ホームページが新しくなりました!

6月5日(月)の給食

『いかの更紗揚げ』の「更紗揚げ」とは、魚や肉などにしょうゆやカレー粉で下味をつけてから、でんぷんをまぶして油で揚げたものです。しょうゆの赤い色に、点々と白いでんぷんと黄色いカレー粉が散った様子が「更紗」という染め物に似ていたことから名前がつけられました。

画像1 画像1

6月6日(火)の給食

「歯と口の健康週間」が始まりました。今日は、かむことと運動の関係についてお話します。かむことは、運動にとても関係のある、2つの力を高めてくれます。1つは、運動能力を高めることです。ふんばったり、体に力を入れるときに、人は歯をぎゅっとかみしめます。よくかんでかみ合わせが整うと、体のバランスもよくなります。2つめはストレスを抑える力です。よくかむと気持ちがリラックスします。みなさんも、ふだんからよくかんで食べることを心がけ、かむ力をアップしていきましょう。
画像1 画像1

6月2日(金)の給食

きょう6月2日は、横浜開港記念日です。きょうの給食の『スパゲティナポリタン』は、歴史ある横浜のホテルやレストランが発祥とされています。茹でたスパゲティを玉ねぎ・ピーマン・肉類などと共にケチャップで炒めた日本生まれの洋食です。ナポリではなく、横浜で創作された日本風のパスタ料理です。 
画像1 画像1

5月30日(火)の給食

 きょうは、給食で毎日飲んでいる牛乳についてお話しします。牛乳は、歯や骨をじょうぶにする栄養のカルシウムや血や肉になる栄養のたんぱく質を多く含む食品で、運動の前後に摂取すると筋肉の生成やカルシウムの吸収がよいとされています。またカルシウムは、イライラする気持ちをやわらげるはたらきもあり、寝る前に牛乳を飲むとよく眠れる安眠効果もあるそうです。
画像1 画像1

3年生 総合「忍岡生き物はかせになろう」 ひかるアクアリュームの方からのお話

3年生は総合的な学習の時間に、学校にいる生き物について調べて、スクラッチでプログラミング作品にまとめています。1階の水槽の管理をしてくださっている地域の「ひかるアクアリューム」の方に作品をみていただいて、感想を頂きました。「デバスズメダイはカクレクマノミよりも泳ぐスピードが速い。」「実際の海では、デバスズメダイはいろいろな種類の仲間と群れ行動するところが表れていて素晴らしいです。」と作品へのアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上野観光ボランティアガイドの皆さんに案内していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「上野の山の魅力を発信しよう」の一環で、上野観光ボランティアガイドの皆さんに、上野公園を案内していただきました。8人のガイドさんにとても親切に教えていただきました。たくさん教えていただき、とても充実した時間となりました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
千葉県佐倉市の「国立歴史民俗博物館」と富里市の「岩崎邸別邸末廣農園」に行きました。国立歴史民俗博物館の広さと展示物の多さに驚きました。グループ行動で見て回りました。岩崎邸別邸末廣農園では、富里市の職員の方にご協力いただき、貴重な見学となりました。

6月1日(木)の給食

 『サンラータン』は、中華料理のスープのひとつです。鶏肉と豆腐やしいたけ・野菜の具が入り、溶き卵を流し入れて仕上げます。味付けに、お酢と唐辛子やこしょうなどを入れるので、酸味豊かな辛みのあるスープに仕上がります。お酢のすっぱい味は、疲れた体を元気にしてくれます。そして唐辛子などの辛い味は、体をあたためてくれます。 
画像1 画像1

5月31日(水)の給食

 アジフライのアジといえば、マアジのことを指します。アジの仲間は暖かい海に140種類もいるそうですが、お店で売っているのは少しの種類です。マアジは年間を通して出回りますが、5月〜7月が旬となります。味がいいからアジと名前がついたと言われ、日本では古くから食べられている魚です。おいしいだけではなく、栄養バランスにも優れた魚です。                
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31