令和2年度、創立31周年を迎えました。

4年生常総市移動教室その10

2日目のランチは…トラットリアJマリーナというイタリアンレストランでハンバーグをいただきました。
メインのハンバーグのほかに、サラダバー、デザート、カレーなどがとり放題!

とってもおいしくて、ついつい満腹とちょこっと食べてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生常総市移動教室その9

バスの中でたっぷり寝た4年生は、アクアワールド茨城県大洗水族館でグループ活動をしました。

なんと全員イルカショーを見られたそうです!レインコートも着ていたようですが、前列の方はずぶ濡れでした。(先生も…)イルカショーはライブ会場のような盛り上がりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へいせいしょうのなつやすみ vol.13 パンダさん?

2学期の6年生の家庭科の学習に向けて、家庭科担当の先生が試作中です。
とってもかわいいパンダさんのテッシュケースができあがっていました!

6年生は、1学期に決めた自分でつくりたいものを制作します。
テッシュケースやバッグ、クッションなどが人気なようです。
6年生の作品が今から楽しみですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生常総市移動教室その8

朝食後、閉園式をしました。
時間を守って行動する姿、係の仕事に責任をもって取り組む姿、力を合わせて準備や片付けをする姿に、校長先生からお褒めの言葉がありました。

あすなろの里での最後の時間を満喫し、これからアクアワールド茨城県大洗水族館へ向かいます。

(とってもとってもいい天気です!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生常総市移動教室その7

朝ごはんをしっかり食べて、今日も1日楽しみましょう!
毎回食事のときは、食事係さんが準備に片付けにあいさつに大活躍してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生常総市移動教室その6

おはようございます。
2日目の朝を迎えました。
みんな元気いっぱいです!

朝の身支度、そうじに協力して取り組むことができ、のんびり朝食前の時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生常総市移動教室その5

水遊びのあとはおふろ!
とっても広くてすてきなお風呂でした。

お風呂上がりには、スポーツドリンクを一杯。
おいしかった〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生常総市移動教室その4

水鉄砲作りのあとは…
白熱!水遊び!

頭につけた金魚すくいのポイめがけて水を飛ばします!
全身びしょびしょ!
先生たちも必死になって逃げまわりましたが、頭も顔もびしょ濡れでした。
(1枚目の写真は、あろうことか、撮影者をねらっています。わたしはポイをつけてないのに!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生常総市移動教室その3

午後は水鉄砲作りからスタート!
ぽんっと音が鳴ると、成功だそうですが…

画像1 画像1

4年生常総市移動教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチタイム!
たくさんおかわりしていました!

4年生常総市移動教室その1

待ちに待った常総市移動教室!

1日目の午前中は「茨城自然博物館」へ行きました。
1年生の校外学習で訪れた以来、みんなで来るのは3年ぶり!
グループごとにどこへ行こうか話し合い、ルールやマナーを守って見学することができました。
驚いたのは、集合。
集合時刻の5分前にはグループごとにきっちり並ぶことができました。さすが4年生!

ちなみに特別展は昆虫展でした。
1学期に3年生と一緒にこん虫の勉強をして、「こんちゅうのうた」を歌ったのを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へいせいしょうのなつやすみ vol.10 4年事前健診(7月29日)

来週行われる4年生の常総市移動教室に向けて、事前健診が行われました。
しおりと健康の記録を手に、4年生が元気よく学校へやってきました。

担任の先生の話を聞く姿は真剣そのもの。
ルールやマナーを守って、安全で楽しい2日間になるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へいせいしょうがっこうのなつやすみ vol.11 校外学習候補地見つけNO.2(7月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JFEスチールの次に江戸川区にある篠原風鈴本舗に向かいました。
午前中はとても暑い場所だったから、風鈴は涼しい場所で作れるかな〜と期待しながら風鈴工房へ到着しました。
しかし、その期待は完全にはずれました・・・

 工房に入るとそこには風鈴の原料を溶かす炉がありました。炉の中の温度は1,320度前後。暑さにも耐えて頑張りました。
 炉の中には坩堝(るつぼ)というつぼが埋め込んであり、その中でガラスがどろどろに溶けています。その溶けたガラスを長いガラスの竿で巻き取り、息を入れながら膨らませていきました。息の吹き加減で大きさが変わり、全くうまくいきませんでした。職人でも10年以上の修業が必要だそうです。職人さんの努力の賜物です。

