令和2年度、創立31周年を迎えました。

1年生 『はことはこをくみあわせて』

 1年生は、箱を組み合わせて好きなものを立体で表現する学習を行いました。子ども達は、家で集めた沢山の箱を色々組み合わせながら、楽しく活動に取り組んでいました。
 机の上に置けないくらいの大きな作品を両手で抱えながら「完成した作品を、早く持ち帰ってお家に飾りたいね!!」と、お友達と話す姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 『飛び出すハッピーカード』

 4年生は、飛び出すしかけを使ったメッセージカードをつくりました。
 家族や友達に感謝やお祝いなどの気持ちが伝わるように、飛び出すカードの仕組、絵や模様、文字や動きの美しさや面白さなどを工夫して、楽しいカードをつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 5年生 「しゅーいち」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月末から週に1度、自分を振り返ることを行っています。週に1度に行うため「しゅーいち」と呼んでいます。この1週間で起こったことについて、振り返り、その時の気持ちを考えます。その上で、今日、今この時にもう一度その出来事を考えるとどう思うかを書くことで、より客観的に自分を見つめ直すことができます。メタ認知という言葉のように、もう一人の自分で自分を見つめる力をこの取組を基に、身に付けていきたいと考えています。

3年生 クラブ見学がありました!

来年度からクラブ活動に参加する3年生。
「クラブ活動って一体何?」ということで、クラブ活動の様子を見学させてもらいました。6年生が中心となって活動している様子を見て、「先輩たちはすごいな〜」「クラブ活動に参加するのが楽しみだな〜」とつぶやいていました。

3年生が見学するということで、作品を見せてくれたり、ちょこっとだけ一緒に参加させてくれたり、質問に答えてくれたりと、優しく歓迎してくれた4〜6年生のみなさんありがとうございました。

今、5年生が来年度のクラブ活動について話し合ってくれているようです。来年度はどんなクラブがあるのかな?期待でいっぱいの3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 江戸東京博物館 特別授業

江戸東京博物館の方が特別授業をしてくださったときの様子です。
貴重なものに触れ、歴史に触れ、より学びが深まった3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 そろばん教室

2月6日、7日にそろばん教室が行われました。

講師の先生にお越しいただき、そろばんの使い方を教わり、実際にそろばんを使って計算をしてみました。普段、なかなかさわれないものに興味津々で、意欲的に学習に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日(木) 6年生を送る会 〜6年生の晴れ舞台 Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の紹介がスタート。「はいっ!」と返事をして、マスクをとった表情を久しぶりに披露してくれました。
 マスクを取った姿から、6年生になって成長したなあ〜としみじみと思った旧担任や低学年から見てきた先生たちでした。
 紹介の後には、在校生を代表し、運営代表委員会の声を合図に、全員で6年生への感謝の気持ちを伝えました。
 今後もコロナ対策を踏まえ、工夫を凝らした行事を厳選し、子供たちの成長につなげていきます!

2月16日(木) 6年生を送る会 〜6年生の晴れ舞台 Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13時前の3階の廊下から、普段は中々感じられない緊張感が漂ってきました。3年ぶりに幕を開けた6年生を送る会。主役の6年生は、いつもとは違う緊張感。在校生、先生たちにまでその雰囲気が伝わってきました。
 代表委員会の入場の合図の後、温かい拍手で迎えられた6年生。在校生全員から体育館で迎えられるのは最初で最後かもしれません。
 6年生は、緊張感の中でも胸を張って堂々と入場しました。6年生を送る会のスタートです。

2月16日(木) 5年生 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
日常生活を振り返り、言葉について課題だと思っていることを出し合い、単元の学習の見通しをもちました。そして、言葉の使い方についてスピーチをするために、事実と感想、意見とを区別して説得力のある提案をすることを目指すこととしました。
 スピーチの話題となりそうな課題について出し合えたので、マイナスの課題をプラスへと改善する提案や、良い点をさらによりよくする提案を目指していきましょう。

江戸東京博物館 移動展示

2月3日〜10日に、「江戸東京博物館」が平成小学校ホールへやってきました。
現在、江戸東京博物館はリニューアルオープンに向けて閉館中です。江戸東京博物館に飾られている写真や展示物などを展示していただきました。

3年生は、特別授業もしていただき、昔の電話やアイロン、蓄音機などを触らせていただきました。
今と昔を比べて学ぶとてもすてきな機会でした。

平成小学校の児童だけでなく、保護者の方、地域の方、地域の保育園や幼稚園の方々も来校され、大盛況でした。
リニューアルオープンしたら、見学に行きたいなぁと思っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(水) 5年生 体育「なわとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、短なわに取り組みました。
何分跳べたかを記録したり、新しい技にチャレンジしたりしました。
チャレンジカードもたくさん塗ることができている子も増えてきました。休み時間などもチャレンジしていきましょう!

