東泉小学校の様子をお伝えします!

【4年生】わり算!わり算!わり算!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日、ひたすらにわり算をしています。ふりかえりを見ると、なれてきて自信がついてきた児童が多いです。その調子です。

5月23日(木)の給食

2年生が『そらまめ』のさやむきをしました。

牛乳
ココアパン
そらまめのじゃがチーズ焼き(新メニューです)
カントリースープ


一人、13〜16本のさやをむきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】都道府県カルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業で作ったカルタの仕上げをし、出来上がったカルタでみんなと遊びました。それぞれ書いたことが違うので、初めて知ることもたくさんありました。

アサガオの水やり

アサガオの種から少しずつ芽が出てきました。
元気に育つよう、毎日水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)の給食

牛乳
スパゲティミートソース
ポテトサラダ(みそドレッシング)
冷凍みかん
画像1 画像1

2年生の校外学習に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛西臨海水族園に行ってきました。青空班で見学をしました。

レクチャールームで「さがせ!いろんな魚」の話を聞きました。ラグビーボールの形に似ているクロマグロや、細長い形のウツボ、平べったい形のカレイについて学びました。形には、それぞれの理由があることを知りました。

その後、芝生広場でお弁当を食べ、公園を散策しました。松ぼっくりが落ちていてみんなでたくさん拾いました。

校外学習に行ってきました!(2)

お昼にみんなでお弁当を食べました。たくさん歩いた後のお弁当は、さらに美味しかったです。公園散策では、松ぼっくりを見付けました。みんな夢中になって探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に行ってきました!

本日、校外学習で葛西臨海水族園に行ってきました。魚は、暮らしに便利な体の形をしていることを水族園の方から教えていただいたり、600種以上いる様々な魚を観察したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)の給食

牛乳
ごはん
和風酢鶏
ごまみそ汁
画像1 画像1

今週のいけばな(5月21日)

画像1 画像1
東北の花でおもてなし 今週のいけばな 第5弾

作品名「じゃんぼり みっきい」

5月17日(金)の給食

牛乳
キムチチャーハン
えびと豆腐のスープ
青のりポテトビーンズ
画像1 画像1

セーフティー教室

下谷警察の方から、知らない人から声を掛けられたり、連れて行かれたりしないようにするために、気を付けることを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】スマホの使い方大丈夫?

画像1 画像1
今日はファミリeルールでスマートフォンの使い方を学習しました。個人情報を「お」くらないこと、スマホを「や」りすぎないこと、家族でルールを「つ」くることの3つのポイント「おやつ」を教えてもらいました。スマホ依存という言葉がある中、子供たちもきちんと情報を取捨選択して正しくスマートフォンを取り扱って欲しいです。

5月生まれの友達の誕生日会をしました

画像1 画像1
校長先生の伴奏でハッピーバースデーの歌を歌い、クラッカーを鳴らして誕生日会が始まりました。
誕生日の友達に質問をしたり、みんなで決めた遊びを楽しんだりしました。

【4年生】都道府県カルタを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は都道府県カルタを作りました。参観に来てくださった保護者の方に、それぞれ自分のルーツのある都道府県の説明をしてもらいました。教科書やインターネットを超えて、実際に詳しい人に話を聞くことは子供たちにとってお大きな実りとなりました。ありがとうございました。

そよかぜ学級の歌を披露しました

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間にそよかぜ学級の歌を作りました。そよかぜの「そ」は、どんな「そ」かな…とみんなで歌詞を考えました。

今日は、待ちに待った授業参観。保護者の方に、「そよかぜの歌」を発表しました。校長先生の伴奏に合わせて、緊張しながらも歌うことができました。

【4年生】初めてのクラブ活動

画像1 画像1
今年度初めてのクラブが始まりました。どんなことをするのかな?どんな5、6年生と一緒かな?とわくわくドキドキしながらクラブに向かいました。クラブが終わると、汗だくになりながら「楽しかったー!」と言う子や、「○○をしたよ!」と嬉しそうにみんな伝えてくれました。

クラブ活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度もクラブ活動がはじまりました。
4年生ははじめてのクラブ活動です。自分の興味のあることややってみたいことにチャレンジしたり、好きなことが好きな児童が集まって活動します。
クラブ長、副クラブ長も決まり、各クラブ一年間充実した楽しい時間にして欲しいと思います。

道徳の授業でそよかぜ劇団が来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業にそよかぜ劇団が来て「かぼちゃのつる」を見ました。教室にトラック役の団員が入った時が一番盛り上がりました。その後、子供たちは、わがままなかぼちゃ役になり、かぼちゃの気持ちを考えることができました。

鯛の鯛を見つけました

東泉小学校136回の誕生日をお祝いして、給食に鯛のかま焼きが出ました。おいしく身をいただきながら、魚の形をした骨『鯛中鯛(たいのたい)』を探しました。江戸時代は縁起物としてお守りにする人もいたようで、嬉しそうに持ち帰っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30