ホームページが新しくなりました!

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上野法人会、税務署の方に来ていただき租税教室を行いました。精勤の種類やその必要性について分かりやすく教えていただきました。「どうして税金は払わなければいけないのか」等、子供達の素朴な疑問にも真摯に答えて頂きました。

令和2年11月2日「多摩動物公園へ行こう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんは、東京都に上野動物園の他に動物園があるのを知っていますか?
東京の西の方に多摩動物公園があります。今度、4年生が日帰り遠足で出かけますが、その前に先生たちでどのような所が見学に行きました。
多摩動物公園は1958年にできて、上野動物園の4倍の広さがあります。
上野動物園というとパンダがすぐに思い浮かびますが、多摩動物公園にはコアラがいます。
他にもキリンが何頭もいて、檻の中の動物を観察するというよりは、自然の中で生きている動物たちに出会えるといった感じの場所で、ともて感動しました。
昆虫館には、1000匹以上のチョウチョが温室の植物の中に放たれていて、すぐ目の前で見ることができます。こんなにたくさんのチョウチョを見たのは初めてです。
新宿から京王線で特急に乗れば40分ぐらいですのでぜひ、みなさんも出かけてみてください。

令和2年10月26日「きまりをまもろう!」

画像1 画像1
忍岡小学校には、「しのぶっ子の一日」という学校のきまりをまとめた冊子があります。
標準服などの服装についてや登下校について、持ち物について書かれています。忍岡小学校の帽子をかぶり、歩いていれば、「あっ忍岡小学校の子供だ」とわかります。電車やバスを使って登校していきているお友達もいます。安全に気をつけて、忍岡小学校の児童としてきちんとした態度で登下校をしてほしいと思います。忍岡小学校の子供は、あいさつが上手だねぇと褒められることもあります。地域の方々もみなさんの様子を見ています。忍岡小学校の子供としての誇りをもって生活してください。

6年生 理科「水溶液の性質」を学習しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「水溶液の性質」のまとめとして、自分たちで実験方法を考えて、水溶液の種類を当てる学習を行いました。どのような実験をすれば確実に判定できるのか、グループで話し合って実験方法を考えました。実際に実験を行うと、思い通りの結果にならなかったり、水溶液のにおいがうまく嗅ぎ分けられなかったりと、実際にやってみることで考えることがたくさんありました。実験結果を細かく捉え、水溶液を当てるグループもありました。楽しみながら真剣に考え、学習をのまとめを行うことができました。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日水曜日1・2時間目に「水道キャラバン」を行いました。水道水の役割や水道の歴史、水がきれいになるまでの仕組みについて、学習しました。
 映像や実験などを通して、楽しく理解を深めることができました。

2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
町たんけんに行きました。学校の周りにはどんなお店や場所があるのかを見付けにいきました。「大きな氷がおいてある店があった!」「近所に住んでいてもいがいと知らないところがたくさんあった!」など様々な発見がありました。

令和2年10月27日 地域の安全を守る消防団

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科では「火事から安全を守る仕事」を学習しています。
上野消防団第8分団の方にお越しいただき、消防団の活動についてお話を聞きました。
地域のために働くこと、人の役に立つことについて真剣に話を聞いていました。

4年生 総合的な学習の時間 不忍池観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日月曜日5・6時間目に総合的な学習の時間の学習で不忍池観察をしました。
クラスごとに散策をして、動植物の観察をしたり、石碑や記念碑を探したりしながら、自分たちが調べる課題について考えました。

1年生 生活科 子ども園との交流

 10月26日(月)に子ども園のお友達と交流をしました。以前、子ども園のお友達がお気に入りの地域の公園や遊びを教えてくれました。お返しに、1年生からは、上野公園の様子や建物を詳しく発表しました。お互いが刺激し合い、とてもよい学び、交流ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 ヒラメの養殖再始動

画像1 画像1
 日本養殖振興会の斉藤さんに来て頂き、今年度のヒラメの養殖についての授業をしていただきました。子供達が調べたことをもとに、「光とえさの食べ方の関係性」を研究しながら育てていくことに決まりました。「緑色光を当てると、ヒラメの餌の食べが良い」という先行研究のもと、「オレンジの光を当てたらどうなるか」「緑色の光でも緑の濃さでかわるのではないか」「2色同時に照らしてみたらどうなるのか」「海水に色を付けてしまったらどうか」など、子供達特有の柔軟な発想が多く出ました。今後、学級で話し合い、研究方法を決めていきます。

