3、4年生 体育発表会にむけてvol.3
今日は、ふりつけを覚えているか確認しながら、よりかっこよく見せられるよう研究をしていました。
今週で色別練習を終了し、グループごとの練習が始まります。
今後は、オリジナル表現も考えていきます。
(今日は、いっしょに踊るのに必死で、写真が一枚しかありませんでした。)
【学校からのお知らせ】 2022-09-14 18:44 up!
各クラスの係さんや気付いた子たちがすぐに持っていってくれます!
校長室前にある棚はいつも空になっています。各学級への配布物があるとこちらに副校長先生や事務さん、SSS(スクール・サポート・スタッフ=校内の掃除など、様々なことを行ってくれる方です)さんなどが入れてくれます。
そんな棚はいつも空になっています。もちろん先生が気付いて持っていくこともあります。
でも、さすがの平成小学校の子供たち。あまり注目されないことかもしれませんが、こういう小さな仕事を率先してできる力、気付ける力の積み重ねがとても素晴らしいなと感じました。
平成小学校のよさの一つですね!
【学校からのお知らせ】 2022-09-14 18:43 up!
小さな思いやりが広がると・・・
授業中、席を立つ時の一場面。何気なく立つことが多い中で、椅子を引きずらずにきちんと持ってそっと机の中にしまうこと。「ガタン」という音がせず、周りのことも考えた行動です。ふとした瞬間にできる心づかい。とても感心してしまいました。よいことの輪が広がっていきますね!
(一瞬でしたのでその時の写真がなくてすみません。放課後の教室の様子を撮りました)
【学校からのお知らせ】 2022-09-14 18:43 up!
9月14日(水) バケツ稲も生長中です!
月曜日の田んぼの稲刈りも無事終わりましたが、バケツ稲は現在もぐんぐん生長中です。
こちらは植える時期が少し遅かったので、収穫まではもう少しです。パルシステムの方と10月17日に脱穀体験を行いますので、10月初旬に収穫を予定しています。稲刈り第2弾も乞うご期待ください!
【学校からのお知らせ】 2022-09-14 18:43 up!
9月14日(水) 5年生 理科「受粉後の植物の様子は・・・」
今日は、先日のめしべの先に花粉が付く受粉の復習をした後、受粉後の植物の様子について学習しました。受粉後の様子は、メダカの時と同じかな?と予想を立てながら学習に臨んでいました。
【学校からのお知らせ】 2022-09-14 18:42 up!
9月14日(水) 5年生 外国語 「What time do you get up?」
今日は、1日の生活の中で、どのくらい家で手伝いをしているかの言い方を学習しました。「always」「usually」「sometimes」「never」など、頻度を表す言葉も用いてどのくらい手伝いをしているかを尋ね合いました。
【学校からのお知らせ】 2022-09-14 18:42 up!
引き続き係活動頑張っています!!
今日もせっせと係活動に取り組んでいます。
おかげでいつもピカピカな黒板で学習に取り組むことができています。
いつもありがとうございます!!
【学校からのお知らせ】 2022-09-14 18:41 up!
平成小学校ではたくさんの方々がみんなのために頑張っています!
平成小学校には授業を教えている先生以外の方がたくさんいます。
・朝早くからみなさんの教室をきれいに掃除してくれる方
・配布物を整理したり、学校内の事務をしたりしてくれる方
他にもたくさんの方が支えてくれています。
いつもいつも私たちのためにありがとうございます。
【学校からのお知らせ】 2022-09-14 18:41 up!
9月14日(水) 全校計算タイム
先週に引き続き、計算タイムを行いました。前回と同じ問題に取り組みました。正答率が上がったり、より多くの問題に取り組んだりすることができている児童がいました。副校長先生も一緒に取り組んでいます!
【学校からのお知らせ】 2022-09-14 18:38 up!
職員研修(アレルギー研修)
本日の放課後の時間、教職員でのアレルギー対応研修を行いました。
先生たちは日頃から、「万が一を想定」して訓練を行っています。一度行った後、振り返りを行い、二回目に臨みました。実際にやってみると新たな発見があり、今後に生かせる研修会となりました。
生活指導主任の先生、養護の先生方、企画ありがとうございました。
【学校からのお知らせ】 2022-09-14 18:38 up!
9月14日(水) 5・6年生 PKTに向けての打ち合わせ
昨日の活動を振り返り、もう一度高学年として目指すべきところを確認しました。実行委員会も決まり、いよいよ本格始動です!それぞれが目指すべき姿を実現すべく練習に臨んでいきましょう。
【学校からのお知らせ】 2022-09-14 18:38 up!
