3、4年生 体育発表会にむけてvol.3
今日は、ふりつけを覚えているか確認しながら、よりかっこよく見せられるよう研究をしていました。
今週で色別練習を終了し、グループごとの練習が始まります。 今後は、オリジナル表現も考えていきます。 (今日は、いっしょに踊るのに必死で、写真が一枚しかありませんでした。) 各クラスの係さんや気付いた子たちがすぐに持っていってくれます!そんな棚はいつも空になっています。もちろん先生が気付いて持っていくこともあります。 でも、さすがの平成小学校の子供たち。あまり注目されないことかもしれませんが、こういう小さな仕事を率先してできる力、気付ける力の積み重ねがとても素晴らしいなと感じました。 平成小学校のよさの一つですね! 小さな思いやりが広がると・・・(一瞬でしたのでその時の写真がなくてすみません。放課後の教室の様子を撮りました) 9月14日(水) バケツ稲も生長中です!こちらは植える時期が少し遅かったので、収穫まではもう少しです。パルシステムの方と10月17日に脱穀体験を行いますので、10月初旬に収穫を予定しています。稲刈り第2弾も乞うご期待ください! 9月14日(水) 5年生 理科「受粉後の植物の様子は・・・」9月14日(水) 5年生 外国語 「What time do you get up?」引き続き係活動頑張っています!!おかげでいつもピカピカな黒板で学習に取り組むことができています。 いつもありがとうございます!! 平成小学校ではたくさんの方々がみんなのために頑張っています!・朝早くからみなさんの教室をきれいに掃除してくれる方 ・配布物を整理したり、学校内の事務をしたりしてくれる方 他にもたくさんの方が支えてくれています。 いつもいつも私たちのためにありがとうございます。 図工クラブ 『共同作品・作成中!!』
図工クラブのメンバーは、4〜6年生が協力をして、大きな作品づくりに挑戦しています。5、6年生の高学年が中心となって、【名画】や【百人一首】【歴史上の偉人】をテーマに取り組んでいます。4年生のお友達も、高学年に負けじと色塗りに励んでいました。
展覧会会場にて、お披露目予定ですのでお楽しみに!!!! 9月14日(水) 全校計算タイム職員研修(アレルギー研修)先生たちは日頃から、「万が一を想定」して訓練を行っています。一度行った後、振り返りを行い、二回目に臨みました。実際にやってみると新たな発見があり、今後に生かせる研修会となりました。 生活指導主任の先生、養護の先生方、企画ありがとうございました。 9月14日(水) 5・6年生 PKTに向けての打ち合わせ3年生 道徳 「えがおあふれる わたしの町」
先日、高齢者疑似体験・車いす体験ををした3年生。
今日の道徳は、町のイラストを見て、えがおの人の気もちと困っている顔の人の気もちを考えました。 相手のことを考えたり、やさしい気もちで行動したりすることがえがおにつながるのかなと考えました。 1年生 『パフェをどうぞ♪』
1年生は、いろいろな模様や柄で描いた○□△を、画用紙をくるくると上手に廻しながら、はさみを使って丁寧に切り取りました。
バランスを考えながら切り取ったパーツを画用紙に貼り、おいしそうなパフェを完成させました。 9月13日(火) クラブ活動 「運動クラブ」2学期に入りふれあいグループ活動、委員会活動、クラブ活動、体育発表会の運営など大忙しの6年生。でも、そんな忙しい顔を一つも見せずに下級生を引っ張る6年生。さすが6年生です!クラブ活動でも中心となり活躍してくれています。 9月13日(火)5年生 算数「たしかめよう」9月13日(火) PKT 〜体育発表会に向けて〜2年生 『わくわく和紙染め』Part.2
12月に行われる展覧会の共同制作で、全校児童が和紙染めに挑戦しています。2年生は、スポイトを使って染料を和紙にたらして染めを楽しみました。
【にじみ】や【色の重なり】を試しながら、工夫して表したい模様に染める姿がみられました。 5年生 稲を乾燥させていますみなさんが大切に刈り取った稲を守るべく先生たちも頑張りました!スズメさん、美味しいお米ですが食べないでね・・・ 9月12日(月) 5年生 算数「図形をしきつめると・・・」どんな四角形でもしきつめられるかという課題を基に学習を行いました。何度も試行錯誤する中で、あることに気付いた子供たち。やはり、今まで習ったことにヒントが隠されていましたね。明日は、ここまでの復習を行っていきます。明後日には単元テストがありますので、ぜひ計算ドリルや教科書等で復習を行い、成果を残していきましょう!! |
|