4年生 『不思議なつぼ』
4年生は、三角刀と丸刀で、丁寧に彫った<不思議なつぼ>を和紙に刷って、裏彩色のテクニックを使って、着色をしました。
モノクロだった作品に、次々と鮮やかな色が入っていく様子をみながら、あちらこちらで歓声が上がっていました。鑑賞会が楽しみですね。 6年生 『カンカン・ガンガン』
6年生は、アルカラーシートをつかった作品に挑戦しています。真っ黒のシートを作品に貼り付けて、メラミンスポンジで磨くと・・・なんと!!金属のような輝きが!!
真っ黒だった作品が、ピカピカと光っていく変化を楽しみながら、笑顔でゴシゴシ作品をこすっていました。 3年生 『スクエアを探して』
3年生は新聞紙をつかった作品づくりに挑戦しています。新聞の記事の中から四角を探して、好きな色で塗りつぶしていきました。
「写真も四角だね。」「文字のかたまりも四角に見えるよ!」と、いろいろ発見しながら、色塗りを楽しみました。 4年生 『へんてこ島』
4年生は、液体粘土をつかって<へんてこな島>をつくりました。梱包材や、毛糸など生活の中にある身近なものをつかって島を飾ったり、住人をつくったりしました。
「こんな島があったら旅したいな〜」「小人になって冒険したいな!」と、お友達と話しながら島づくりを楽しみました。 1年生 『はじめてのビスケット』
1年生は、ビジュアルプログラミング<ビスケット>を体験しました。タブレットを立ち上げ、スムーズに指定されたページに進めるようになっていました。すごいぞ!1年生。
画面上に描いたイラストが、上下左右に動く様子に、みんな驚きと喜びでいっぱいの表情をしていました。次回は、動きに合わせたイラストを描くことに挑戦してみたいと思います。 5年生 『ナイッス〜』
「世界でひとつだけのオリジナルの椅子をつくろう!!」と、いうテーマで、5年生が椅子づくりに挑戦しています。背もたれの形を工夫したり、模様にこだわって丁寧に着色したり、さすがは高学年!!
釘打ちも頑張って、背もたれや脚がついた椅子に座って満面の笑みを浮かべる姿が沢山みられました。作品に愛着をもってくれる、ステキな平成小のみなさんに、改めて感動しちゃいました。 佐竹商店街・ハガキ絵展覧会に挑戦しました♪
台東区にある、日本で2番目に古い歴史ある佐竹商店街。毎年11月になると『ふくろうまつり街角ギャラリー』というハガキ絵展覧会が開催されます。今年も、平成小学校のみんなで挑戦しました!!
<3連休の思い出>や<お友達との思い出>、<習い事で頑張ったこと>など、思い出話を語りながら、楽しそうに描いていました。 3年生 『ふしぎな のりもの』
『こんなものに乗ってみたいなぁ〜』と、自分が想像した<ふしぎな のりもの>をデザインしました。自分や友達、家族なども一緒に乗って、宇宙や深海、青空などを旅する様子を描きました。
お寿司が乗り物になっていたり、パンダにタイヤがついて走っていたり・・・ワクワクする乗り物が、たくさん誕生しました。3年生の発想力や想像力には本当に脱帽しちゃいますね。 5年生 『わくわく和紙染め』Part.3
12月の展覧会で飾る<全校共同制作>の作品で、全校児童が和紙染めに挑戦しています。5年生は、スポイトほ他に、面相筆を使って和紙を染めてみました。
【にじみ】や【色の重なり】にプラスして、面相筆による<動きのある面白い作品>が数多く完成しました。5年生!さすがです!!! 2年生 『うれシーサー、たのシーサー』
2年生はオリジナル・シーサーづくりがスタートしました。まずは、シーサーについて学習したあと、タブレットを使って特徴などを発表しました。
「大きなキバがあるよ!」「口を開けているのと、開けていないのがあるね。」など、それぞれの気付きを共有した後、オリジナルのシーサーをデザインしました。可愛いシーサーや、力強いシーサーなど、いろいろなシーサーを描いていました。 次回は、粘土でシーサーづくりです。楽しみですね。 5年生 『展覧会のプログラムをデザインしよう♪』
