ホームページが新しくなりました!

霧ヶ峰移動教室2日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立岩和紙の里で、紙漉きとうちわ作り体験をしました。
工房の方から紙の漉き方や色の乗せ方を教わり、それぞれ素敵な作品を作りました。
出来上がった作品を天日干しし、後日学校に届きます。
今から楽しみですね。

6月7日(金)の給食

 きょうのこんだては、チャイナそぼろごはん、玉米湯(ユイミータン)、カップ入り杏仁豆腐、牛乳です。
 6月は、給食に毎日出る「牛乳月間」です。牛乳は、赤ちゃんを産んだホルスタインという種類のお母さん牛からとります。1日に50〜60kgもの量の草をおなかいっぱい食べて、栄養がいっぱいの牛乳にかえてくれます。1頭のお母さん牛が1日に出す牛乳の量は、みなさんが給食で飲んでいる200mlパックで、100〜200個分になります。
画像1 画像1

霧ヶ峰移動教室2日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八島湿原のガイドウォークを行いました。
手付かずの自然として残っている湿原の成り立ちや自生している植物、湿原の特徴などを学びました。
また、自然の中でお弁当を食べました。
少し疲れてきている子もいますが、みんな元気に過ごせています。
次はうちわ作り体験に向かいます。

霧ヶ峰移動教室2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車山に登りました。
初めての登山の子も多く、頑張って登った頂上の景色と少しドキドキのリフトに子どもたちも大興奮でした。
これから八島湿原に向かいます。

霧ヶ峰移動教室2日目その1

2日目が始まりました。
夜しっかり寝て、ラジオ体操をし、朝ごはんを食べ体調万全です。
雲は少しありますが、空は晴れています。
これから車山に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、手作りなめたけ、魚の韓国風焼き、野菜のナムル、みそ汁です。
 6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。食べ物は命の源で、歯と口はその大切な食べ物の入り口です。よくかんで食べることは、健康な生活を送るためにとても重要です。一度失ってしまうと元には戻らない大事な大人の歯です。かけがえのない歯を守るためにも、歯の健康に気をつけて、よくかんで食べるようにしましょう。
画像1 画像1

霧ヶ峰移動教室1日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目が終わりました。
キャンプファイヤーでは、火の神が火を貰って点火し歌を歌いました。
その後、レク係が考えたレクを楽しみました。
明日もたくさんの活動があります。しっかり休んで万全の状態で臨みましょう。


霧ヶ峰移動教室1日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日目の夕食が終わりました。
宿舎に到着後、開園式を行いました。その後、入浴、タ食と予定通り行程を進めています。体調の悪い子もおらず、みんな元気に過ごしています。

4年生 環境学習プログラム(上野動物園)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年総合の学習「しのいけウオッチング」で不忍池に住む生き物について調べています。今日は上野動物園内にある鵜の池にいき、たくさんの生き物を見つけました。また動物園のスタッフより、カワウについて詳しい説明を聞くことができました。

霧ヶ峰移動教室1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場での体験が終わりました。5年生は元気いっぱいです。
乳牛と触れ合い乳搾りをし、美味しい牛乳を飲みました。体験を通して、食べ物のありがたみや今の酪農事情も教えていただく事ができました。その後には、バギー体験も行いました。
これから宿舎に向かい、開園式等の予定を進めていきます!

霧ヶ峰移動教室1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳SAでお家から持ってきたお弁当を食べました。
可愛いツバメにも出会いました。両クラスとも具合の悪い子も出ず、これから霧ヶ峰に向かいます。

6月5日(水)の給食

今日の献立は、・牛乳・ツナピラフ・揚げじゃがサラダ・豆腐と卵のスープ ・果物(和歌山県産バレンシアオレンジ〉「歯と口の健康週間」が始まりました。今日は、かむことと運動の関係についてお話しします。かむことは、運動にとても関係のある、2つの力を高めてくれます。1つは、運動能力を高めることです。ふんばったり、体に力を入れるときに、人は歯をぎゅっとかみしめます。よくかんでかみ合わせが整うと、体のバランスもよくなります。2つめはストレスを抑える力です。よくかむと気持ちがリラックスします。みなさんも、ふだんからよくかんで食べることを心がけ、かむ力をアップしていきましょう。

