5月22日(月)5年生 理科「めだかのおすとめすの違いって・・・」5月22日(月)5年生 総合「幼稚園生と交流しよう」交流の場面では、学級で見られる顔とは異なり、一層頼もしい姿も見られ、嬉しく思いました。「幼稚園生が遊びたい遊びを一緒にやってあげたい!!」「もっともっと楽しんでもらいたい。」など、誰かのために何かをする喜びを感じていた5年生でした。 5月20日(土)算数「分数×分数の計算の工夫」昨日の分数×分数の計算を振り返り、今日は計算の工夫の仕方を考えました。今までの学習を生かし、計算をしていると…「約分は計算の途中でする方がいい!」「最後に約分をすると数が大きくてすぐにはできない…」と気付いていました。 いくつかの分数をかける計算も工夫して計算する方法を考えながら取り組みました。 5月19日(金)6年生 算数「分数をかける計算の仕方を考えよう」分数×分数になっても、小数×小数や整数×整数の時と同じように立式できましたね。 分数×分数の計算の仕方はどうすればよいか…やはり既習が大切。今までの学習を生かしながら、考えをまとめました。 そうすると…分数×分数の計算は、分母同士、分子同士をかけるとできることを理解することができました。 ここまで新しい分数の計算がたくさん出てきましたね。一度計算の仕方を整理して、これからの学習に生かしていきましょう。 2年生 生活科トマト・なす・えだまめ・オクラ・きゅうりの5種類の野菜の種を観察しました。 それぞれ、よく見て、形の違いに気がつきました。 子供たちの鉢植えには、ミニトマトの苗を、 学年のプランターにはその他の種を植えました。 成長が楽しみです! 5月18日(木)6年生 TGG(東京グローバルゲートウェイ)〜英語体験〜(余談ですが、先生は「青梅」と「青海」…昔間違えていたなあと思い出しながら…でも、さすがのTGGです。きちんと利用施設案内には「BLUE OCEAN」と書いてありました。) さて、今日は一日英語のシャワーを浴びる体験を行いました。子供たちは最初は緊張の面持ちでしたが、各国のエージェントの方が楽しく、そして分かりやすく英語で会話をしてくださり、あっという間に緊張もほぐれていました。難しい英語があっても、ジェスチャーやみんなで協力して理解しようとしている姿が素敵でしたね。 (そして本日も晴天でした!予約をした先生も、引率した先生も晴れ男だったかもですね。いや、6年生のみんなが晴れを引き寄せてくれたかもです!) 5月17日(水)6年生 社会科「復旧・復興に向けた国の取組」たくさんの子が黒板を使って授業をする姿を見ると嬉しいです!! さて、今日は東日本大震災からいち早く復旧・復興を果たすための国の取組について調べました。国は、私たちが納める税金を使ったり、特別な予算を作ったりして、速やかに被災地の支援を行っていましたね。 次は、復興を願う市や市民の取組について調べていきましょう。 5月16日 (火) 6年生 算数「分数÷整数」でも、4÷3は割り切れないから…どうすればよいかを考えました。 そして、今まで分数の分母と分子に同じ数をかけても分数の大きさは変わらないことを生かし、新しい計算の方法を見付けました。 分数を整数でわる計算は、分子はそのままにして、分母にその整数をかけるということを使っていきましょう。 5月15日(月)6年生 社会科「東日本大震災直後の対応について」災害に対する法律もあり、もしもの時の備えをきちんとしていたり、国地方公共団体などがすぐに協力する体制づくりをしていたりすることを理解していました。 学習リーダーさんたち、今日もありがとうございました!! 5月15日(月)6年生 算数「分数÷整数」では、分数÷整数の問題はどうやるのかな…と考える子供たち。 算数は、今まで通り既習を振り返りながらやるとできるはず!と計算の仕方を考えました。単位分数(1/2,1/3、1/4…のように分子が1の分数)がいくつあるかを使えばかけ算のようにわり算もできる!と考え、問題に取り組んでいました。 5月12日(金)6年生 算数「分数のかけ算」計算の際には、「分数だから約分をしなきゃ!」と既習を思い出していました。でも、「は・か・せ・どん」で計算をするには…と考えると、計算の途中で約分をする方が数が大きくなっても楽にできると気付いていました。 5月11日(木)6年生 道徳「人間をつくる道」その時に感じた主人公の考えから、自分たちがこれからどのように礼を重んじていくかを考えました。自分の体験を交えながら、振り返っていました。 1年生を迎える会5月10日(水)5・6年生 区内の先生の研究会の準備300脚を超える椅子をテキパキと準備しました。そして、並べるだけではなく、「縦・横のずれも許さないぞ!」という意気込みのもと、誰もが美しいと思う椅子並べを行いました。 平成小学校に来た先生からも、「これは誰がやったんですか?美しいです!」「平成小学校の5・6年生は素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。 5・6年生のみなさん、準備ありがとうございました!! 5月9日(火) 6年生 理科「燃えた後の空気は・・・」5月8日(月)6年生 算数「文字と数」平行四辺形の底辺が分からない時に、どのような式に表すかを考えました。これまでに学習した文字を使えば、文章の通りに数量の関係を式に表すことを理解できました。 1年生 防犯ブザーの使い方1、2年生 交流会 通信vol.2第3弾は、2年生による学校案内です。1年生は今からわくわくしています。 自転車教室5月2日(火)6年生 算数「文字と式」それぞれがいろいろな場面を作り、交流することができました。式から、いろいろな場面が考えられましたね。今日も学習リーダーのみなさん、ありがとうございました。 |
|