いつも元気にチャレンジする蔵前っ子の様子をご覧ください!!

ぐんぐんそだて わたしの野さい【生活科】(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニトマトを個人で育て始め、1か月が経ちました。
毎日の水やりを欠かさず、週に一度は観察カードを作成しています。

前回の観察カードには、「早く甘いトマトができてほしい」と書いている子がいました。
毎日見ているので、変化にも気づきやすく、「花が○個咲いてる!」「トマト(実)ができてきた!」と、嬉しそうにしています。

また、オープンスペースには、夏野菜についての本を置き、いつでも読めるようにしています。トマトの本を読んだ子は、観察カードにも、「花ができたあとには、実ができると書いてあったから、楽しみ」と、これから気を付けて見ていこうという気持ちが表れていました。

各クラスのベランダは、高く伸びてきた茎や、大きく広がった葉で、森のようになってきました。どんどん大きく育つように、お世話と観察を続けていきます。


そして、先日から、ナスとピーマンの苗、エダマメとオクラの種を植え、お世話をしています。
芽や花の観察など、ほかの野菜の様子にも目を向けていきたいと思います。

1年生 子どもたちの安全のために その2 「セーフティ教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【子どもたちの安全を守るため】
避難訓練とは別に、交通安全や犯罪予防の観点から次のような学習の場を設けています。

その2 セーフティ教室(6月25日)

 警察署の方々が、人形劇やお話を通して、子どもたちが自分の身を守るために心がけるべきことを分かりやすく伝えてくれました。

 子どもたちは、「いかのおすし」(家庭用パンフレット配布済み)をよく覚えていて、人形劇の世界に入り込み、登場人物の不用心な行動に、本気になって「ついて行っちゃだめ〜」と大きな声で呼びかけていました。

【水泳指導前】 教職員も万が一に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳指導を間近にひかえ、児童安全を守るため、今年も救命救急講習会を消防署の方々から開いていただきました。

 一人一人が、AEDの使い方や救命救急の仕方に、汗を流しながら頭と体を使って学び直しまています。

1年生 食育 河部先生より カルシウム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 蔵前小学校では、定期的に各学年で食育の授業や体験の時間を設定しています。

 6月13日に、1年生は食物の3つの分類(体をつくるもの、エネルギーとなるもの、体の調子をととのえるものなど)を知ったあと、カルシウムについても学びました。

 どのような食物にカルシウムがどのくらい含まれているかを可視化した授業の様子を写真で載せてみました。

1年生 子どもたちとともに、朝顔もぐんぐん成長中 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習でゴールデンウィーク前に種まきした朝顔が、芽生え→ふたば(子葉)→本葉→つるやつぼみ とぐんぐん大きくなっています。

1年生は、学校に来るとすぐに朝顔に水やりを行い、休み時間や下校前にも成長を見守っています。

そして、ついに「つぼみ」から「花」が咲いたものも出てきています。

1年生 子どもたちの安全のために その1「交通安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【子どもたちの安全を守るため】
避難訓練とは別に、交通安全や犯罪予防の観点から次のような学習の場を設けています。

その1 交通安全教室(4月25日)

 警察署の方々のご協力のもと、毎年、大型連休前に実際に学校周辺の道路を歩く練習をしています。「自分の身は自分でも守っていく」ということを知る第一歩でした。

その2 セーフティ教室(6月25日)に続きます。

水泳指導に向けた応急救護講習会(教職員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月から行われる水泳指導に向けて、東京消防庁浅草消防署浅草橋出張所より、消防隊員の方々にお越しいただき、応急救護講習を行いました。

本日は、胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方を中心に、実技を交えた講習となりました。

もしものときに子供たちの命を守るため、とても大切な時間になりました。

6/12 児童集会(集会委員会の取組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、8時25分から集会委員会によるクイズ集会を行いました。アリーナに全校児童が集まり、クイズを楽しみました。写真にあるようにシルエットクイズなど工夫が随所に見られ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。本番を迎えるまでには、集会の企画立案や役割分担、台本作り、職員室前のさくら広場で事前の練習を積み重ねてきました。全校児童が楽しんでくれている姿を見て、自己有用感や達成感を味わうことができたことと思います。定例の委員会活動で次回の集会を計画していましたので、楽しみにしています。

本の紹介新聞・ポスター作り【図書委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水)の図書委員会の活動では、本の紹介のために、各学級で新聞やポスターを作り始めました。