令和2年10月19日「ニュージーランドラグビー交流から1年」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年の10月、日本中がラグビーワールドカップに沸いていました。
ニュージーランドの市民ラグビーチームのメンバーが日本に来日し、この忍岡小学校へも来てくれました。体育館でハカを見せてくれたり、リフトやパスなどラグビーの技を見せてくれました。その後、クラスに入って交流し、一緒に給食を食べて交流を深めました。機会があったらニュージーランドへ行ってみたいと思った皆さんも多くいたでしょう。
1年後、世界中がコロナウイルスの恐怖に覆われています。ニュージーランドは、日本と違い人口が少ないので感染者ゼロにもなりました。しかし、また再度感染者が出ると、ロックダウンの規準がいろいろあり、制約された生活を送ることになります。今、まだ世界の旅行は自由にできません。
メンバーの一人から、なんと時が経つのは早いのか、まるで飛んでいるかのようだというメールがきました。あっという間の一年でしたが、世界はガラッと変わりました。
しかし、人類の歴史は、様々な感染症に打ち勝ってきました。来年、また笑顔で世界からの人々がこの忍岡小を訪れるようになることを願ってやみません。

令和2年10月12日 6年生による地域調べ学習の報告2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆今週も先週に引き続いて6年生の調べ学習のまとめを聞いてください。

【上野戦争について】
 自然も豊かで文化的施設もあり、とても素敵な上野公園ですが、今から百四十年前には、この地が焼野原になる上野戦争がありました。
 上野戦争は、慶応四年五月十五日(西暦一八六八年七月四日)に起きた戊辰戦争の闘いの一つです。江戸、上野において彰義隊ら旧幕府軍と薩摩藩、長州藩を中心とする新政府軍の間で行われた戦いです。
 彰義隊は、幕末に徳川慶喜の警護などを目的として渋沢成一(せいいち)や天野八郎によって形成された部隊です。
この彰義隊は、江戸無血開城に反対する幕臣らで結成されました。彰義隊は大義をあきらかにするという意味で命名されました。彰義隊は、寛永寺に立てこもりましたが、大村益次郎率いる新政府軍によって攻撃されました。佐賀藩のアームストロング砲が使われました。イギリス人が開発した大砲です。アームストロング砲は本郷台地、今の東大あたりから上野の清水(きよみず)観音堂のあたりを目指して発砲されました。その砲弾は、今も清水観音堂に残っています。砲弾は、丁度、忍岡小学校の上あたりを超えて飛んでいったのではないかと思います。このアームストロング砲という新型の武器でわずか半日でこの戦いは終わりました。西郷さんの像の近くに彰義隊の墓が建てられています。私は、この上野でこのような戦争があったことに驚きました。このような歴史を得て、今の上野公園があります。
 
【上野の歴史について】
 上野の明治時代からのおおまかな歴史について話します。
 年代別に並べると、一八八二年、東京国立博物館と上野動物園ができました。忍岡小学校ができたのは、その前の一八七五年で、今年一四五周年を迎えます。一八八七年に西郷隆盛像ができます。この像は、西郷さんの奥さんが「こんなのは私の夫ではない」と言われたことでも有名です。一八九〇年に上野で大正博覧会が開催されました。不忍池にウオーターシュートやエスカレータが設置され、ものづくり文化の最先端でした。一九〇六年には、旧帝国図書館(現在の子ども国際図書館)が建てられました。一九二三年の九月一日に関東大震災が起こりました。家族と反れば慣れになった人は、西郷さんの銅像に迷子札をはり、家族の安否を探しました。ボードワン博士の像は、一九七三年にできました。しかし、後にボードワン博士の弟の顔だとわかり、二〇〇六年に新しく作り直されました。一九七二年には、中国との友好の証としてパンダが上野動物園にやってきました。みんなパンダを一目見ようと公開日初日から長い行列を作りました。上野の簡単な歴史をお話しました。まだまだ調べきれていないけれども上野はとても興味深い地であると思いました。これからもっと調べていきたいです。
 これで私達、忍岡小学校の発表を終わります。聞いてくださりありがとうございました。



令和2年10月5日 6年生による地域調べ学習の報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆6年生が地域について調べ、まとめて上野中学校へ報告に行きました。
 その発表を朝会で全校の皆さんに報告してもらいます。

【上野の地形と歴史について】               
 こんにちは。ぼくたちは、忍岡小学校の六年生です。ぼくたちが上野について調べたことを発表します。聞いてください。
みなさんは、上野の地形について調べたことがありますか?上野は、台地と下町の境目に位置しています。台東区はほとんど坂がありませんが、上野公園に上る所は、登坂です。丁度、パンダ橋から下は、昔、海だったそうです。私たちの忍岡小学校がある辺りは、この上野台地と東大のある本郷台地に挟まれて丁度谷になっている所です。
上野公園の中には、五世紀ごろのものと言われる摺鉢山古墳が今でも残っています。当時は、今の国立博物館や西洋美術館の辺りにも古墳があったそうです。私たちの忍岡小学校近くのマンションを立て直した時に遺跡も出てきていて、上野の辺りには、昔から人が住んでいたことがわかります。忍岡小学校の前の不忍通りは昔「しのぶ川」という川でした。江戸時代には、そこに三っつの橋(将軍様用、お坊さん用、庶民用)がかかっていたそうです。その名残が上野で有名なあんみつ屋さん「みはし」という名前に残っています。清水観音堂のふもとに湧き水が出ていて「しのぶ川」という石碑も建てられています。
 上野は、昔は立派な上野山でした。そこが江戸時代寛永寺の土地となり、発展しました。しかし、上野戦争で焼野原になりました。その後地に病院を建てようとした政府に対し、オランダの医師ボードワン博士が「元はきれいだった場所に病院を建てるのは、もったいない」と反対し、今の上野公園ができたそうです。その後、アメリカ大統領だったグラント将軍が何種類ものはなや桜を植えたり、いろいろな人たちが上野の自然を守ろうとしたりした結果、今のように春のお花見をはじめとして、四季を楽しめる上野公園ができあがりました。