2月16日(木)6年生を送る会 〜運営代表委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年ぶりの全校が参集して行った6年生を送る会でした。
運営代表委員会が企画・運営をし、堂々とした態度で在校生をリードし、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。休み時間や放課後に自主的に練習する姿も見られ、これからの平成小学校を支える代表委員会として頼もしい姿が見られました。
 会の後、運営代表委員会の子供たちの表情は満足度MAXの様子でした!
「緊張したけど、やってみると楽しかった!」「またみんなの前で発表したい!」と前向きな声であふれていました!

2月14日(火) 5年生 社会科「情報を活用した配送」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、コンビニエンスストアの棚は、いつもたくさんの商品でいっぱいだけど、どうやって届いているのだろう?という問いから学習をはじめました。
 前回の学習では、タブレットを使って本部へ情報を伝達したところまで学習をしたので、その後の流れを調べました。トラックに専用のカーナビゲーションシステムを搭載することで、効率よく運送していることをまとめました。
 また、地域へもコンビニからの配送サービスがあることで、買い物に行けない人にとっても便利であることにも気付きました。地域への配送が、高齢者等の地域のつながりにもなり、安心した町づくりの一助になっていることにも気付くことができました。

2月13日(月) 5年生 算数「たしかめよう」

画像1 画像1
今日は、ここまで取り組んできた正多角形や円についての学習のまとめを行いました。
円の半径や中心の角を使っての作図など、練習を重ねていくものがたくさんある単元でしたね。明日も練習問題にたくさん取り組みます。定規、分度器はもちろんのこと、作図の際に便利な先のとがった鉛筆も忘れずに用意しましょうね。


2月9日(木) 5年生 国語「この本、おすすめします」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日までの取材した内容をもとに、構成を考え、下書きを行いました。
取材した内容からどのような順序で伝えるべきか、写真や絵を用いるべきかなどを考えながら取り組んでいました。2年生に紹介するのが今から楽しみです!!

2月9日(木) 5年生 道徳「一朶の雲」

画像1 画像1
 今日は、「力の限り努力する」ことについて正岡子規の生き方から考えを深めていきました。正岡子規はどんな人?というところでは、「上野公園の正岡子規グラウンド」を知っているという子がいました!
 愛媛県出身の子規でしたが、晩年は台東区の根岸小学校の近くに住まいをかまえるなど、台東区にゆかりがある人物であることを知った子供たち。
 病気になってしまい、病床でも句を作り続ける子規の姿から、自分たちのこれからの行動についても考えるきっかけとなりました。道徳の授業ではありましたが、台東区にゆかりのある人について知ることができましたね!!

2月10日(金) 5年生 算数「円周と直径の関係」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の学習リーダーが学習を進めてくれました。2回目という子もいたので、以前よりも授業の質が高まっていました!比例の関係について、以前取り組んだことを復習するなど、普段の授業のスタイルが定着していました!頼もしい限りでした!!

2月9日(木) 5年生 算数 「円周率とは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日の身の回りの円の形で、円周の長さが直径の長さの何倍になっているかを表す数を、円周率といい、円周率は3.14倍になっていることを確かめました。
 円周率の意味や求め方を知ることで、円周率や円の直径や半径から、円周の長さを式で求められることに気付きました。直径の長さが決まると、円周の長さも決まりましたね。

2月8日(水) 5年生 算数 「円の形を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、円の形をしたいろいろなものの直径と円周の長さの関係を調べていきました。
 円周の長さが直径の長さの何倍になっているかを計算していくと、どんな大きさの円でも、円周の長さと直径の長さの割合は、3.14に近い数になっていることが分かりました。


2月8日(水) 5年生 「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は跳び箱運動で、様々な場でこれまでに学習してきた技に取り組みました。台上前転は、低い跳び箱やマットを使って練習して、徐々に段数を上げていくなど自分の課題にあった場を選びながら練習を重ねました。
 また、舞台に向かって踏み切りをして、跳び上がる練習を何度も重ねる子もいました。腰を高く上げる練習やかかえこみ跳びにつながる練習でしたね。
 少しずつコツをつかみ、「できた!」「着地が止まれた!」など達成感を味わいながら取り組むことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28