ホームページが新しくなりました!

子ども箏教室演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(日)に北区赤羽会館で、忍岡箏の会「子ども箏教室演奏会」が開催されました。本校の箏クラブの児童と箏教室に通う1年生から6年生までの児童が参加しました。コロナ禍のため思うように練習ができない中でしたが、素晴らしい演奏を披露しました。厳かな雰囲気の会場に、箏の優しい音色が響き渡りました。

令和3年度 6年生を送る会

 オンラインで体育館と各教室を繋ぎ、6年生を送る会を行いました。
 1年生はランドセルを使って6年生にメッセージを送りました。2年生は6年生が昨年合奏した八木節に合わせて踊りました。3年生は、6年生一人一人の似顔絵を描いて披露しました。4年生はアンケートの結果をもとにしたクイズをしました。そして、5年生は応援団となって、6年生へ力強いエールを送りました。どの学年も工夫された出し物で、6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
 6年生は、合唱『明日へ』と合奏『情熱大陸』を披露しました。6年生らしい、堂々とした立派な演奏にどの学年も感動している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会「3年生の演奏」

 音楽朝会で、3年生による合奏「パフ」を全学年で鑑賞しました。
 繰り返しのタイミングや、リズムもバッチリでした。3年生が体を揺らして楽しそうに演奏する姿が見られました。1年生に感想を聞くと、「みんなかっこよかった!」「わたしも木琴や鉄琴にチャレンジしたい!」とお話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)の給食

 今日の献立は、ドライカレー 10品目のサラダ 果物(デコポン) 牛乳です。今日は6年生を送る会でした。『ドライカレー』は給食の献立の中でもトップクラスの人気メニューです。今年一年間、最高学年としてがんばってくれた6年生に感謝して、みんなでお祝いしながらいただきました。
画像1 画像1

2月24日(木)の給食

 今日の献立は、いわしのかば焼き丼 沢煮椀 野菜のゆず風味和え 牛乳です。『ゆず』は消費・生産ともに日本が最大の柑橘類です。果汁は日本料理において香味や酸味を加えるために用いられます。また、皮も七味唐辛子に加えられるなど香辛料の薬味としても使用されます。「ゆずこしょう」や「ゆず味噌」などもそうです。『ゆず』は寒さに強く、簡単に無農薬栽培ができることから、花言葉は「健康美」だそうです。
画像1 画像1

2月21日(月)の給食

 今日の献立は、ビビンバ キムチちゃんこ 果物(りんご) 牛乳です。今日はオリンピック開催地給食で、韓国料理を提供しました。朝鮮半島の南側を占める国です。昔から健康に過ごすためには体によいものを食べることが大切とされてきました。日本の食文化と似たところがたくさんあり、韓国料理は日本でもよく食べられています。「キムチ」は朝鮮半島を発祥とする漬物で、日本でいうぬか漬けと同じです。
画像1 画像1

2月1日(火)の給食

 今日の献立は、ごはん じゃこピーマン 鶏肉と大豆のうま煮 みそ汁 牛乳です。今日は、かむかむ給食です。よく噛んで食べることは、食べ物を消化吸収しやすくするだけでなく、食べ物の味がよく分かったり、虫歯や肥満を予防したり、脳の働きをよくしたりするよい効果があります。軟らかい食べ物に偏ることなく、かみごたえのある食べ物を食べてかむ回数を増やしましょう。
画像1 画像1

1月31日(月)の給食

 今日の献立は、たかなチャーハン ジャンボ餃子 わかめスープ 牛乳です。冬になるとかぜやインフルエンザなど感染症が流行しやすくなります。私たちの手には目に見えないウイルスなどの病原体が付着していることがあります。手洗いをせず食事をすると、手から口・鼻・目の粘膜を通してウイルスが体内に侵入し、病気にかかる可能性が高くなります。感染症の予防には手洗いが効果的です。元気に過ごすためにも食事前の手洗いをしっかりしましょう。
画像1 画像1

令和4年1月19日 オリンピック選手との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水球日本代表「ポセイドンジャパン」の棚村克行選手と荒井陸選手が本校に来てくださいました。
 ウェルカム・セレモニーの後、選手による講話と質問応答、実際にボールを使った交流など、子ども達にとって、大変貴重な時間となりました。
 選手との別れを惜しみ、全校児童が手を大きく振り続けていました。

