4月26日 5年生 道徳「今度はわたしの番」![]() ![]() ![]() ![]() 道徳はなんと、副校長先生がやってくれました!明日もお楽しみに! (ちなみに長野県はヒンヤリでまだ雪が少し残っていました。) 6年生 『グラデーションをつくってみよう!!』
グラデーションのテクニックを使って作品づくりを始める6年生は、グラデーションの作り方や、コツについて学びました。2色の色を混ぜてつくる<色相グラデーション>や、白や黒を少しづつ混ぜてつくる<明度グラデーション>に挑戦しました。
久しぶりの絵の具に、少し緊張しながらも、丁寧に色づくりや塗りの作業を進める姿は、さすが6年生!!という感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「1年生の入学をお祝いしよう」![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語辞典の使い方
3年生の国語では、「国語辞典の使い方」を学習します。
平成小学校では昨年度から「辞書引き学習」を行っているので、もう言葉調べはお手のもの!ですが、改めて、どの順に並んでいるのかなどを確認しました。 新しい付箋を渡すと、「辞書引き始めていいの!やった〜!」と隙あらば辞書引きをしている3年生です。いろいろな言葉を知ると、本を読んだり作文を書いたりするときに役立ちます。ぜひ1年間辞書引きを楽しみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(月) 5年生 田んぼづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動 世界の国の言葉で「Hello!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Unit1では、いろいろな国のあいさつについて学びました。 今日は、表に国旗、裏にその国の「こんにちは」の言葉が書かれたカードを持って、あいさつゲームをしました。 発音を意識したり、ジェスチャーを入れたりしている人もいておどろきました。 3年生と4年生は、週に1回程度外国語活動の時間があります。みんなで楽しく外国語を学んでいきましょう! 第1回 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、校庭ではなく、オープンスペースまでの避難でした。子供たちは放送を聞き、速やかに避難することができました。校長先生からは「訓練は本番のように。本番は訓練のように。」「自分の命は自分で守る。」ことについてお話がありました。いつでも、どこでも起こることを想定し、常に自分で考え、行動できるようにしていきましょう。 計算の日(昼学習)![]() ![]() ![]() ![]() 四則計算はどの学年でも大切です。今年度の目標は「鍛える」です。自己新記録を目指し、頑張っていきましょう。副校長先生も各学年に行って計算にチャレンジします。お楽しみに!! 4月20日 5年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度よりも素早く準備ができ、気持ちよく授業に臨むことができました。筆の感触も取り戻し、美しい文字を堂々と書くことができました。 4月21日(木) 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 5年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 準備運動では、体の動きを高めたり、巧みな動きをしたりしました。 休み時間の遊びや体育の授業を通して少しずつ体力アップに取り組んでいきます。 4月21日(木) 5年生 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(金) 5年生算数「直方体と立方体」![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(金) 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図書室オリエンテーション
本が好きな3年生。
新年度になったので、改めてメディアセンターの使い方を司書さんから教えていただきました。 本棚から本を取り出すときは… 本を探したいときは… 本を借りたいときは… 本を大切に、読書を楽しめるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 計算タイム かけ算100問!(3年生と担任と副校長先生と)
3年生がかけ算100問プリントを始めようとしたら…副校長先生がやってきて…
「副校長先生もやろうっと!がんばるぞ〜!」 ようい、どん! の合図で集中して問題に取り組みました。解き終わったら、タイマーを見てタイムを記録します。人と比べるのではなく、自分の記録と比べることが大切です。 次回の計算タイムでは、記録更新できるでしょうか? 次回もがんばりましょう! (ちなみに、副校長先生と担任のタイムは同じでした。次回もがんばります。) ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 『アボリジナル・アートに挑戦!!』
5年生の図工がスタートしました。高学年に仲間入りしたので、新しいテクニックを使って作品づくりに挑戦します。オーストラリアのアボリジナル・アートで、自分の好きな生き物を表現します。ワクワクしながら、ワークシートに下絵を描いていました。
次回は、アボリジナル・アートの代表的な表現方法である、ドットアートに挑戦です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生『ビスケットdeプログラミング』
ビジュアル・プログラミングソフトの<ビスケット>を使った授業でした。自分の指を使って描いた絵に命令を出して、上下や左右に動かしたり、簡単なゲームをつくって遊びました。
クレパスや絵の具で描画するのが苦手と感じている人も、<ビスケット>では、抵抗なく楽しんで絵を描いてくれるので嬉しいです。あっという間に、ステップ6までテクニックを身につけました。「もっと難しい技を教えて欲しい!!」「次のステップが楽しみ!」という声が沢山あがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 『平成フェアリーズ』
3年生は、おうちで必要のなくなったお菓子や飲み物の紙製のパッケージを使って、作品づくりに挑戦しました。
パッケージの色や、印刷されたマークやバーコードなどの形に注目をして、ハサミで丁寧に切り取りフェアリーズを完成させました。どの妖精もとても可愛くて、いまにも動き出しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 『いろいろ ならべて』
1年生は、初めての造形遊びを体験しました。小さな折り紙をフリースペースの床に並べて、造形活動を楽しみました。一人で作品づくりを楽しむ人や、グループで協力して大きな作品をつくる人たちなど、みんな夢中になって並べていました。
最後には、全員で大きな作品を完成させて、みんな大満足な様子でした。片付けも協力をして、手早く色ごとに集めてくれて、とても素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|