11月14日(月) 5年生 社会科「日本の工業生産の課題は…」課題を解決するための事例についても調べ、持続可能な社会を目指すために、これからの工業生産の発展について考えをまとめました。私たちの未来に直結する工業生産の課題、そして発展についてはみなさん一人一人がどう考え、行動するかに大きく左右されるものでありますね。社会を知り、考え、自分たちが発展のためにどのように関わっていくかが大切になりそうですね。 11月14日(月) 5年生 算数 「比べ方を考えよう」11月11日(金) 5年生 連合音楽会本番!一人一人が様々な思いを胸に、目指す姿に向けて取り組んできた連合音楽会に向けた日々。なかなか音が合わないなど困難もありました。しかし、今日の日を迎え、一回りも二回りも成長した5年生。行事を通した成長を間近で見られた私たちも最高の時間を過ごすことができました。 音楽の先生、そして放課後練習や普段の音楽の時間にも指導してくださった校長先生、本当にありがとうございました!! みんなの笑顔、充実した表情、ガッツポーズをする子、有意義な時間を過ごすことができました! (本番は写真撮影NGでしたので、本番前の並びを確認した際のものです) 2年生 お話会3年生 多慶屋に行きました!
11月16日(水)にオープンするTAKEYA1の中に、特別に入れていただきました!
社会科のスーパーマーケットの学習の一環です。 オープン前ということもあり、特別にふだんは入れないような場所にも入れていただきました。商品を並べているところも見ることができ、販売する以外にもいろいろなお仕事があることも知ることができました。 最後に「たけぱん」にも会うことができ、大興奮の3年生でした。 お忙しい中、時間を作ってくださった多慶屋の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 スタッフの方へのあいさつや、商品や棚に触れないように気をつけて歩くこと、まわりの人の迷惑にならない声で話すことなど、態度もとっても立派でした。 次週は、酉の市へ行きます。(雨が降らなければ…)なんと、ちょうどTAKEYA1オープン日、11月16日に行くので、オープンしているTAKEYA1の前を通れるかな…。 11月10日(木) 5年生 いよいよ明日は連合音楽会その後の練習では、よりよくするための最終確認を行いました。明日は、平成小学校の代表として堂々とした発表を行っていきましょう!! 3年生 算数「まるいかたち」
3年生は、まるいかたちの学習をしています。
コンパスを使ってきれいな円をかくことに大苦戦していましたが、徐々に上手にかけるようになってきました。 さて、これは何をしているかというと、 上から見たり、横から見たりするとどんな形に見えるかを調べているのです。 上から見ても円、横から見ても円、下から見ても円。 友だちと協力して「球」の学習をしました。 下谷神社への取材 Part2みなさんもご存知の正岡子規は下谷神社と深い関係があります。 正岡子規は明治27年(1894年)から35歳で没するまで台東区根岸に8年間住み、ここで友人や門弟たちと句会などを開催して俳句を詠んでいました。 正岡子規の没後100年となる平成13(2001)年の前後、台東区では正岡子規没後百周年記念事業として様々な企画や催しが行われました。この記念事業の一環として、子規が台東区内で詠んだ約2000句の中から十句ほどが選び出され、台東区内の子規所縁の場所に句碑が建立されました。 その中のひとつである下谷神社境内の句碑には、江戸で始めて寄席が催された「寄席発祥の地」をちなんだ句 「寄席はねて 上野の鐘の 夜長哉」が刻まれています。 正岡子規の創り出した俳句という文学形式は広く受け入れられ、いまや日本だけでなく世界中で俳句が詠まれています。 正岡子規が台東区にゆかりがあり、私たちの学校の近くに寄席の発祥の地があったことについては全く知らず、取材に行くことでの新たな発見の一つでした。やっぱり我が町台東区は地域教材の宝庫ですね。 これからも子供たちと一緒に地域へと出向いていきます! 1100年以上も続いている下谷神社の祭り〜取材へ〜インタビュー動画も撮らせていただき、大変有意義な時間となりました。これから4年生に向けての授業で使えるよう、教材化を行っていきます。 【地域巡りの良さとは…】 3枚目の写真は、下谷神社の拝殿の天井にある横山大観が寄進した「龍」の絵です。 ちなみに・・・「三度の飯より宴会が好きだった大観は、「立派な社殿を造るのにさぞやお金が掛かっただろう。神様の事だからこれはそっくり奉納する。こんなお金持ってこなくていいから、もっと大勢で宴をしよう。」とおっしゃられたといわれています。」 この時の大宴会が御礼の代わりになったという。神社や氏子にとってありがたい話である。 …という逸話もあるのだとか・・・下町の人情の熱さや心意気を感じた瞬間でした。 祭りに携わる人への取材&地域巡りをこれからも続けていきます! 3年生 自転車教室(11月2日)
