1年生 葛西臨海水族園に行きました。水族園では、国語で学習していた「海のかくれんぼ」を思い出しながら、見学することができました。 公園では、レジャーシートを敷き、お弁当を食べました。1年生として初めてのお弁当、子どもたちはとても楽しそうに食べていました。自由遊びでは、校長先生と鬼ごっこをしたり、原っぱの上を転がったり、それぞれ楽しい時間を過ごせました。 バスの乗り降り、素早く並ぶ、話を聞く、挨拶など、1年生として成長することのできた校外学習でした。この経験を活かして、これからも生活してほしいなと思います。 1年生 6年生との交流会6年生 連合運動会子供たちは「自己新記録を目指し、一人一人が全力を出し切る」ことを目標に、どの競技も全力で取り組みました。一人一人の真剣な眼差しが応援席にまで伝わってきました。 6年生としての行事が少しずつ減ってきてしまう時期ではありますが、今できること、自分たちにできることに全力で取り組んでいきましょう。 卒業まであと○○日・・・もう二桁になってしまいましたね・・・ 1年 公園で秋を見つけたよ!もっと秋らしくなっていく様子を、子どもたちと一緒に見て、発見をしていきたいと思います。 〜5年生校外学習〜自動車工場では、日産自動車の歴史や働いている方の思いに触れるとともに、エンジン部分の製造を間近で見ることができました。展示されている自動車にドキドキしながら乗車する子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした。 フードコートでは思い思いの食べ物を注文し、時刻を考えながらの飲食となりました。 Maxellアクアパーク品川では、幻想的な空間の中、様々な生き物を見て回りました。イルカショーを見ることができ、心に残るひと時となりました。 1年 10月12日(木) 校庭で秋を見つけたよ。実際に公園に探検行くのが楽しみです。 10月7日(土) 運動会2学年ごとに、個人走・団体競技・表現を行い、4年生以上では、選抜リレーも行いました。子供たち一人一人が授業で練習してきた成果を発揮して、全力で取り組むことができました。また、6年生は自分たちの演技のほかに、運動会がスムーズに進むように仕事を積極的に行ってくれました。この運動会をとおして努力することの大切さや、友達と協力し合うことの尊さを学んでくれたことと思います。 当日にいたるまでの体調の管理など、保護者の皆様には御協力をいただきありがとうご ざいました。地域の皆様におかれましては、朝早くから音楽や声援など御迷惑をおかけいたしました。 最後に、運動会挙行にあたり多大なる御尽力をいただいたPTA会長をはじめとする役員の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、全ての関係皆様方に御礼申し上げます。 車いす体験・高齢者疑似体験動きに制限がかかる状態を体験し、支援する側の立ち位置やより良い関わり方について、体験を通して考えました。 子どもたちからは、 ・高齢者疑似体験で、視界が悪くなると、辞書の文字が見えなくて大変でした。 ・車いす体験では、介助するのが大変でした。少しの段差でも車いすを上り下りさせるのが難しかったです。 などの感想がありました。 運動会のリハーサル
本日、運動会のリハーサルを行いました。
開会式から始まり、一部競技を省略して通し、演技全体の流れなどを確認しました。 リハーサルではありましたが、本番と同じように全力で取り組む子ども達の姿がみられました。 6年生は係活動で運動会のサポートを行います。自分たちの仕事に責任をもって、意欲的に準備や練習を行っています。 10月7日(土)の本番に向けて、ラストスパートです!!当日、晴れるといいなぁ〜☀️ 運動会の係活動
委員会活動を終えた6時間目から、6年生児童と教職員で、運動会の係活動を行いました。それぞれの係児童が、本番当日の動きをイメージしながら、アイデアを出し合い、仕事を進めていました。担当同士で、意欲的に頑張る姿が見られました。
平成小の最高学年としての頼もしさを感じられますね♪素晴らしいぞ、6年生!! 2年生 校外学習
9月21日(木)成田ゆめ牧場に行きました。
ヤギやひつじとのふれあいでは、最初はこわがっていた子どもたちも徐々に慣れてきて、えさやりを楽しんでいました。 園内散策では、牛や馬などを観察しながらワークシートのクイズに挑戦していました。 お昼には、芝生の上でレジャーシートを広げ、お友達と仲良く話しながらお弁当を食べていました。また、牧場でとれた牛乳を使ったアイスクリームを食べ、そり遊びを楽しむことができました。 1年生 走り方教室5年生『アボリジニ・アート』Part.1
5年生は、アボリジニの歴史と芸術について学び、ドットアートで作品をつくる計画をたてました。自分のお気に入りの生き物を選び、どんな姿を表したいかワークシートに下絵を描きました。
海の中の生物、空を飛ぶ生物、古代の生物、自分の思いに合わせて色もつけました。次回は、いよいよドットアートに挑戦です!!楽しみですね!! 1年生『手形アート』
1年生は、色鮮やかな鳥を描きました。
最初に、白画用紙の上で自分の手形をとってはさみで丁寧に切り取り、見立て遊びを楽しみました。「切り取った手形が、鳥さんみたい!!」「逆さまにすると、クラゲにも見えるね〜」と、自分の手形が何に見えるかアイデアを伝え合っていました。 小さな可愛い手形を沢山とって、クレパスで色鮮やかな羽の模様を描き、画用紙の上で気持ちよさそうに飛ぶ鳥たちがたくさん生まれました。 4年生『へんてこ山の物語』
4年生は、『へんてこ山の物語』の学習がスタートしました。
「絶対に登れない山」「不思議な形で登ってみたくなる山」「食べたくなっちゃう美味しそうな山」などなど‥ 子ども達は、想像力豊かに考え、ワークシートに下絵を描いていきました。 「パンダ山」「チョコレート山」「文房具山」 どんな山ができるのか、とても楽しみです♪ 9月8日(金)6年生 社会科「平家の栄華」厳島神社を平氏の守り神としてまつり、平氏が政治を動かすことについて学びました。しかし、このあと、貴族や他の武士から反感をもたれるようになり・・・この後の武士の世の中が気になりますね! 9月7日(木)6年生 道徳「折り紙でたくさんの笑顔を」実際に、加瀬さんが考案した「HELLO FOX」を折り紙を使って作りました。もし、視力が弱い方が折り紙を折るのには、たくさんの苦労があるのでは・・・と実際に折り紙を折りながら考えました。 9月7日(木)6年生 算数「拡大図のかき方Part2」元の図形と1つの頂点が重なっている拡大図・縮図は、辺の長さが何倍かを調べればコンパスを使ってかくことができることに気付きました。 「今日の方が昨日より簡単!」「全部の辺や角度をはからなくてもよい。」と振り返っていました。 筑西市から梨が届きました!!今か今かと待ちのぞむ子供たち。届くとすぐに5・6年生が梨の箱から袋詰めを行い、全校に届けました。手際よく、そして一つ一つ大切に袋に詰める姿に、「さすが平成小学校の高学年!!」と感じずにはいられませんでした。 そして、お昼の放送では、6年生の代表が全校に向けて「去年もとってもみずみずしくておいしかったので、今年も楽しで食べてください。」と筑西市の梨のおいしさをPRしていました。 筑西市の皆さん、本日は梨をお送りいただき、ありがとうございました!! 9月6日(水)6年生 算数「拡大図と縮図のかき方」分かっている情報をもとに、コンパスを使うか、分度器を使うか・・・ 様々な考えが出てくる中で、問題によってどの作図の方法が使いやすいかに気付く子供たちでした。 |
|