 職人さんのアドバイスもあり、何とか形ができました。その後、絵付けをしましたが、内側から絵を描くことに苦戦しました。ものづくりの大変さと奥深さを感じました。
 夏の風物詩である風鈴と思いきや、年中飾ってほしいとのことでした。昔から風鈴は魔除けとして飾ってあるそうです。もし割れてしまっても、自分への災いをかばってくれたということだそうです。「チリンチリン」という音を聴く際に少しでも風鈴のことについて思いをはせてみてください。台東区にも伝統工芸品がたくさんあります。夏休みにものづくり体験をしてみてもよさそうですね。
 校外学習候補地の一つとしてメモします!

へいせいしょうがっこうのなつやすみ vol.10 校外学習候補地見つけNo,1(7月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生たちは夏休みに関東周辺へと足を運んでいます🚌
今日は千葉県にあるJFEスチール東日本製鉄所 千葉地区へ見学に行きました。
東京ディズニーランドのおよそ10倍の敷地、大迫力の溶鉱炉などなど…圧巻の一言でした。
 見学前に施設の概要を知り、実際に製鋼している場所や鉄を切る建屋の中に入りました。(写真撮影は禁止されていましたので、パンフレット等の写真を引用しています。)🔥の暑さが体に伝わるほど近いところから見学できました。
 働く方の熱い思いにも触れ、日本、そして世界を支える鉄をつくる日本の重工業について知ることができました!校外学習の候補地の一つになりました!

へいせいしょうのなつやすみ vol.9 OJT研修

副校長先生は、職員室の担任の先生です。
夏休みの期間を使って、副校長先生によるOJT研修が行われました。

平成小学校の良さをもっともっといかせるように、先生たちも勉強に励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へいせいしょうのなつやすみ vol.7 全校遠足に向けて

画像1 画像1
2学期の全校遠足に向けて、もう準備が始まっています。
今年度はどんなオリエンテーリングをしようかな、と先生たちは台東区内を歩き回ってコースを考えています。

7月は上野公園のはすが美しく咲いていました。
2学期の全校遠足が楽しみですね。

へいせいしょうのなつやすみ vol.8 4年常総移動教室に向けて?

画像1 画像1
これは一体…
何をしているのでしょう…

4年生の常総移動教室に向けた準備が進められています。
今日は、1日目午後の活動に向けたリハーサルでした。

リハーサルは成功したのでしょうか…
当日をお楽しみに。

へいせいしょうのなつやすみ vol.6 アサガオ

1年生のアサガオ、2年生のミニトマトの鉢が、それぞれのおうちへと旅立っていっています。

平成小のまわりには、他にもアサガオの鉢がいくつかあります。
毎日、ツルを巻き直して、となりのツルとからまないようにしているのです。

夏休み中ですが、平成小の前を通ったときには、アサガオを見てみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

へいせいしょうのなつやすみ vol.5 環境整備(7月25日)

「夏休み、先生たちは何をしているんですか?」
と夏休み前に質問してくれた人がいました。

今日は、環境整備の日。
みんなが安全に、快適に学校生活を送れるように、必要のないものや壊れそうなものを廃棄したり、2学期の展覧会に向けて作品を保管する部屋を整理整頓したりしました。

汗だくで必死に片付けたので、うっかり写真を撮るのを忘れてしまい、
写真に写っているのはひとりですが(誰でしょう…)、本当は今日出勤の先生みんなで力を合わせて運びました。力を合わせるって大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へいせいしょうのなつやすみ vol.4 タイムカプセル(7月24日)

6月のある日…
「副校長先生が二宮金次郎さんのところで何かあやしいことをやっているよ……」
真面目な3年生がこっそり相談にきました。

そろりそろりと近寄ってみると何かを掘り出しています。
なんと、二宮金次郎さんの下から出てきたのは…
タイムカプセル!

20年前の平成小学校・竹町幼稚園の子どもたちがうめたものなのだそうです。
(副校長先生は、一生懸命タイムカプセルを掘り出していたのです。あやしんでごめんなさい。)


7月24日は、タイムカプセルの中から出てきたものを受け取りに卒業生の方や当時先生だった方が、平成小学校を訪れました。
校歌を口ずさんだり、先生や友だちとの思い出を語り合ったりしている姿を見て、平成小学校が今までいろいろな人によって受け継がれてきたことを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31