全学年新校舎での生活が始まりました。

古着リサイクルのボランティア活動への参加協力を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(土)

ボランティア活動「届けよう 服のチカラ プロジェクト」に取り組んでいる都立高校の生徒からの依頼を受けて、この日に古着リサイクルを行いました。
今回の取組で集められた服は、世界各地の難民や避難民に届けられることになります。
この日は高校がお休みということもあり、ボランティア活動に取り組んでいる生徒2名が来校し、お子さんたちや保護者の皆様から直接古着を受け取りました。

次々に手渡される服と、激励の言葉に2名の生徒は瞳を潤ませて喜んでいました。
「こんなにたくさんの協力を得られるとは思いませんでした。根岸小学校はすごいです」、「服だけではなく、皆さんからの善意も届けます」
力強く言い残し、本校を後にしていきました。皆様の善意が2人の高校生を変えました。ありがとうございました。
17日(月)、18日(火)は、玄関に回収箱を設置しての回収とさせていただきます。
本取組について御不明な点などございましたら、本校副校長までお問合せくださいますようお願いいたします。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
10月15日(土)

この日の2時間目に全学年、全学級において道徳の授業を公開させていただきました。
3時間目には全国道徳教育研究会の元会長の方を講師としてお招きして講話をしていただきました。
中には涙を流しながらお話を聴いているお子さんもいました。
今後も道徳の授業を中心に全教育活動を通して豊かな心の育成を図って参ります。

2年生 スクールバス マクセルアクアパーク品川

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、水族館に行きました。(1年生のときは、動物園)
天気は雨でしたが、行く前は「楽しみなんだ〜!」と元気いっぱいの様子でした。

水族館に着いてから、各学級で熱帯魚ゾーン、クラゲゾーンを見て回りました。
「きれい!」「すごい!」「ここにいるよ〜」など、子どもたち同士の声が微笑ましかったです。
2階にあがり、今回、初めて、子どもたちだけで(トリオのグループ)回ることにしました。
生き物をよく観察してほしいという願いから、4つのクイズを用意し、スタンプラリーをしました。他のお客さんも多かったのですが、迷惑にならないように気を付けていたり、友達と協力して回っていたりする姿が見られました。成長を感じました。
時間もしっかりと守り、ゴール地点のイルカショーの広場に集まりました。
待っている間も、わくわくどきどき。普段は、家族で行く所かもしれませんが、友達と一緒に見ることができる喜びを感じていた子もいたのではないでしょうか。
迫力満点のイルカショー! 跳んだり、水をかけたり、すごい速さで泳いだり・・・。あっという間の素晴らしい時間でした。
今回の素敵な体験を2年生の思い出として心に留めてほしいです。

「うごくおもちゃのけんきゅう」が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(木)

以前にもお知らせをしたとおり、2年生は「うごくおもちゃのけんきゅう」が進んでいます。1週間前にみたときよりも、たくさんのアイディアがあり、たくさんの笑顔がありました。この日も、たくさんの「研究者」たちに「うごくおもちゃ」の工夫を教えてもらうことができました。

「学びのキャンパスプランニング事業」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(木)

この日、読売巨人軍の方が御来校され、4年生の子供たちに「ベースボール型」ゲームの指導をしてくださりました。
子供たちは、読売巨人軍からいらした本日の「特別な先生」に対して憧れの眼差しと、その発する言葉に夢中になっていました。
この日、4年生の子供たちは「チームスポーツの素晴らしさ」と「思いやりの心」をスポーツを通して学ぶことができました。
休憩時間には、4年生以外の野球ファンの子供にも優しく接してくださいました。
今日この日に感じた「憧れ」をいつまでも思い出として残してもらたいと感じました。
本日御来校いただいた読売巨人軍の皆様、ありがとうございました。

「子供を笑顔にするプロジェクト」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(木)