画像1 画像1

6月4日(火)の給食

今日の献立は、・ごはん・いかの更紗揚げ・野菜のおひたし・みそけんちん汁・牛乳です。『いかの更紗揚げ』の「更紗揚げ」とは、魚や肉などにしょうゆやカレー粉で下味をつけてから、でんぷんをまぶして油で揚げたものです。しょうゆの赤い色に、点々と白いでんぷんと黄色いカレー粉が散った様子が「更紗」という染め物に似ていたことから名前がつけられました。

画像1 画像1

6月3日(月)の給食

今日の献立は、・スパゲティナポリタン・ハニードレッシングサラダ・黒ごまゼリー・牛乳です。昨日の6月2日は、横浜開港記念日でした。きょうの給食の『スパゲティナポリタン』は、歴史ある横浜のホテルやレストランが発祥とされています。茹でたスパゲティを玉ねぎ・ピーマン・肉類などと共にケチャップで炒めた日本生まれの洋食です。ナポリではなく、横浜で創作された日本風のパスタ料理です。   

画像1 画像1

社会科見学

5月31日(金)生憎の天気の中でしたが、社会科見学で、千葉県の「房総のむら」と「国立歴史民俗博物館」に行ってきました。
「房総のむら」では武家・商家・農家などの展示を見たり、合羽摺りと千代紙ろうそくから選択したものの制作体験をしたりしました。
「国立歴史民俗博物館」では、自分の興味のある展示室を中心にメモを取りながら真剣に学ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 1年生保護者給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(金)に1年生保護者給食試食会が行われました。子どもたちの配膳の様子を見ていただき、隣の教室で同じ給食を食べました。その日の献立は、・いわしのひつまぶし・おろし煮びたし・すまし汁・果物(冷凍みかん)・牛乳でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

自転車運転講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 警察の方にきていただき、自転車運転講習を行いました。見通しの悪い道や横断歩道の渡り方や交通ルールを学んだりしました。安全に自転車を利用できるよう、気を付けて生活をして欲しいと思います。自転車をお貸しいただいたご家庭や、体育館への自転車の移動をお手伝いいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

5月31日(金)の給食

 きょうのこんだては、いわしのひつまぶし、おろし煮びたし、すまし汁、果物(冷凍みかん)、牛乳です。
 「ひつまぶし」は、ごはんの上に細かく刻んだウナギの蒲焼きをのせて、混ぜながら食べる名古屋市近辺の郷土料理のことをいいます。給食では、ウナギの代わりにイワシを使いました。イワシは歯や骨の素となるカルシウムとその吸収を助けるビタミンDも含まれ、栄養的に非常に優秀な魚です。以前は日本でたくさん獲れる庶民の魚でしたが、近年では漁獲量が減り、魚の生態系のバランスの崩れが心配されています。
画像1 画像1

5月30日(木)の給食

 きょうのこんだては、塩焼きそば、野菜の中華和え、キャラメルポテト、牛乳です。
 きょうは、「野菜の中華和え」に使っているキャベツについてお話しします。キャベツは、ヨーロッパが原産で、日本へは江戸時代に伝わり、明治以降、本格的に栽培されるようになりました。キャベツには、胃の病気の回復に効果があるといわれるビタミンUが含まれています。これはキャベツから発見されたのでキャべジンとも呼ばれています。
画像1 画像1

5月29日(水)の給食

【かみかみ献立です!】
「大豆」「小魚」『かむ』ことは、からだに栄養をとりいれる第一歩です。

 きょうのこんだては、高菜チャーハン、大豆・小魚・芋の炒り煮、サンラータン、牛乳です。
 よくかんで食べることは、食べ物を消化吸収しやすくするだけでなく、食べ物の味がよくわかったり、むし歯や肥満を予防したり、脳の働きをよくしたりするよい効果があります。かむ回数は、意識することで増やせますが、食べ物の内容によってもかわります。やわらかい食べ物に偏ることなく、かみごたえのある食べ物も食べてかむ回数を増やしましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30