1学期は、6年生がポスターを、5年生が新聞を作ります。
どんな本をどのように紹介するか、みんなで相談しながら作成しています。

蔵前小学校のみんなが積極的に読書に取り組めるように、働きかけられたらと思います。

オーケストラ活動朝練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(土)のサマーコンサートに向けた練習を熱心に取り組んでいます。6月7日(金)には、全体ミーティングも行い、子どもたちの表情もこれまで以上に真剣になってきたように感じます。サマーコンサート本番では、自分を信じて思いっきり演奏してほしいと思います。日頃から子どもたちへご指導いただいております講師の皆様、本当にありがとうございます。

6/12 プール工事の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月になり、大粒の汗が出る日も多くなってきました。今週は真夏日も記録されそうなほど暑い日が続くようです。ご心配をおかけしているプール工事ですが、プール内のラインも色付けされるなど、順調に進んでいます。19日(水)には、プールへの入水も行うことを聞いています。また、26日(水)には、プール開き集会を行います。7月からのプールでの学習が楽しみです。

6/11(火) 社会科見学1(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、4年生が社会科見学に行きました。

午前中の科学技術館では、参加体験型の展示が多く、楽しみながら体験や見学を行いました。

科学技術について興味・関心を深め、様々なことを学ぶことができました。

6/11(火)社会科見学2(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、午後に「がすてなーに ガスの科学館」に見学に行きました。

「エネルギーを考え、これからの暮らし・社会を学び、未来をソウゾウしよう。」をテーマに、暮らしに欠かすことのできないエネルギーについて学びました。

体験型の展示物を通して、これからの社会や暮らしについて考えるよい機会となりました。


民話と伝承遊び体験(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(金)に、生涯学習センターの方々をお招きし、「民話と伝承遊び」の体験を行いました。

初めにペープサートで、現在の浅草寺のきっかけとなったできごとについて学びました。
学校の近くにある、浅草の有名なお寺について、真剣な表情でお話を見ていました。

次に、昔から遊ばれている「手もみごま」を作りました。
白い紙に、自由に模様や色付けをして、回してみると、子供たちから「きれい!」「こんなふうに見えるんだ!」と、喜びの声が聞こえました。

休み時間にも、友達と一緒に回して、楽しく遊ぶ様子が見られました。
持ち帰りましたら、ぜひ、ご家庭でもきれいに回る様子を見ていただければと思います。

5年生 セーフティ教室

画像1 画像1
6月5日(水)
5年生を対象にセーフティ教室を行いました。情報技術の上手な活用とリスクについて、自分自身の生活を振り返って考えました。友達との話し合いを通して、これから工夫していきたいことや、気を付けたいことについて考えを深めました。

6/4(火)社会科見学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の中、6年生が社会科見学に行ってきました。今年度は、国会議事堂衆議院、憲政記念館、官庁街(車窓から)、最高裁判所を見学してきました。お昼ご飯は、北の丸公園の芝生の上で楽しく食べました。「聞いたことは忘れる、見たものは覚える、やったことはわかる」ということわざがありますが、見学したことで子供たちが得たものは大きいです。今後も、こうした体験的な学習を大切にしていきたいと思います。写真は国会の衆議院場と最高裁判所の大法廷です。

5年生 歯みがき大会

画像1 画像1
令和6年6月3日(月)
全国小学校歯みがき大会が行われました。歯科衛生士の方から正しい歯の磨き方やデンタルフロスの使い方を教わり、実際に鏡で自分の歯を見ながら体験しました。大会後には、「大人になっても健康な歯ぐきを保ちたい。」、「今日学んだことを家でも続けていきたい。」と振り返り、自分の歯を大切にしていきたい思いをもちました。

夏野菜を育てよう(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(月)の中休みに、ピーマンとナスの苗、枝豆とオクラの種をプランターに植えました。

植えることができたのは、各学級の代表の子でしたが、これから水やりを全員で行っていきます。

学年で協力して、大きく育てていきたいと思います。

5/31 プール工事が順調に進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご心配をおかけしておりますプールの工事の進捗状況です。予定通り、プール工事の終了に向けて順調に工事が進んでいるとのことです。6月下旬に工事が終了し、7月からプールの学習を始められそうです。子供たちも楽しみにしているプールでの学習です。安全に楽しくできるよう学校でも指導に向けた準備を進めています。

5/31 スポーツテストを実施しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生〜4年生までがアリーナでスポーツテストを実施しました。1年生は6年生が、2年生は5年生がサポートをして行いました。種目は、柔軟性を計測する「長座体前屈」、敏捷性を計測する「反復横跳び」、筋持久力を計測する「上体起こし」などです。自身の体力・運動能力を計測することに加え、友達と協力したり、上級生のサポートがうれしかったりするスポーツテストです。少しでも運動に親しみをもってもらいたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30