した卵が汁の中にうすい膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく‘むらくも’のように見えることからついた名前です。水溶きかたくり粉でとろみをつけてから、溶き卵を流し入れるのがポイントです。
画像1 画像1

5月11日(木)の給食

 『手作りフルーツジャム』には、3種類の果物が入っています。いちご・あんず・パインです。そして、『春野菜とツナのソテー』に入っている‘スナップえんどう’は、今が旬の野菜です。世界最古の豆といわれるえんどう豆が原型です。グリンピースをサヤごと食べられるように改良された品種で、サヤがやわらかく甘みのつよいことが特徴です。おいしくて栄養たっぷりです。
画像1 画像1

体力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日から体力調査が始まりました。友達と声を掛け合いながら、どの子も自己ベストの記録を目指し、頑張っています。体力調査は金曜日まで続きます。残りの種目も全力で臨みましょう。

5月10日(水)の給食

 今度の日曜日は「母の日」です。お母さんに感謝する日ですね。家の仕事を何か一つお手伝いをして、日頃の感謝の気持ちを表しましょう。そんな中でも食事を作るお手伝いはおすすめです。お母さんが得意にしている料理の作り方など、手伝いながら教わりましょう。またお母さんのお母さん、お父さんのお母さんである、みんなのおばあさんからも、それぞれの家に伝わる料理を聞いて「わが家の味」を増やしていくのも楽しいですね。
画像1 画像1

5月9日(火)の給食

 『山菜うどん』には、たけのこ・ふき・わらびなどの山菜が入っています。山菜とは、栽培をせずに自生する食用の植物のことです。春の訪れを味わえる山菜には、冬の間に体にたまった老廃物を排出してくれる効果があります。『草団子』にも‘よもぎ’を使っています。どちらも歯ざわりやほろ苦さ、そして香りを楽しみながら春を味わいましょう。           
画像1 画像1

5月8日(月)の給食

 きょうの給食の「春キャベツとしらす炒め」には、今が旬の春キャベツをたくさん入れました。一年中出回っているキャベツですが、春キャベツは葉の巻きがゆるく柔らかいのが特徴で、ビタミンもたっぷりです。春キャベツならではの甘みや、やわらかい歯ざわりも楽しんで食べてみましょう。
画像1 画像1

令和5年度 委員会紹介集会

 4月27日に、委員会紹介集会を行いました。委員長が代表して、自己紹介をしたり委員会のお仕事について説明したりしました。今年度から新たに「新聞委員会」も設立されました。今年度も、みんなで楽しく過ごせるように力を合わせて活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

2日に離任式を行いました。昨年度まで本校でお世話になった先生方、主事さんへ感謝の手紙と花束を贈りました。全校児童の盛大な拍手で先生方を見送り、素敵な離任式となりました。式の後は、各教室を先生方が回り、懐かしい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)の給食

 きょうの給食は、八十八夜の行事食です。♪夏も近づく八十八夜〜♪、今日、5月2日は、“八十八夜”です。この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。今日「新茶のごはん」には、食べる煎茶を入れました。「抹茶ミルクゼリー」には、抹茶を入れました。お茶の香りを楽しみながら、味わいましょう。
画像1 画像1

5月1日(月)の給食

 きょうは、『小松菜クリームライス』を作りました。小松菜は、東京都江戸川区小松川が原産であり、その地名から小松菜と名付けられました。名付け親は、徳川吉宗だそうです。時の将軍に名付けられた小松菜は、ビタミン・カルシウム・鉄分を豊富に含みます。ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスで、カルシウムの量は、ほうれん草の5倍です。現在も東京都を中心に、おもに関東で栽培されています。
画像1 画像1

4月28日(金)の給食

 きょうは、『ふきごはん』の「ふき」について勉強しましょう。「ふき」の旬(いちばん栄養があっておいしく食べられる時期)は、3月から5月です。「ふき」は独特のほろ苦い味があります。春の訪れを味わえる山菜には、冬の間に体にたまった老廃物を排出してくれる効果があります。「ふき」のシャキシャキとした歯ざわり、ほろ苦さ、香りを楽しみましょう。
画像1 画像1

4月27日(木)の給食

 きょうは、‘ごはん’について勉強しましょう。まずは、問題です。ふつうの大きさのお茶わんには、約150gの‘ごはん’が入ります。さて、このお茶わんには、何粒くらいのお米が入っているでしょうか? 
                        
ア550粒くらい イ2000粒くらい ウ3300粒くらい

・・・よーく考えてみましょう。

  米という漢字を分解すると八十八になります。お米は収穫されるまでには、八十八回といわれるほどの多くの手間がかかっていることから「一粒の米も無駄にしてはいけない」といわれています。


(答え:ウ)
画像1 画像1

4月26日(水)の給食

 きょうは、給食の人気メニューのひとつ「ジャージャー麺」です。朝早くから豚骨スープを作っておいしい肉みそダレを作りました。
 「まっくろクロスケ」は、さつまいもで作ったデザートです。さつまいもを蒸かしてつぶし、砂糖・バター・生クリームを加えて丸く形を整えます。最後にココアパウダーをまぶしてオーブンで焼いて仕上げました。さつまいもは、ビタミンや食物繊維を豊富に含み、体の調子を整えてくれます。
画像1 画像1

4月25日(火)の給食

 『コロッケ』は、蒸したジャガイモを熱いうちにつぶし、挽肉とみじん切りにした人参と玉ねぎを混ぜます。そして小判型に丸めて衣をつけ、油で揚げました。毎日、6人の調理員さんが約400人分の給食を作っているので、きょうのコロッケは、調理員さん1人で約67個分を作った計算になります。とても大変なお仕事です。ひとつひとつ心をこめて作りました。そのまま食べても、パンにはさんで食べてもおいしいです。
画像1 画像1

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日、1年生とペアになって校舎内を案内する学校探検を行いました。「図工室は工作をしたり絵を描いたりする教室だよ。」「図書室はたくさん本があって、借りることもできるんだよ。」等、1年間の経験を活かし、はりきって説明をしていました。

春探し

生活科の学習で不忍池に春探しに行きました。タンポポや蓮の葉等、たくさんの春を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)の給食

 もうすぐ体力調査が行われます。「体力」とは人間が生きて活動するためのもととなる体の能力のことです。速く走ることや重い物を持ち上げること、そしてストレスや病気に負けない力も含まれます。その体力を高めるためには、「栄養」という土台をしっかり築くことが大切です。給食は、私たちが健康を保ち、成長するために必要なエネルギーや栄養素を考えて作られています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31