3年生 道徳 「えがおあふれる わたしの町」
先日、高齢者疑似体験・車いす体験ををした3年生。
今日の道徳は、町のイラストを見て、えがおの人の気もちと困っている顔の人の気もちを考えました。
相手のことを考えたり、やさしい気もちで行動したりすることがえがおにつながるのかなと考えました。
【学校からのお知らせ】 2022-09-14 18:37 up!
9月13日(火) クラブ活動 「運動クラブ」
2学期最初のクラブ活動でした。運動クラブは「ドッジボール」に取り組みました。
2学期に入りふれあいグループ活動、委員会活動、クラブ活動、体育発表会の運営など大忙しの6年生。でも、そんな忙しい顔を一つも見せずに下級生を引っ張る6年生。さすが6年生です!クラブ活動でも中心となり活躍してくれています。
【学校からのお知らせ】 2022-09-13 18:13 up!
9月13日(火)5年生 算数「たしかめよう」
今日は、「図形の角」の学習の振り返りを行いました。三角形や四角形の内角の和や二等辺三角形の性質を基に、計算で角度を求めたり、四角形の角の大きさの求め方を説明したりする問題に取り組みました。明日のテストでは、力を発揮しよう!!
【学校からのお知らせ】 2022-09-13 18:13 up!
9月13日(火) PKT 〜体育発表会に向けて〜
今日は、3時間目に体育館で練習を行った後、4時間目に初めて校庭で練習を行いました。昨日決定したグループでの活動も行いました。今週は金曜日にもPKTの練習があります。今日できたこと、もっとよくしていきたいことを考え、練習に臨んでいきましょう!
【学校からのお知らせ】 2022-09-13 18:13 up!
5年生 稲を乾燥させています
昨日の稲刈り後、主事さんと担任でスズメ対策のネットを張りました。
みなさんが大切に刈り取った稲を守るべく先生たちも頑張りました!スズメさん、美味しいお米ですが食べないでね・・・
【学校からのお知らせ】 2022-09-13 18:12 up!
9月12日(月) 5年生 算数「図形をしきつめると・・・」
ここまで、三角形、四角形、五角形と多角形についての内角の和について学習してきました。既習事項を生かすべく、四角形のしきつめを行いました。
どんな四角形でもしきつめられるかという課題を基に学習を行いました。何度も試行錯誤する中で、あることに気付いた子供たち。やはり、今まで習ったことにヒントが隠されていましたね。明日は、ここまでの復習を行っていきます。明後日には単元テストがありますので、ぜひ計算ドリルや教科書等で復習を行い、成果を残していきましょう!!
【学校からのお知らせ】 2022-09-12 19:47 up!
9月12日(月) 5年生 稲刈りを行いました!No1
春に植えた際は、手のひら程の大きさでした。そんな大崎市からの贈り物である「ささ結」の苗もすくすく成長し、いよいよ稲刈りの時期を迎えました。大都会での稲刈り体験がスタートです。
初めて鎌を持って収穫をする児童も多かったですが、一人一人丁寧に稲を刈ることができました。
【学校からのお知らせ】 2022-09-12 19:46 up!
9月12日(月) 5年生 稲刈りを行いました!No2
今日収穫した稲は、乾燥させてから脱穀を行っていきます。美味しいお米の香りに誘われてたくさんのスズメが寄ってきています。スズメも食べに来るほどの美味しいお米ですね。家庭科の授業でお米を炊いて食べるのが今から楽しみです。
乾燥中、スズメからお米を守るべく、先生もネットを張って対策を怠りませんので、ご安心を!
【学校からのお知らせ】 2022-09-12 19:46 up!
9月12日(月) 5・6年生 PKTについての打ち合わせを行いました。
今日は、体育発表会に向けてのチーム決めを行いました。平成小学校の顔である高学年で行うからには、最高の思い出を私たち、そして見てくださる全ての方に届けたい!そういう思いでこれから頑張っていきましょう。
1か月後。みなさんがどのように成長するのか。今からとても楽しみであり、一緒に成長していきたいと先生たちも思っています。一人ひとりの目標、クラスの目標を基に最高の演技を行っていきましょう。明日はまきバンバンさんがいらっしゃいます。練習頑張ろう!
【学校からのお知らせ】 2022-09-12 19:46 up!