令和4年1月24日 全校朝会

画像1 画像1
今週もオミクロン株の感染拡大が増えそうです。うがい、手洗い、換気に気をつけましょう。なかなか思うようなこともできず大変な毎日かと思いますが、読書をしたり、百人一首の歌を覚えたり、工夫して過ごしましょう。本校の図書室の貸し出し数は、みなさんが沢山本を読んでくれているので毎月多いです。これは、とてもよいことだと思います。
また、忍岡小の周りはいつも話しているように沢山の博物館や自然があります。国立科学博物館に何度も通って館長さんから表彰を受けたお友達がいます。ぜひ、この素晴らしい環境を生かして自分の力にしましょう。

1年生 音楽「わらべうた」

 1年生の音楽では、絵描き歌やなわとび歌などのわらべうたを楽しみました。絵描き歌の学習では、昔からある絵描き歌をみんなでいくつか描いた後、オリジナルの絵描き歌をつくりました。「ふわふわウサギ」「とんかつ」「へめへめもへじ」など、力作がたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)の給食

 今日の献立は、胚芽バタートースト カレーシチュー しらたき入り中華サラダ 果物(みかん) 牛乳です。1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。学校給食の意義と役割について考える一週間です。今日の給食になつかしい「カレーシチュー」を提供しました。ある年代の人たちはだれでも知っている給食メニューの王道ですが、洋食屋のメニューにものっていない、商品化もされていないメニューです。日本で初めてカレーシチューを食べたのは、昭和23年、東京都の中学生だったようです。
画像1 画像1

1月20日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん ねぎみそ 焼き魚 野菜の土佐和え みぞれ汁 牛乳です。
ねぎみそに使われた長ねぎは、結構をよくし、殺菌の効果があります。麺類や豆腐料理の薬味によく使いますが、疲労回復の効果もあるので、風邪やストレスなどで体が弱っているときは、意識して食べるとよいでしょう。
画像1 画像1

1月19日(水)の給食

 今日の献立は、スパゲティミートソース ハニードレッシングサラダ 果物(りんご) 牛乳です。気温が低く乾燥する冬は、ウイルス感染症が広がりやすく、体調を崩しやすい時期です。病気やけがに負けない力をつけるたんぱく質をたくさん含んだ豚肉が、スパゲティミートソースに入っています。きちんと食べて健康に過ごしましょう。
画像1 画像1

道徳地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日に道徳地区公開講座を実施しました。3校時に全学級道徳の授業、4校時にオンラインで講演会を行いました。上野動物園教育普及係の方から双子のパンダの映像を見ながら、誕生や成長の様子をお話いただきました。

令和4年1月17日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
【日本・中国・韓国のお正月】
日本では、元旦から3日までお正月をお祝いします。仕事もお休みになります。お隣の中国や韓国は旧暦でお正月をお祝いします。今年は2月1日〜がそれにあたりますが、中国では、春節、韓国では、ソルラルと言います。日本と同じように、お餅を食べたり、家族や親戚が集まったりします。違うのは、街や家飾りの様子や民族衣装、お正月料理などでしょうか。でもこの1年の始まりの時期に家族が集まるという風習は近い国々であることを感じます。ぜひ、隣国のお正月についても調べてみてください。

環境委員会が資源ごみの回収をがんばっています。ぜひ協力してください。

1月18日(火)の給食

 今日の献立は、親子丼 白菜のおひたしゆず風味 みそ汁 牛乳です。親子丼の卵は、肉や魚と同じ血や肉になるたんぱく質を多く含みます。ひよこになるまでの栄養素がぎっしり詰まってます。ビタミンC以外の栄養が十分とれて、料理法もたくさんあり、毎日食べても飽きない食品です。卵かけごはんは日本ならではの食文化です。
画像1 画像1

2年生 音楽「わらべうた」

 2年生の音楽では、わらべうたの学習をしました。足じゃんけんの「チョッパー」や、人当ての「もぐらどん」などをして遊びました。歌に合わせて体を動かして、楽しみながら日本の音楽に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)の給食

 今日の献立は、小豆ごはん 松風焼き 三色野菜の和え物 すまし汁 焼ききんとん 牛乳です。1月15日は「小正月」でした。昔の暦で1月15日は一年で一番初めの満月でした。その年の豊作を願う行事や、正月飾りや書き初めを焼く「とんど焼き」が各地で行われます。小豆ごはんや小豆がゆを食べる地域もあります。お正月に忙しかった女性たちも一息つけたため「女正月」ともいわれます。台東区の鳥越神社も「とんど焼き」が有名で、毎年8日に行われます。
画像1 画像1

6年生 音楽「情熱大陸」

 合奏『情熱大陸』の練習が始まりました。
 第1回目の授業では、パートごとに分かれて個人練習をしました。難しいリズムや、楽器の鳴らし方に苦戦している様子でしたが、みんなやる気満々で取り組んでいました。小学校生活最後の合奏です。本番に向けて、引き続き頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28