12月に行われる、校内展覧会のプログラムのデザインを、5年生のみなさんが考えてくれました。図工や家庭科の時間につくられた作品が並ぶということで、それぞれの教科で使用した道具などを丁寧に描いたり、一生懸命に制作する様子を描いたりしました。
どんなステキなプログラムが完成するのでしょうね。みんなワクワクしています。 図工クラブ 『共同作品・作成中!!』
図工クラブのメンバーは、4〜6年生が協力をして、大きな作品づくりに挑戦しています。5、6年生の高学年が中心となって、【名画】や【百人一首】【歴史上の偉人】をテーマに取り組んでいます。4年生のお友達も、高学年に負けじと色塗りに励んでいました。
展覧会会場にて、お披露目予定ですのでお楽しみに!!!! 1年生 『パフェをどうぞ♪』
1年生は、いろいろな模様や柄で描いた○□△を、画用紙をくるくると上手に廻しながら、はさみを使って丁寧に切り取りました。
バランスを考えながら切り取ったパーツを画用紙に貼り、おいしそうなパフェを完成させました。 2年生 『わくわく和紙染め』Part.2
12月に行われる展覧会の共同制作で、全校児童が和紙染めに挑戦しています。2年生は、スポイトを使って染料を和紙にたらして染めを楽しみました。
【にじみ】や【色の重なり】を試しながら、工夫して表したい模様に染める姿がみられました。 5年生 『化石発掘!!』
5年生は、昨年度、裏彩色の作品づくりをした時に使った版木を利用して、化石の作品をつくりました。木工用ボンドで化石をつくり、液体紙粘土で覆って埋めて、固めました。
紙やすりを使って、化石を発掘する姿は、まさに考古学者です!!コンテでカラフルに色付けされたオシャレな化石が、図工室でたくさん発掘されました。 6年生『わくわく和紙染』
2学期の図工がスタートしました。6年生は、和紙染にチャレンジしました。細長い障子和紙を丁寧に折りたたみ、色とりどりの染料で着色したり、広げた和紙にスポイドで染料を垂らしたり、それぞれのイメージに合わせて、和紙染を楽しみました。
1年生『○△□』
1年生は、いろいろな大きさの○や△、□が描かれた画用紙に、クレパスで色や模様を描き込みました。同じ形の枠でも、食べ物に見立てたり、生き物に見立てたり、それぞれの個性に合わせたデザインで描く姿は、観ていてとても感心しました。
次回は、ハサミを使ってのチョキチョキ・タイムです。どんな作品に変身するのか楽しみですね〜♪ 4年生 『めざせ!彫刻刀名人!!』
4年生は、彫刻刀の使い方を学習しました。彫刻刀でどんなことができるのか、持ち方や扱い方などを学び、実際に彫りを体験しました。安全に気を付けて、丁寧に線彫りに挑戦しました。
三角刀と、小丸刀のチャレンジミッションは、全員合格でした!!すごいぞ、4年生! 1年生 『ねんどと なかよし』
1年生のみんなは、入学して以来、初めて図工室での授業を行いました。教室の机や椅子とは、大きさも高さも違うことに驚いたり、いろいろな学年の作品を観て歓声をあげたり、見たこともない触ったこともない道具に興味津々の様子でした。
うきうきワクワクの図工室探検を終えたあと、4人ずつテーブルについて、粘土を楽しみました。4月の最初の授業での質問で、1年生の半分以上が「手がベトベトするから粘土は苦手…あまり、やりたくないかも…」と答えていたから、とても心配だったのですが・・・心配なんぞ何処へやら、みーーーんな笑顔で、粘土遊びに夢中でした。 授業の振り返りで、『今日の粘土の授業はどうだったかな?』と質問すると…クラス全員から、「すごーーーく、楽しかったよ!!来週も、また粘土をしたいな!」という声が上がりました。今日からみんな、粘土大好きっ子になりました!!! クラブ活動 『図工クラブ』
図工クラブのメンバーは、ただいま共同作品を制作中です。3チームに分かれて、それぞれのテーマに合わせて、大きな絵を描いています。
今年からクラブ活動に参加した4年生を、5,6年生の高学年チームが温かく支え、リードしてくれています。どのチームも、意欲満々です!!どんな作品が完成するのか、楽しみですね。 |
|