いつも元気にチャレンジする蔵前っ子の様子をご覧ください!!

6/4(火)社会科見学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の中、6年生が社会科見学に行ってきました。今年度は、国会議事堂衆議院、憲政記念館、官庁街(車窓から)、最高裁判所を見学してきました。お昼ご飯は、北の丸公園の芝生の上で楽しく食べました。「聞いたことは忘れる、見たものは覚える、やったことはわかる」ということわざがありますが、見学したことで子供たちが得たものは大きいです。今後も、こうした体験的な学習を大切にしていきたいと思います。写真は国会の衆議院場と最高裁判所の大法廷です。

5年生 歯みがき大会

画像1 画像1
令和6年6月3日(月)
全国小学校歯みがき大会が行われました。歯科衛生士の方から正しい歯の磨き方やデンタルフロスの使い方を教わり、実際に鏡で自分の歯を見ながら体験しました。大会後には、「大人になっても健康な歯ぐきを保ちたい。」、「今日学んだことを家でも続けていきたい。」と振り返り、自分の歯を大切にしていきたい思いをもちました。

夏野菜を育てよう(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(月)の中休みに、ピーマンとナスの苗、枝豆とオクラの種をプランターに植えました。

植えることができたのは、各学級の代表の子でしたが、これから水やりを全員で行っていきます。

学年で協力して、大きく育てていきたいと思います。

5/31 プール工事が順調に進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご心配をおかけしておりますプールの工事の進捗状況です。予定通り、プール工事の終了に向けて順調に工事が進んでいるとのことです。6月下旬に工事が終了し、7月からプールの学習を始められそうです。子供たちも楽しみにしているプールでの学習です。安全に楽しくできるよう学校でも指導に向けた準備を進めています。

5/31 スポーツテストを実施しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生〜4年生までがアリーナでスポーツテストを実施しました。1年生は6年生が、2年生は5年生がサポートをして行いました。種目は、柔軟性を計測する「長座体前屈」、敏捷性を計測する「反復横跳び」、筋持久力を計測する「上体起こし」などです。自身の体力・運動能力を計測することに加え、友達と協力したり、上級生のサポートがうれしかったりするスポーツテストです。少しでも運動に親しみをもってもらいたいと思います。

トマトの観察(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トマトの苗植えをしてから、2週間ほどが経ちました。

水やりや芽かきなど、毎日丁寧にお世話をしているので、大きく成長してきています。
「花が咲いてる!」「もうこんなに背が高くなってる!」など、興味をもって観察している姿がたくさん見られます。

また観察カードは、タブレット端末を使用して写真を撮り、プリントしたものを掲示しています。
ぜひ、ご来校いただいた際には、教室前掲示板の観察カードもご覧ください。

学校案内(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(火)に、1年生と学校探検をしました。
2年生にとっては、1年生を案内する先輩として、ポスター作りや案内文を読む練習などを行ってきました。


そして、いよいよ本番の日となりました。
いつもよりお兄さんお姉さんの表情で、1年生の手を引き、学校を案内しました。

2年生にとっても、まだ使ったことがない教室がない中ですが、事前のインタビューを通して学んだことが書かれた文章を丁寧に読んだり、教室の中の様子を見せてあげたりと、学校をしっかりと案内することができていたと思います。

途中でグループが離れてしまったり、少し声が大きくなったりと課題はありますが、今日の経験を受けて、下級生への接し方や約束を守ることなど、さらに成長してくれればと思います。

5年生 霧ヶ峰移動教室3日目(3)

画像1 画像1
無事学校に到着しました。
帰校式を行い、迎えに来てくれたおうちの人達に「ただいま!」を言います。
皆の元気な、成長した姿を見せることができました。

5年生 霧ヶ峰移動教室3日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より遅れておぎのやに到着。昼食に名物の釜飯を食べ、お土産を買いました。あげる家族のことを考えながら、一生懸命数や金額を計算していました。
あとはまっすぐ蔵前小学校に向かいます。

