東泉小学校の様子をお伝えします!

霧ヶ峰移動教室1日【その7】

夕食後、ナイトハイクをして楽しみました。
普段は、あまりすることのない布団敷きやシーツの掛けなども協力して行いました。
寝床も準備のできたところで、今日の振り返りを書いています。

長かった第1日も終わりです。
消灯時刻は9時。就寝時刻も9時だとよいのですが、、、。

今日の速報はここまでです。
明日も現地よりお届けします。
画像1 画像1

霧ヶ峰移動教室1日【その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
霧ヶ峰学園に到着しました。
開園式の後、お風呂に入りただいま夕食中です。
もりもりお替りをしている子もいます。

霧ヶ峰移動教室1日【その5】

トラクター乗車体験!
東京ではめったに見ることのないトラクターを前に子供たちの目が輝きます。
輸送される野菜の気持ちになって、かごの中で揺れてきました!
画像1 画像1 画像2 画像2

霧ヶ峰移動教室1日 【その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
鷹山ファミリー牧場で乳しぼり体験をしています。
牛の体温を感じながらの搾乳です。
搾りたての牛乳はあたたかいです。

霧ヶ峰移動教室1日 【その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
鷹山ファミリー牧場へ到着。
持ってきたお弁当をいただいています。

霧ヶ峰移動教室1日【その2】

画像1 画像1

先ほど、談合坂で休憩をとりました。
S.A.では、安全に移動をすることができました。
いまは、再び長野県を目指して高速道路で進んいます。

霧ヶ峰移動教室 1日【その1】

画像1 画像1
今日から2泊3日の移動教室。
5年生は長野県霧ヶ峰へ向けて出発しました。
大きなバックにたくさんの思い出と洗い物を詰めて帰ってきます!
帰りを待っててください!
行ってきます!

5月24日(金)の給食

牛乳
もずく丼
五目みそ汁
パイナップル(沖縄県石垣島産です)
画像1 画像1

そら豆のさやむき体験

そら豆のさやをむきました。さやの中を見ると、白い綿毛のようなふかふかしたものがありました。それを見た子どもたちは、「ベッドみたい!」と大賑わいでした。そら豆は、給食の時間に美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流学習を始めました。

3年1組で体育の授業に参加しました。クラスの友達がリレーのバトンパスの練習を優しく教えてくれました。

「リード、リード!」とチームのメンバーで声を掛け合いながら、リレーを楽しみました。
これからも、コミュニケーションをとりながら学び合いをしていきます。

そらまめのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生と一緒にそらまめのさやむきをしました。

野菜の花クイズでは、そらまめの花が紫色だということが分かりました。

そらまめのさやのむき方が2種類あることを知り、雑巾の絞り方で上手にむきました。
「そらまめくんの ベッド」の絵本が好きなので、そらまめのさやの中を触り「ふわふわのベッドみたいだね。」と話しながらむきました。

給食にそらまめの料理が出ると嬉しそうに食べていました。

【4年生】スポーツテスト練習

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に体育委員会の5,6年生がスポーツテストに向けて、コツを教えてくれました。4年生もボールの投げ方など一生懸命練習しました。

【4年生】わり算!わり算!わり算!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日、ひたすらにわり算をしています。ふりかえりを見ると、なれてきて自信がついてきた児童が多いです。その調子です。

5月23日(木)の給食

2年生が『そらまめ』のさやむきをしました。

牛乳
ココアパン
そらまめのじゃがチーズ焼き(新メニューです)
カントリースープ


一人、13〜16本のさやをむきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】都道府県カルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業で作ったカルタの仕上げをし、出来上がったカルタでみんなと遊びました。それぞれ書いたことが違うので、初めて知ることもたくさんありました。

アサガオの水やり

アサガオの種から少しずつ芽が出てきました。
元気に育つよう、毎日水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)の給食

牛乳
スパゲティミートソース
ポテトサラダ(みそドレッシング)
冷凍みかん
画像1 画像1

2年生の校外学習に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛西臨海水族園に行ってきました。青空班で見学をしました。

レクチャールームで「さがせ!いろんな魚」の話を聞きました。ラグビーボールの形に似ているクロマグロや、細長い形のウツボ、平べったい形のカレイについて学びました。形には、それぞれの理由があることを知りました。

その後、芝生広場でお弁当を食べ、公園を散策しました。松ぼっくりが落ちていてみんなでたくさん拾いました。

校外学習に行ってきました!(2)

お昼にみんなでお弁当を食べました。たくさん歩いた後のお弁当は、さらに美味しかったです。公園散策では、松ぼっくりを見付けました。みんな夢中になって探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に行ってきました!

本日、校外学習で葛西臨海水族園に行ってきました。魚は、暮らしに便利な体の形をしていることを水族園の方から教えていただいたり、600種以上いる様々な魚を観察したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31