「子供を笑顔にするプロジェクト」は、
「感染症対策の観点から様々な制約を受けている子供たちに向けて『みる・きく・ふれる』体験を提供し、子供たちに笑顔を取り戻してもらうことを目的としたプロジェクトです」(https://kodomo-egao.org 子供を笑顔にするプロジェクトより)

この日、本校は中学年と高学年を対象に「和の総合文化・音楽の鑑賞」というプログラムで、和楽器の鑑賞を行いました。
前日からの会場準備により、本校体育館はいつもと全く違う環境になりました。いくつものサーチライトやスモーク、そして巨大な太鼓や三味線、琴など迫力ある舞台を堪能することができました。
プログラムの途中では、子供たちが手拍子でリズムをとるなどの参加型の体験活動もあり、普段体験できないような活動をすることができました。
あるお子さんは、「『笑顔にするプロジェクト』ではなく、『感動させるプロジェクト』でした」と感想を教えてくれました。

教員の研究会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(水)

本区教職員は全員、台東区教育研究会というものに所属しています。
本研究会には、国語科や算数科など各教科等15の部会に分かれています。
そして各部会が毎年3回、同じ日に研究授業を行い、指導力の向上に努めています。
この日、本校では「生活科・総合的な学習の時間」部会と、「学校保健」部会の研究授業が行われました。
2つの部会合わせて、本区19校から30名以上の教員が集まり、どちらの部会でも研究を深めることができました。
2つの部会では、授業内容も手法も全て異なるものではありますが、一つだけ共通しているものがあります。
それは、「子供たちの『学び』のために自身の授業力を磨く」ということです。

たくさんの時間を使って準備をして、本日の授業を終えた2人の教員にコメントを紹介させていただき、10/5日記を終わらせていただきます。

「『みんなで守ろう命の輪〜自分たちにできること〜』という学習を進めていました。今日は、避難所生活を想定し、一人一人の意見を積極的に交流することができました」

「子供たちが自分の体の中の変化について学習に取り組んでいました。また、『なやみさん』へのアドバイスも気持ちによりそったコメントを考えてくれました」

2年生 生活科「うごくおもちゃ けんきゅうじょ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(火)

「ただ今、うごくおもちゃのけんきゅうちゅう」
これは、2年生オープンスペースの掲示ボードに掲示されている言葉です。
現在2年生は、使用済みの紙パックやペットボトル、輪ゴムやクリップなどを使っておもちゃづくりをしています。
この日は、紙パックや輪ゴム、クリップを使ってトンボの形をした紙飛行機を作っていました。いや、研究していました。
「先生、トンボの先のところにクリップを付けて、羽の形を変えるとよく飛びます」
と、「研究成果」を教えてくれるお子さんもいました。

この「研究」で2年生たちが大切にしていることは…
・「ざいりょうは、いらなくなったものを つかう」ということ
・「ひつような分だけ つくる、つかう」ということです。
このことは、SDGs 17の目標の内の「目標12『つくる責任 つかう責任」につながっていきます。
SDGs は大人だけが取り組むものでも、限られた人だけが取り組むものでもありません。2年生たちも立派にSDGsに取り組んでいます。
さあ、2年生たちのこの活動がこの後どうなっていくのか楽しみです。

スマイル班活動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(金)

給食終了後から5校時始まりまでの時間に根岸スマイルタイムがありました。
これは、1年生から6年生までがひとつのグループになり、異年齢集団活動を行います。様々な活動を通して子供たちに主体性や協調性などを育んでいくことをねらいとしています。
この日は、6年生のお兄さんやお姉さんによる本の読み聞かせがありました。リーダーである6年生がこの日のために本を選び、1年生から5年生までに読み聞かせをしてくれました。
内容は、1年生から5年生までが楽しめるものであり、そこに6年生のお兄さんやお姉さんの優しさが感じられます。どの教室でも温かい雰囲気に満ちていて、見ていて幸せな気持ちになりました。
今の1年生から5年生までの子たちも、きっと6年生になったら自分がリーダーを務めるグループの子たちに優しく読み聞かせをしてくれることでしょう。

どうりで…最近、6年生の教室に大型の絵本などがあったはずだ…
こうやって、根岸の子たちの優しさの歴史は続いていくのでしょう。

次の根岸スマイルタイムは、10/26(水)舎人公園での全校遠足です!