【上野の自然について】               
 次に上野の自然について発表します。上野には、多くの種類の植物があり、どの季節でもいろいろ見て楽しめます。
 まず、春、三月から五月の間では、サクラ、ウメ、サザンカ、ツバキ、カンザクラ、コブシ、春ボタンが見られます。夏、六月から八月の間では、ハナミズキ、アジサイ、ハングショウ、アメリカンデイゴ、ハスが見ごろです。秋、九月から十一月の間は、ヒガンバナ、ユリノキ、ハゼノキ、イチョウ、モミジが見られます。冬、十二月から二月の間は、カンザクラ、ウメ、サザンカ、スイセン、ボタンが見られます。上野公園にある植物は、手入れをしてくださるか方々のおかげです。
ところで、上野の桜は三代将軍徳川家光の頃、奈良の都の周りと同じように上野の山を桜できれいにしようと、天海僧正(てんかいしょうじょう)が吉野の桜を植えたのがはじまりと言われています。現在、上野公園には、五十種類以上の桜の種類があり、八百本もの桜の木があります。今年は、中止になりましたが、毎年、三月の終りから四月にかけてお花見客でにぎわいます。不忍池の周りは、六月ごろアジサイがとてもきれいです。五月から六月にかけては、ハスの葉の緑で池がうめつくされます。七月、八月はとてもきれいなピンクの花が咲きます。九月になると花はまだ咲いていますが葉が茶色になってきます。
三代将軍の家光が徳川家康公をまつるために建てた上野東照宮では、ボタン祭りがあり、多くの人が訪れています。
ぼくは、このように都会でありながら自然の多い上野が大好きです。



2年生 生活科「おまつりをしよう」本番

10月14日と15日にグループを分けながらおまつりを開き、1年生を招待しました。1年生に楽しんでもらうためにおみこしやお店屋さんや衣装などそれぞれ一生懸命準備してきました。2年生になって初めて1年生との交流ができ、子供たちも嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科 たのしいおまつり(ご招待)

 10月14日(水)15日(木)、2年生からお祭りに招待されました。前半後半に分かれて、手作りのおみこしやお店屋さん、食べ物屋さんなど、2年生が工夫した出し物を存分に楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和2年10月10日 6年生PTAイベント3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内肝試し、お父さんたちのアイデイアは過ごい!
本格的でした。
チーム忍岡、がんばりました。

令和2年10月10日 6年生PTAイベント2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年だからのスペシャルイベント!
学校肝試し。お父さんたち大ハッスル!
雰囲気盛り上げるBGMの中、ちょっぴり怖い肝試しを体験しました。

6年生 プログラミング教育1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ヒラメの水槽の水温管理」をプログラミングで行う授業を行っています。昨年度育てたヒラメの養殖の課題であった水温管理のできる装置を製作しています。
 マイクロビットというイギリスのBBCが作った装置を使い、水温が下がった時にサインの発するプログラミングを行っています。今回の授業で「光、音、モーター」の3つの機能の設定の仕方の基礎を学びました。来週、いよいよそれぞれの考えたプログラミングを行っていきます。

10月13日(火)の給食

 今日の献立は、ツナピラフ ごぼうのパリパリサラダ てぼ豆のトマトスープ 果物(みかん) 牛乳です。今日は「カムカムメニュー」で、ごぼうをかりかりに揚げ、よくかんで食べるよう工夫されたメニューでした。
画像1 画像1

令和2年10月10日 6年生 PTAイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA、卒業対策委員会の方々のご協力で、6年生は土曜日に学校で楽しい時間を過ごしました。未成年の主張、○×クイズ大会、ビーチバレーボール大会を行いました。昨年度、大会が中止になってしまい大会ができませんでしたが、その思いをはらすかのごとく、とても楽しそうにビーチバレーボールをしていました。最後は、校内を使っての肝だめし……大いに盛り上がっていました。
 いろいろな行事が中止になってしまっていますが、いろいろな方々に支えられて、6年生も良い思い出を心にたくさん刻んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31