ホームページが新しくなりました!

6月11日 2・5年保護者給食試食会

6月11日(火)に2・5年生保護者給食試食会が行われました。子どもたちの配膳の様子を見ていただき、隣の教室で同じ給食を食べました。その日の献立は、・チキンパエリア・オレンジドレッシングサラダ・ソパ・デ・アホ・果物(石垣島のパイナップル)・牛乳でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 食育指導

2年生が、栄養士の先生から食育指導を受けました。
 毎日給食に出ている牛乳についてのお話を聞き、牛乳には発育期に必要な栄養素であるカルシウムが多く含まれていることを学びました。またカルシウムを多く含む食品は牛乳以外にどのようなものがあるのか知りました。
 これからも残さず牛乳を飲むことで、丈夫で元気な骨・体をつくっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水)の給食

今日の献立は、・ココアパン・魚のポアレ ラタトゥイユがけ・カボチャとサツマイモのポタージュ・果物(クインシーメロン)・牛乳です。Bonjour(こんにちは)フランス料理の給食です。ポアレとは、魚や肉を油でカリッと焼くフランス料理の調理法のことです。ラタトゥイユをかけて食べやすく仕上げました。フランス料理は、中華料理、トルコ料理と並び世界三大料理のひとつです。前菜からスープ、メイン料理と順番に運ばれるコース料理が主流です。パリでオリンピックが開催されるのは1900年、1924年に続き、今回で3回目となります。7月26日から始まるオリンピックを目指し、がんばっている選手のみなさんを応援しましょう。
画像1 画像1

6月11日(火)の給食

今日の献立は、・チキンパエリア・オレンジドレッシングサラダ・ソパ・デ・アホ・果物(石垣島のパイナップル)・牛乳です。Hola!(こんにちは!)スペイン料理の給食です。「チキンパエリア」の黄色は、サフランという香辛料を使いました。サフランは、世界で一番高価な香辛料といわれています。味と香りを楽しんでください。スペインでは、ブラッドオレンジという濃い色のオレンジがよくとれるので、サラダのドレッシングにはオレンジジュースを入れました。「ソパ・デ・アホ」のソパはスープ、アホはにんにくで、にんにくのスープです。スペインでよくとれるトマトも入っています。Buenprovecho(召し上がれ)! 

画像1 画像1

社会科見学(区内見学)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科見学で区内を巡りました。浅草やかっぱ橋道具街を散策したり、待乳山聖天や区役所でお話を聞いたりとフル活動の一日でした。教室で学習したことを実際に見て感じることができました。

6月10日(月)の給食

今日の献立は、・昆布ごはん・鶏肉の照り焼き・野菜のからし和え・川越汁・牛乳です。埼玉の小江戸として有名な川越市は、城下町だったことから蔵造りの町並みが残り、時の鐘などの史跡や文化財にも恵まれています。さつま芋などの野菜栽培が盛んだった地域でもあります。川越汁は、地元で採れる野菜やさつま芋を入れたみそ汁です。11月に開催される小江戸川越ハーフマラソンでは、参加したランナーに振る舞われ、疲れた体を癒やすやさしい味の汁物として喜ばれています。

画像1 画像1

霧ヶ峰移動教室3日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目の行程を終えました。
3日間、子供たちは友達と協力してとてもよく頑張っていました。
お家でたくさん、お土産話を聞いてあげていただきたいと思います。
明日明後日はしっかり休んで火曜日元気に登校しましょう。

霧ヶ峰移動教室3日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おぎのやでお土産を買いました。
家族や友達に楽しかった思い出として素敵なお土産を買うことができました。
その後、長野の名物であるあんずなどが入った釜飯を食べました。
これから学校に帰ります。

霧ヶ峰移動教室3日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊藤商店で工場見学、味噌作りの体験をしました。
味噌の作り方や味噌の栄養についてなど、様々なことを教えてくださいました。
体験では大量の麹と塩、大豆に大興奮でした。楽しく味噌の仕込みの体験を行うことができました。
子供たちが作った味噌は半年後に学校に届くそうです。
本日の行程も順調に進んでおります。これからおぎのやに向かいます。

霧ヶ峰移動教室3日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目が始まりました。
朝会、閉園式と順調に予定を進めています。霧ヶ峰移動教室、最後の日です。3日間の成長が見られることを期待しています。

霧ヶ峰移動教室2日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立岩和紙の里で、紙漉きとうちわ作り体験をしました。
工房の方から紙の漉き方や色の乗せ方を教わり、それぞれ素敵な作品を作りました。
出来上がった作品を天日干しし、後日学校に届きます。
今から楽しみですね。

6月7日(金)の給食

 きょうのこんだては、チャイナそぼろごはん、玉米湯(ユイミータン)、カップ入り杏仁豆腐、牛乳です。
 6月は、給食に毎日出る「牛乳月間」です。牛乳は、赤ちゃんを産んだホルスタインという種類のお母さん牛からとります。1日に50〜60kgもの量の草をおなかいっぱい食べて、栄養がいっぱいの牛乳にかえてくれます。1頭のお母さん牛が1日に出す牛乳の量は、みなさんが給食で飲んでいる200mlパックで、100〜200個分になります。
画像1 画像1

霧ヶ峰移動教室2日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八島湿原のガイドウォークを行いました。
手付かずの自然として残っている湿原の成り立ちや自生している植物、湿原の特徴などを学びました。
また、自然の中でお弁当を食べました。
少し疲れてきている子もいますが、みんな元気に過ごせています。
次はうちわ作り体験に向かいます。

霧ヶ峰移動教室2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車山に登りました。
初めての登山の子も多く、頑張って登った頂上の景色と少しドキドキのリフトに子どもたちも大興奮でした。
これから八島湿原に向かいます。

霧ヶ峰移動教室2日目その1

2日目が始まりました。
夜しっかり寝て、ラジオ体操をし、朝ごはんを食べ体調万全です。
雲は少しありますが、空は晴れています。
これから車山に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)の給食

 きょうのこんだては、ごはん、手作りなめたけ、魚の韓国風焼き、野菜のナムル、みそ汁です。
 6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。食べ物は命の源で、歯と口はその大切な食べ物の入り口です。よくかんで食べることは、健康な生活を送るためにとても重要です。一度失ってしまうと元には戻らない大事な大人の歯です。かけがえのない歯を守るためにも、歯の健康に気をつけて、よくかんで食べるようにしましょう。
画像1 画像1

霧ヶ峰移動教室1日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目が終わりました。
キャンプファイヤーでは、火の神が火を貰って点火し歌を歌いました。
その後、レク係が考えたレクを楽しみました。
明日もたくさんの活動があります。しっかり休んで万全の状態で臨みましょう。


霧ヶ峰移動教室1日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日目の夕食が終わりました。
宿舎に到着後、開園式を行いました。その後、入浴、タ食と予定通り行程を進めています。体調の悪い子もおらず、みんな元気に過ごしています。

4年生 環境学習プログラム(上野動物園)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年総合の学習「しのいけウオッチング」で不忍池に住む生き物について調べています。今日は上野動物園内にある鵜の池にいき、たくさんの生き物を見つけました。また動物園のスタッフより、カワウについて詳しい説明を聞くことができました。

霧ヶ峰移動教室1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場での体験が終わりました。5年生は元気いっぱいです。
乳牛と触れ合い乳搾りをし、美味しい牛乳を飲みました。体験を通して、食べ物のありがたみや今の酪農事情も教えていただく事ができました。その後には、バギー体験も行いました。
これから宿舎に向かい、開園式等の予定を進めていきます!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30