1年生、初めての遠足がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(火)

1年生スクールバス・成田ゆめ牧場
9月27日(火)、1年生の遠足(スクールバス)で、千葉県の成田ゆめ牧場に行きました。遠足前から、「すごく楽しみ」、「わくわくして眠れないかも」などの声があり、一年生のみんなの遠足に対する気持ちが伝わってきました。
当日、念願の遠足日和の中、根岸小学校入学して、初めての遠足、公共ルールを守りながら、皆仲良く行ってきました。
現地では、自然豊かな牧場の中を、多くの山羊や羊たちとふれあい体験をしてきました。ドキドキしながら、すぐ近くを歩く羊や山羊とのふれあい。優しく動物たちに触れたり、観察したりしてとてもよい体験ができました。動物たちの生活する場所を、ほうき、ちりとりを使って、きれいにお掃除する児童もたくさんいました。日常では、体験できない貴重な体験ができました。
また、おいしいお弁当の後は、アスレチック広場で、シーソー遊びや、タイヤ遊び、たけうま、フラフープ、ぶらんこ、鬼ごっこなど思いっきり遊ぶ姿がみられました。
楽しい時間は、あっという間でしたが、とてもすばらしい体験ができました。この経験を、今後の活動に生かしていければと思います。
保護者の皆様、事前準備や当日のお弁当作りなど、ご協力ありがとうございました。

指導教諭による公開授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(水)

本校には、指導教諭という職層の教員が3名在職しています。
この教員は児童への教育に加えて、他の教員に対して指導や助言を行う立場にあります。
この日は、体育・家庭科・道徳の指導教諭が授業を公開し、その後の協議会で指導を行いました。

東京都から32名の応募があり、本校からも全教員が3本の授業のいずれかを参観し、子供たちの姿から授業展開の仕方の工夫などについて学ぶことができました。

東京都美術館見学がありました

画像1 画像1
9月21日(水)

9月20日(火)に東京都美術館に4年生の児童が見学に行きました。台風の影響が心配されましたが、行きは傘を使わずに来館することができました。スペシャル・マンデーという取組に参加でき、本来は休館日のため、一般の方はいらっしゃらず、じっくりと見学することができました。各グループに「とびラー」と呼ばれるアート・コミュニケーター寄り添い、作品について思ったことなどを言葉に出すことで、学びが深められました。
お土産にミュージアム・スタート・パックをもらいました。冒険ノートには、来週の図工の時間に学んだことや発見をまとめたいと思います。バッグを持って、上野の9つの文化施設を回って呪文を唱えるとピンバッチがもらえるので、ぜひ集めてみてください。

霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(金)

鷹山ファミリー牧場では、野菜を運ぶ「かごしゃ」をつけたトラクターに乗ったり、牛の乳搾り体験をしたりしました。

トラクターで坂道を登ったり降りたりすると、傾いた状態でガタガタと揺れて、まるでジェットコースターのような迫力でした。
乳搾り体験では、いつも飲んでいる牛乳を恵んでくれている牛がどのように過ごしているのか、乳が出なくなった牛がどうなってしまうのかを教えていただき、命をいただくありがたみを改めて感じました。
アイリスちゃんとハピちゃん(今回体験をさせてもらぅった牛)は頭を撫でてもらうと喜ぶことや顎の下の触り心地が良いことを教えてもらうと、何度も何度も牛さんをなでなでしているお子さんもいました。


霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(金)

最終日の朝も、ラジオ体操からスタートしました。
素晴らしい青空のもと、気持ちのいい風が吹いていました。
子供たちからは、宿舎を後にする時に「もう最後なんて嫌だ。」と悲しんでいる様子が見られました。