台東区の交通安全課と警察の方が、自転車の安全な乗り方や交通安全のルールについて教えてくださいました。
自転車の点検の仕方、道路のどこを走ったらよいかなどを確認することができました。 たとえ小学生であっても、自転車に乗っている人がけがをしてしまったり、反対に誰かにけがをさせてしまったりする可能性があります。日頃から、自分やまわりの人の安全を守る意識をもつことが大切ですね。 (自転車は、3年生のおうちの方に協力していただいて、約10台も貸していただきました。ご協力ありがとうございました。) 11月9日(水) 5年生 連合音楽会まであと2日!あと、2日となり、席の座り方なども確認しました。今日は今までで一番の演奏でした!!校長先生からも大きな拍手とお褒めの言葉をいただきました。明日は、昼学習の時間に全校のみなさんに演奏を発表します!本番に向けて、多くの人に聴いていただけることに感謝の気持ちをもって堂々と演奏してください! 11月8日(火) 5年生 算数「ならした大きさを考えよう」11月7日(月) 5年生 箏の学習11月7日(月)5年生 算数「ならした大きさを考えよう」数直線はやっぱり便利ですね。文章題が来たら、まずは数直線に表すことを習慣づけ、□を使った式を作っていきましょう。(やっぱり既習事項が大事!!) 11月4日(金) 5年生 算数「ならした大きさを考えよう」次からは、式を用いた求め方を考えていきましょう。 11月4日(金) 5年生 「就学時健診に向けての準備」誰かの役に立つという経験は、実際に相手を目の前にして行うものだけではありません。これから来る新一年生、就学時健診を行う学校医の方などが気持ちよく健診ができるための準備は無くてはならないものです。陰で支える存在になるのも大切なことですね。直接感謝をされることではないかもしれませんが、先生方、学校医の方、区の職員の方はみんなの頑張りをしっかり目に焼き付けています。 そんな経験を通して、働くことの充実感、達成感を味わっていってほしいと思います。「なんか誰かのために働くのって気持ちいがいいなあ」というくらいでも十分だと思っています。小さな積み重ねが自分たちを成長させていくのです。5年生は、学校の代表として活躍する6年生に向けての準備期間に入ってきています。これからも、少しずつ、一歩ずつ6年生に近づけるように頑張っていきましょう。 11月2日(水) 5年生「日産自動車販売店へ行ってきました」自動車の整備工場を見学させていただいたり、実際の電気自動車に乗車させてもらったりしました。「電気自動車は全くエンジン音がしない!」などの歓声があがりました。実際に見ることでより深い学びとつながりました。 日産自動車の方、本日はありがとうございました。 11月1日(火) 4年生 「受け継がれる下谷神社大祭」今日は、多くの祭りが中止となった昨年度(2021年)も山車を引いた下谷神社大祭から、今までの祭りのピンチについて歴史をさかのぼり確認しました。太平洋戦争、関東大震災など様々な困難にも負けずに続いてきた下谷神社の祭り。そこから、なぜ、下谷神社の祭りは続いてきたのかという単元の学習問題を立て、計画を考えました。これから、どのようにして祭りが続いてきたのか、人々の思いや願いなども踏まえて学習問題の解決に向けて頑張っていきましょう。 3年生 国語「ことわざ・故事成語」
( )も歩けばぼうにあたる?
( )の手もかりたい? 国語の授業で、ことわざ・故事成語の学習をしました。 ことわざ・故事成語の本を読んだり、国語辞典で調べたりした中から言葉を選んで、「ことわざ・故事成語かるた」を作りました。 3年生は学びを楽しむ天才たちです。 45分間があっという間でした。 かるたをするのが楽しみですね! 10月31日(月) 5年生 外国語「 I want to go to Italy」これから、世界の国で行きたい国やそこでできることを紹介できるよう学習を進めていきましょう。 |
|