令和2年度、創立31周年を迎えました。

古典暗唱 11月は「枕草子」

11月の古典暗唱課題は「枕草子」。
春、夏、秋、冬…ととっても長くて覚えるのが難しい作品です。
ですが、おうちで一生懸命練習しているのでしょう、だんだんと合格者が増えてきました。

卒業した中学生によると、平成小学校時代に覚えた古典作品が、中学校の授業で出てくることがあるそうです。「平成小に通っていたときに覚えた古典って、こういう意味だったのか〜」と分かる瞬間が、今平成小に通っているみなさんにもいつかきっと訪れるはずです。

ぜひ、暗唱できるまで、がんばって取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 展覧会の看板(表示)をつくろう!(完成したよ)

先週に引き続き、展覧会の学年看板(表示)を作りました。
3つのグループにわかれ、どんな看板にするか話し合いながら作りました。

とってもすてきな看板ができ上りましたので、当日をお楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 5年生 社会科「自然災害を防ぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、東日本大震災での被害状況や年表、そして、国連大学の2016年の報告書などから学習問題を立てました。国連大学の報告書によると、日本は自然災害に見舞われる可能性は調査対象となった世界171か国中4位と上位を示していました。これについては、ここまでの学習から、様々な自然災害が起こっている日本の特徴を理解した子供たちにとっては、納得のいく結果でした。では、災害に対する予防や災害後の対処やインフラ整備など、どれだけ災害をまぬかれるかでは、17位という結果でした。これはどうしてか・・・と考え、自然災害への対策がきちんとできていると考えました。
 そこで、これからも自然災害は起こり得るので、どんな対策をしていくかについて、特に東日本大震災において甚大な被害を出した津波に焦点を当てて学習していくことにしました。

11月28日(月) 5年生 国語 「やなせたかし―アンパンマンの勇気ー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き伝記を読み進めました。場面ごとに読み取る中で、やなせさんがどんな思いや信念があったかを考えました。
 やなせさんの人のために尽くすという気持ちがアンパンマンを描くきっかけになっている、やなせさんとアンパンマンが重なっているなど様々なことを伝記から読み取りました。

11月28日(月) 5年生 算数「比べ方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、単元のまとめの時間としてたしかめようの問題を行いました。問題演習をたくさんし、力試しを行いました。明日はテストを行います。計算ドリルやショートテストなどで復習をしていきましょう!

11月28日(月) 5年生 体育「チャレンジ走に向けての取組」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週の土曜日はチャレンジ走当日となります。残りの練習も限られている中で、自己新記録を目指し頑張る5年生。序盤のペースをどうするか、時間を意識しながらペースを考えるようにしたいなど、自分の走り方と向き合いながら取り組みました。

3年生 展覧会の看板(表示)をつくろう!

展覧会まであと1週間。
展示をする際に必要な「表示」を作りました。

タイトルの文字だけは担任がつくろうと思っていたのですが、
「わたしたちでやりたい!」
と申し出があったので、3年生にお任せしてみました。

続きは来週。
展覧会当日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 5年生 家庭科「調理実習」No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごちそうさまでした」をした後、一斉に片付けに入りました。
片付けもみんなで協力して、洗う、食器をふく、コンロやテーブルを片付けるなど役割分担をしてテキパキと行っていました。
 時間内にどの班も片付けを終えることができました。ここまできちんとやることが調理実習でも大切ですね!楽しく、そして達成感がある調理実習の2時間でしたね。

11月25日(金) 5年生 家庭科「調理実習」No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホカホカの白い湯気が立っているご飯を茶碗に盛ったり、おにぎりにしたりとそれぞれが思い思いにご飯を味わいました。お味噌汁もアツアツでジャガイモもホクホクでしたね。
 自分たちで作った料理は格別でしたね!!副校長先生にも作ってくれたグループがありました。「美味しかったです」とお褒めの言葉をいただいました。
 自分に作るだけでなく、誰かのために、誰かを思って作る料理も愛情たっぷりで素敵ですね!