5年生 霧ヶ峰移動教室3日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
霧ヶ峰移動教室も最終日です。今日は朝から大忙し!布団をたたんで、荷物をまとめて、部屋の掃除をして・・・。生活班のメンバーで協力して行いました。

朝食も宿舎で最後の食事です。ごちそうさまの前には閉園式もし、宿の方に感謝に気持ちを伝えました。

宿舎を後にして向かったのは立岩和紙の里。紙漉きでうちわを作りました。個性が光る素敵な作品がたくさん生まれました。

5年生 霧ヶ峰移動教室2日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後はレク係による内レクです。
自分たちで考えた楽しい遊びで、最後の夜を盛り上げました。
楽しい時間を共有して、移動教室の思い出を心に刻みました。

5年生 霧ヶ峰移動教室2日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かなり日差しが強い中、たくさん歩き、宿に着いた時にはもうヘトヘト・・・かと思いきや、ゆったりお風呂でまた元気いっぱい!
部屋で遊んだり、葉書を書いたり、荷物の整理をしたりと、先を見通しながら精一杯楽しんでいました。集団生活に慣れてきたのがわかります。

5年生 霧ヶ峰移動教室2日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は八島ヶ原湿原です。行動班でのオリエンテーリングの予定を、グループでの散策に変更して、自然を満喫しました。午前・午後と、よく歩いた1日です。

5年生 霧ヶ峰移動教室2日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は車山の登山です。
空は晴れ渡り、頂上では大パノラマが広がっていました。

5年生 霧ヶ峰移動教室2日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝は、ぐっと冷え込みました。肌寒さも楽しみながら、運動場で学年朝会を行いました。

朝会ではラジオ体操をして体を目覚めさせます。

朝食もしっかり食べて、今日の登山に備えます。

5年生 霧ヶ峰移動教室1日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーでは、友情や希望を火に誓いました。火を囲みながら皆で楽しくゲームをしました。
締めには歌を歌い、夜の山に校歌を響かせました。
キャンプファイヤー後はナイトウォーク。足元も見えない暗闇という、東京では体験しない環境を楽しみました。

寝る前には班長会で、1日を振り返ります。良かった点や改善点を自分たちで考え、明日からに生かします。

5年生 霧ヶ峰移動教室1日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験を終え、いよいよ宿舎到着です。開園式で管理人さんとご挨拶。

入浴を済ませたら、食事の時間。準備も係で協力して行います。

元気に「いただきます!」
そして、食べ終わったら、次はお楽しみのキャンプファイヤーです。

5年生 霧ヶ峰移動教室1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
標高がどんどん上がり、咲いている花も春の様相。東京とは違った自然に感心しながら牧場でお昼ご飯です。

食後は牛の乳搾りと鱒掴み体験をしました。命をいただくとはどういうことなのかを考えたり、生き物の大きさや力強さや温かさに驚いたりと、貴重な体験ができました。

5年生 霧ヶ峰移動教室1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(木)、5年生が移動教室に出発しました。 総合などの授業でも準備・練習を重ねて、待ちに待った宿泊行事の始まりです。
たくさんの見送りに囲まれて出発式をしました。

それぞれのバスではレクで盛り上がり、旅の雰囲気をつくります。立ち寄ったサービスエリアでは安全に気を付けて行動します。

みんなと街の架け橋会・ふれあい給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(火)に、地域の方々をお招きし、「みんなと街の架け橋会」を行いました。

地域の方々からお話をいただいたり、一緒にゲームをしたりして、楽しいひと時を過ごしました。

その後、各教室で、おいしく給食を食べました。

地域の方々からの温かい思いに支えられているんだと感じられる、素敵な会になりました。


お越しくださった地域の方々、御多用の中、ありがとうございました。
今後も蔵前小学校の子供たちをよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30