昨日の振り返りを読むと、普段話さない人とも手を取って踊ったことで仲良くなれて嬉しかった。という声があり、様々な人と関わり、楽しめた様子でした。

鷹山ファミリー牧場では、乳搾り体験とトラクター体験を行います。


霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(金)

霧ヶ峰移動教室3日目です。
お子さんたちは元気に生活をしている様子です。
今日は鷹山ファミリー牧場での体験活動が予定されています。
美しい山々の稜線を見ながらバスに乗って牧場に向かいます。

昨夜は楽しみにしていたキャンプファイヤーを行いました。ゲームやダンス、歌など、楽しいひとときを過ごしました。
最後には明かりを消して、素敵な星空を満喫しました。

霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(木)

一面のすすき、珍しい高山植物や、水苔など、東京では見ることができない植物にたくさん出会うことができました。
また、トンボや蝶を捕まえるなど、東京ではなかなかできない体験もたくさんできました。
この後、宿舎に戻り、夕食とキャンプファイヤーが予定されています。
明日帰校することが信じられませんが、残りの時間も全力で楽しみたいです。

霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(木)


車山山頂は良い天気で気持ちが良いです。
気象レーダーをバックに、学年全員で記念写真を撮りました。
同時に登山していた千束小学校の皆さんと励まし合いながら、無事全員で登頂することができました。
山頂は、見事な絶景!
滅多に見ることができない素晴らしい雲海に感動しました。
声は出せませんが、霧がかかっている様子を見て興奮している姿が見えました。
空気がおいしく、「東京とは全然違う!」と霧ヶ峰の自然を存分に感じていました。

今はお土産を買っています。
この後、八島湿原に移動し、お弁当を食べ、ネイチャーガイドさんによるガイドウォークを予定しています。

霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1
9月15日(木)

霧ヶ峰から連絡が入りました。

車山山頂の景色は絶景です!
雲海をバックに集合写真を撮りました!
登山中、珍しい草花や石に興味津々な児童がいました。

5年生84名 1925m 車山登頂 おめでとうございます。

霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(木)

霧ヶ峰移動教室2日目
昨夜届いた報告をお伝えいたします。

おいしい夕ご飯を楽しみました。長野県名物の山賊焼きがメインでした。
何度もおかわりをして「ご飯、スープ2回ずつ食べたよ!」など言っているお子さんもいたようです。

夕食後は、広い体育館でレクリエーションを行いました。
リレーやドッチボール、長縄や三角おにに、班対抗やクラス対抗で取り組みました。
白熱した戦いを繰り広げ、大変盛り上がりました。

今日はいよいよ車山の登山があります。標高1925m、全員が安全に山行できますように。

霧ヶ峰移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(水)

今日から、お子さんたちが楽しみにしていた霧ヶ峰移動教室です。
保護者の皆様や教職員に温かく見送られ、5年生84名は元気に霧ヶ峰に出発しました。

以下、霧ヶ峰引率中の教員より報告がありましたので、ほんの一部ですがお知らせいたします。
予定より早く、長野県に到着し、丸井伊藤商店にて味噌づくりを行ないました。
お味噌のいい香りがする味噌蔵で、米と麹と大豆を混ぜてお味噌を作ったり、お味噌の作り方について学びました。
数ヶ月、蔵で預かっていただき、お味噌が完成すると学校に届きます。
完成が今から楽しみです。

予定よりも早く宿舎に到着したため、宿舎の中を2グループに分かれて探検しました。
体育館やグラウンドは、学校の体育館や校庭の2倍くらいの広さで、驚いていました。
その後、3日間一緒に過ごす千束小学校さんと合流し、開園式を行いました。
両校とも大変立派な態度で、宿舎の方からお褒めの言葉をいただきました。

お風呂の後はジュースをいただき、この後夕食とレクリエーション大会です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年便り

根岸だより

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

いじめ防止基本方針

経営計画

通知文書

インターネット利用のガイドライン