11月25日(金) 5年生 家庭科「調理実習」No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよお味噌を投入!完成まであと少し!お米も完成しました!
そんな中、片付けも同時進行して行っているグループも!先を見通して、グループで協力しながら調理ができていました。

11月25日(金) 5年生 家庭科「調理実習」No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いてジャガイモを切っている様子です。今日はプレゼントしていただいたジャガイモの皮をむき、上手に包丁を使って切っています。
 そして、お味噌汁の火加減も常に見ていて「湯気がでてきた〜」「いい香りがする〜」と嬉しそうな表情でした。

11月25日(金)4年生 外国語活動「This is my favorite place】

「学校のお気に入りの場所」クイズ大会をしよう!

というゴールに向かって、学習を進めています。
「go straight(まっすぐ)」「Turn right/left(曲がる)」など、学校を案内するための表現を学び、タブレットでクイズのスライド作りをしています。
次の外国語活動では、子供たちが作ったスライドでクイズを出します。
どんな発表(英語!)となるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 5年生 家庭科「調理実習」No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、調理実習でお米を炊き、お味噌汁を作りました。にぼしを使って出汁を取ったり、お米の吸水を行ったりしました。早く食べたい〜と序盤からわくわくした子供たちでした!

11月25日(金)5年生 国語「やなせたかし ーアンパンマンの勇気ー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝記からやなせたかしさんの人生を追いました。やなせたかしさんの気持ちの変化が見られたターニングポイントはどこかを見つけながら読み進め、表にまとめました。
 自分たちで板書にまとめ、今日は10人近くの子が行いました。少しずつ、前に出て発表する機会を増やしていってほしいです!!

11月25日(金) 5年生 算数「比べ方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、速さと道のりから、時間の求め方を考える学習でした。前時に学習した「道のり=速さ×時間」の公式を思い出し、□を使った式で表しました。ここまで3つの公式を学習してきましたが、どれも一つの公式を使えば求められますね!3つの量のうち、2つが分かれば、残りの1つを求めることができます。

11月25日(金)5年生 外国語「I want to go to ~」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、行きたい国についての紹介ポスター作りを行いました。
それぞれの国でできること、食べられるものなどを絵とともにまとめました。
その後の、発表でも「I want to go to〜」を使って発音することができました。

3年生 書写 はじめてのだるま筆

1月に行われる席書会に向けた学習が始まりました。
3年生は、「お正月」の文字を書きます。

今日は『正』の学習。
お手本にはたくさんの書き方ポイントが書き込まれていました。

おうちで筆を洗った後にどのように干せばよいかの説明もありました。
美しい穂先を保てるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 チャレンジ4分間走!通信 vol.2

チャレンジ走練習3回目。
ペースを考えながら走っているようで、「今日は最初にスピードを出しすぎた…」と振り返っている人もいました。

チャレンジ走に向けて、コーンとコーンの間を一周すると1マス色をぬれる学習カードがあるのですが、3年生はもう100周した人が何人も。200周した人も数名。
一生懸命練習に励んでいます!

(「あと〇分!」と言うのに必死で、写真を撮り損ねました。ストレッチしているところだけしかありません。ごめんなさい…。)
画像1 画像1

11月24日(木) 5年生 社会 「自然災害を防ぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、自然災害にどんな対策がなされているのかを考えました。まずは、4年生の復習から自助・共助・公助について振り返り、国や都道府県、区市町村がどのような対策をしているのか資料や教科書をもとに調べました。対策についてワークシートにまとめる中で、1学期に学習した岐阜県海津市の輪中の浸水対策も自然災害を防ぐものの一つであることを確認しました。そして、国・都道府県・区市町村が連携をしながら防災対策をしていることをまとめました。
 次の時間には、学習問題を考えていきましょう!

11月24(木) 5年生 理科 「ものの溶け方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、水にものを溶かした後の水溶液の重さはどのようになっているかを確かめる実験を行いました。
 3年生で学んだ形が変わっても、ものの重さは変わらないということから予想を立て、実験で確かめました。結果から、水にものをとかした水溶液と、とかす前の水とものを合わせた重さと等しいことを学びました。
 次は、水にどれだけのものがとけるかを実験していきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30