桜橋中学校の毎日を伝えていきます。

9/29(金) 生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会役員選挙を実施しました。全ての立候補者、応援演説者が、学校のこと、全校生徒のことを考えた素晴らしい演説を行いました。選挙管理委員会の立会演説会の進行、全校生徒の演説を聞く姿勢、真剣に投票に臨む態度も大変立派でした。これからの桜中が生徒全員の力でさらによく変化していくことを感じることのできる生徒会役員選挙でした。

9/28(木) VR疑似体験授業(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生がVRを活用して、ADHDやLD等の発達障害の疑似体験を行いました。VRで発達障害の方の見え方や感じ方を疑似体験し、すべての人が互いに尊重して生活できるようにと考えることができました。今日の体験を日々の生活にいかせるといいですね。

9/27(水) 人権問題体験学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が交通エコロジー・モビリティ財団から講師を招き、バリアフリー・ユニバーサルデザインについての学習をしました。障がいのある人や外国人、高齢者、子どもなどの視点からのバリアフリーや様々なユニバーサルデザイングッズについて教えていただきました。手話などのアクテビティをしたり、熱心にメモを取ったりしながら考えることができました。

9/26(火)1年生 ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の1年生のビブリオバトルの様子です。紹介している本を選んだ理由やあらすじなどを上手に紹介していました。3年生も2回目のビブリオバトルを実施し、前回よりもさらに準備をして上手に話すことができました。文化祭でのクラスの代表者によるビブリオバトルが楽しみです。

9/25(月) 生徒会選挙運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週金曜日に生徒会役員選挙を実施します。今日から、正門で登校する生徒に向けて各候補者が朝の選挙運動を行っています。昼の放送でも1年生の各候補者が演説を行いました。とても立派な演説でした。立会演説会もとても楽しみです。区内でも感染症が流行っています。中間テストも迫っていますので、できる体調管理をしっかりとしましょう!

9/22(金) 3年生 ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生がビブリオバトルを実施しました。自分の紹介したい本を紹介したり、発表者に対して質問やアドバイスをしたり、上手にコミュニケーションすることができていました。生徒の選んだ本も海外小説の名作から最近のベストセラーまで多岐にわたり、ビブリオバトルを楽しむことができました。

9/21(木) 1年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上白糖、グラニュー糖、食塩、小麦粉の4つの粉末を見分ける実験方法について考えました。友達と話し合いながら、タブレットPCの共同編集などの機能を有効に活用し、グループでまとめ、クラス全体で共有していきました。次の時間の実験が楽しみです。これからもタブレットPCを上手に活用して、学習を深めていけるといいですね。

9/20(水)技術の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 技術の時間に、1年生は鋳物のキーホルダー、2年生はBluetoothのスピーカー、3年生はマグカップの作成を行っていました。今日は、タブレットPCを活用し、友達と意見を出し合いながら、真剣に作り方を学んだり、デザインを考えたりしていました。作品のできあがりがとても楽しみです。

9/19(火)ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化祭で実施する「ビブリオバトル」の準備を行いました。今日は、「ビブリオバトル」について学習したり、図書室で本を選んだりしました。先生方も先週、研修会を行いました。まだまだ秋とは言い難い暑い日が続きますが、読書の秋です。「ビブリオバトル」をとおして、読書を積極的に楽しめるといいですね。

9/15(金) 生徒会役員選挙告示

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒会役員選挙が告示され、ポスターを作成・掲示したり、たすきを作成したりするなど、各候補者・応援演説者が活動を始めています。29日に立会演説会、投票が行われます。

9/14(木)道徳の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目は全クラスが道徳の時間でした。2年生と3年生に、「働くとは何か」「仕事をする喜び」について考えているクラスがありました。自分に合った仕事、職業などについて考えるのはとても難しいことですが、班ごとに話し合ったり、発表したりしながら、じっくりと考えることができました。2年生は、この後、職場体験も控えています。継続して自分の将来について考えていけるといいですね。

9/13(水) 台東区連合陸上競技大会 (4)

画像1 画像1
閉会式まで無事に終了しました。
選手のみなさん、お手伝いのみなさん、お疲れ様でした!学校に残ったみなさんも心の中で応援しながら、落ち着いて学習に取り組みました!

9/13(水) 台東区連合陸上競技大会 (3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い中、各種目健闘しています。

9/13(水) 台東区連合陸上競技大会 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の競技、それぞれの種目の出場選手が全力で頑張っています。

9/13(水) 台東区連合陸上競技大会 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式。本校の生徒が選手宣誓を担当し、立派に務めました。

9/12(火)連合陸上大会前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、台東区連合陸上大会が国立競技場で実施されます。給食は応援メニューでかつ丼でした。放課後は、澄みわたる青空の下、リバーサイドスポーツセンター陸上競技場で練習を行いました。区内でもインフルエンザが猛威を振るっているようです。しっかりと食べ、よく寝て体調を整え、明日は持っている力を十分に発揮してください!大会運営のお手伝いで行くみなさんもよろしくお願いします。

9/11(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会、各委員会から前期の反省と後期への引き継ぎ事項について話がありました。前期は3年生を中心に積極的に活動することができました。後期は、2年生が中心となって生徒会、委員会の活動を行っていきます。みんなの力を結集させて、学校を盛り上げていきましょう!

9/10(日) 青少年フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上野恩賜公園で実施された「青少年フェスティバル〜下町っ子祭り〜」に、吹奏楽部と3年生のボランティアが参加しました。吹奏楽部は野外ステージでの演奏、3年生のボランティアは学校のブース「ヨーヨー釣り」と清川地区のブース「スーパーボールすくい」「クレープ・飲み物」を担当しました。たくさんの人で盛り上がった4年ぶりの青少年フェスティバルですが、参加した生徒も楽しそうに活動していました。

9/8(金) スペリングコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は台風13号接近による大雨の影響で、台東区では午前授業での下校となりました。予定されていたスペリングコンテストを、時間を繰り上げて実施しました。夏休み、今週の朝学習の時間と継続して勉強してきた成果が出たでしょうか。みんな真剣に取り組んでいました、結果が楽しみですね。

9/7(木) 連合陸上大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後にリバーサイドスポーツセンター陸上競技場で来週13日(水)に国立競技場で実施される台東区連合陸上競技大会の練習を行いました。大会まで日が迫り、明日も雨で練習ができなさそうなので、みんな集中して練習に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31