3年生 国語科「こまを楽しむ」を学習して…
説明文「こまを楽しむ」では、問いと答えを見付け、筆者が伝えたいことを読み取る学習を行ってきました。
「こまを楽しむ」を通して、こまのみりょくにどっぷりはまってしまった3年生です。 「色変わりごまなら、自分たちで作れるよ!」 ということで、色変わりごま作りをしました。 説明文に書いてあった通り、色の変化を楽しんでいました。 「『こまを楽しむ』に書いてあったのは本当だったね!」と笑顔あふれる3年生でした。 3年生 リコーダーの学習が始まったよ!
3年生は、5月の土曜学校公開の日からリコーダーの学習が始まりました。
指使いや息の吹き方を教わり、一生懸命練習に取り組んでいます。 6月7日(火) 5年生国語科「和語・漢語・外来語」授業のはじめに、「これから、朝(ちょう)の会をはじめます」という言葉を伝えたところ、子供たちからは「何を始めるのか分からないです」という反応があがりました。 そこで、「朝(あさ)と(ちょう)」では、違いがあるというところから、和語・漢語についての学習を深めました。仲間分けをしていく中で、文章によっては和語・漢語にもなる言葉もあることに気付きました。 普段から言葉の違いについて意識していきましょう。 「あー、楽しかった!」「絶対、友達とも行く」お風呂に入るマナーを体験的に学びつつ、楽しい思い出を作って欲しいと思い、校外学習を計画しました。 湯船に入るとみんな笑顔になるから不思議です。感染防止のために黙浴でしたが、ふつうの湯舟→熱めの湯舟→大きな露天風呂→水風呂→椅子に座って外気浴の流れでととのい、牛乳を飲みました。これからも6年生の記憶に残る校外学習を企画していきます。 副校長 平 武志 6月6日(月) 5年生「霧ヶ峰について調べよう」霧ヶ峰の自然や動物、キャンプファイヤーなど様々なことについて調べてきたことをまとめることができました。 6月3日(金)5年生 理科「メダカを育てる環境について」授業を受けた子供たちは、「これで最後かあ・・・」と名残惜しさがありました。子供たちの声を聞き、授業に生かしていく姿が随所に見られました。今回の経験をこれからの教員生活でも生かしていってください。3週間、充実した時間をありがとうございました。 新体力テストを行いました!6月2日(木)5年生社会科「各地の気候」(実習生2時間目)東京都と各地の気温と降水量を比べ、気付いたことをまとめました。 ホワイトボードの活用にも慣れた様子でした。 6月1日(水) 5年生 算数「小数のわり算」5月31日(火) 5年生社会科「海津市の生活について」子供たちは発表ノートの資料を基に、インターネットや教科書から調べたことをまとめました。 調べたものをタブレット上で共有することで、様々な考えに触れることができました。 運営代表委員会 人権の花運動この運動は、おもに小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されています。その内容は,学校に配布した花の種子などを、子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。 運営代表委員会が「学校のためにできることを」と考え、一生懸命植えました。 これからも水やりを分担して行い、きれいなマリーゴールドとサルビアを咲かせていきます。 5月30日(月) 5年生社会科「国土の気候の特色」(実習生)今日はホワイトボードを使い、資料から気付いたことを交流しました。 子供たちからは、気候について様々な観点から話があがりました。 次の授業が今からとても楽しみです。 |
|