ホームページが新しくなりました!

11月 音楽朝会「もみじ」

 11月9日(木)に、リモートで音楽朝会を行いました。季節の歌である「もみじ」を、全学年で歌いました。1〜3年生は斉唱で、4〜6年生は二部合唱で歌いました。2つのパートが重なるところでは、曲が盛り上がることをみんなで確認しました。各クラスからは、伸びやかで豊かな歌声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)の給食

本日の献立は、・ごはん・ヤンニョムチキン・野菜のナムル・トックスープ・牛乳です。韓国料理ではいろいろな調味料を組み合わせた「ヤンニョム」とよばれる調味料がよく使われます。韓国料理の味付けに使う薬味や調味料を混ぜて作る合(あ)わせ調味料だれのことをいいます。ピリッとした辛さと適度な甘さのハーモニーが絶妙な「ヤンニョムチキン」は韓国でも日本でも人気の食べ物です。「トック」は韓国のお餅です。日本のお餅のようにお雑煮にも入れます。

画像1 画像1

11月9日(木)の給食

【きょうは江戸ルネサンス給食です!】
 きょうのこんだては、武蔵野うどん(肉うどん)、ごぼうのパリパリサラダ、大学芋、牛乳です。
 「武蔵野うどん」は、多摩川と荒川にはさまれた武蔵野台地(東京都多摩地域と埼玉県西部)に伝わる郷土料理です。江戸時代には、ハレの日(お祝いの日)の行事食でした。今でも‘うどん’のように細く長くよい事が続くようにと出されている料理です。そして「大学芋」の‘さつまいも’は、ビタミンや食物せんいを豊富に含み、体の調子を整えてくれます。
画像1 画像1

11月8日(水)の給食

【きょうは立冬です!】
 きょうのこんだては、ゆかりごはん、肉豆腐、みそ汁、果物(りんご)、牛乳です。
 立冬は、二十四節気(季節の変化を示す指標)のひとつで「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃、空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期を示します。
 そして今日、11月8日は、いい歯の日です。食べ物は命の源で、歯と口はその大切な食べ物の入り口です。よくかんで食べることは、健康な生活を送るためにとても重要です。一度失ってしまうと元には戻らない大事な大人の歯です。かけがえのない歯を守るためにも、歯の健康に気をつけて、よくかんで食べるようにしましょう。
画像1 画像1

11月6日(火)の給食

 きょうのこんだては、キムチチャーハン、ジャンボ餃子、ちんげん菜スープ、果物(みかん)、牛乳です。
 きょうの『ジャンボ餃子』は、その名の通りにとても大きな餃子です。みなさんに大人気のメニューですが、5月から10月までの時期は、台東区では禁止献立となっています。給食のように大量の調理には細心の注意をしなくてはならないので、いろいろな決まりがあります。いろいろな給食を食べて、健康な体を作りましょう。
画像1 画像1

11月6日(月)の給食

 きょうのこんだては、わかめごはん、豆腐団子の春雨煮こみ、こんにゃくのごま煮、果物(柿)、牛乳です。
 『こんにゃくのごま煮』に入っているごまは、脂肪を燃焼する働きやコレステロールを溶かす・血色をよくする鉄分や、歯や骨を丈夫にするカルシウム、おなかのそうじをする食物繊維などを豊富に含んでいます。小さなごまの一粒一粒の中には、栄養がたっぷりです。
画像1 画像1

11月2日(木)の給食

 きょうのこんだては、親子丼、白菜のおひたしゆず風味、みそ汁、果物(りんご)、牛乳です。
 きょうは、‘ごはん’について勉強しましょう。まずは、問題です。ふつうの大きさのお茶わんには、約150gの‘ごはん’が入ります。さて、このお茶わんには、何粒くらいのお米が入っているでしょうか?

 1)550粒くらい 2)2000粒くらい 3)3300粒くらい

  米という漢字を分解すると八十八になります。お米は収穫されるまでには、八十八回といわれるほどの多くの手間がかかっていることから「一粒の米も無駄にしてはいけない」といわれています。


答え…3)3300粒くらい
画像1 画像1

11月1日(水)の給食

本日の献立は、・ごはん・豚みそあん・鶏肉と生揚げのピリ辛煮・野菜のいそ和え・牛乳です。豚みそあんは、鹿児島県を代表する食材である豚肉とみそを合わせて作る料理です。奄美地域は、古くから毛が黒い島豚が飼育され、かつては各家庭で1頭ずつ飼っていて貴重なタンパク源として食べられていました。いまでも常備菜として料理の味付けやごはんのお供として食べられています。みそ作りが得意だった薩摩(鹿児島県)の偉人西郷隆盛も食べていたといわれています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31