令和2年度、創立31周年を迎えました。

展覧会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。

全学年の作品が、体育館にいくつも並び、
いつもの体育館とは違う雰囲気となりました。

子供たちもキラキラした目で、作品を眺めていました。
鑑賞の時間が足りない!と言うほど、見所満載です。

明日も開催しておりますので、どうぞ足を運んで下さい!!!

12月1日(木) 5年生 体育「チャレンジ走に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が本番前最後の練習となりました。昼の時間に3年生のペアも確認できました。当日は、5年生として3年生の記録も取ります。3年生が気持ちよく走ることができるよう、上学年としての行動を考えていきましょう!

12月2日(金) 5年生 算数「面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、平行四辺形の面積の公式を振り返り、高さが平行四辺形の中にない場合にはどのように扱えばよいかを考えました。平行四辺形の形を長方形に変えるなど、等積変形の考え方をここまで学習してきた子供たちは、平行四辺形の形を変えてみるとよいかな…と考えました。
 平行四辺形の高さは、図形の中になくても用いられることを確認し、練習問題に取り組みました。

12月2日(金)5年生 社会科「自然災害を防ぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、はじめに東北地方の多くの場所では東日本大震災の際の津波はどの防潮堤をも乗り越えていたことを知り、改めてその被害の大きさに驚く子供たち。そこで、東北で一番高い防潮堤である普代村の「普代水門」について取り上げました。この15.5mの防潮堤を建設するには、35億円もしたことを提示し、みんなが村の住人だったら、村のお金を使って   
これだけのものを造ることに賛成・反対の立場を問い、それぞれの意見を交流しました。防災対策に対しての様々な考え方についてこれからも取り上げていきます。
 そして、当時の村長さんは、住民の多くの反対意見を乗り越え、「二度あったことは、三度あってはならない」という強い気持ちで村民を守るための防潮堤を建設した和村幸得村長の思いに迫り、本時のまとめを行いました。

12月1日(木) 5年生 算数「面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行四辺形の面積の求め方は、長方形に形を変えて、公式を用いれば解けるという昨日の学習を振り返り、平行四辺形の面積にも公式がありそうということで学習を進めました。
 長方形のたてと横の長さが、平行四辺形では、底辺と高さという言葉で表せば、公式を使えることを学びました。どこを底辺にするかで高さも変わってくるので、面積を求める際にはきちんと確認してから問題に取り組んでいきましょう。



3年生 算数 重さをあらわすには・・・

2つのものの重さをくらべる学習を終えた3年生。
でも、「どれくらいの重さ・って聞かれたときに、〇〇より△△のほうが重い、という言い方だけでは重さを伝えづらいよね」と…。

ということで、今日は、「1円玉何枚分の重さか」で表してみることにしました。
もとにするものが同じなら「いくつ分」で比べられそうですね。

トリオでの学習にも慣れてきました。
順番に1円玉を入れたり、ノートの記録を分担したり、協力してすばやく確実に取り組むことが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31