ホームページが新しくなりました!

4月28日(金)の給食

 きょうは、『ふきごはん』の「ふき」について勉強しましょう。「ふき」の旬(いちばん栄養があっておいしく食べられる時期)は、3月から5月です。「ふき」は独特のほろ苦い味があります。春の訪れを味わえる山菜には、冬の間に体にたまった老廃物を排出してくれる効果があります。「ふき」のシャキシャキとした歯ざわり、ほろ苦さ、香りを楽しみましょう。
画像1 画像1

4月27日(木)の給食

 きょうは、‘ごはん’について勉強しましょう。まずは、問題です。ふつうの大きさのお茶わんには、約150gの‘ごはん’が入ります。さて、このお茶わんには、何粒くらいのお米が入っているでしょうか? 
                        
ア550粒くらい イ2000粒くらい ウ3300粒くらい

・・・よーく考えてみましょう。

  米という漢字を分解すると八十八になります。お米は収穫されるまでには、八十八回といわれるほどの多くの手間がかかっていることから「一粒の米も無駄にしてはいけない」といわれています。


(答え:ウ)
画像1 画像1

4月26日(水)の給食

 きょうは、給食の人気メニューのひとつ「ジャージャー麺」です。朝早くから豚骨スープを作っておいしい肉みそダレを作りました。
 「まっくろクロスケ」は、さつまいもで作ったデザートです。さつまいもを蒸かしてつぶし、砂糖・バター・生クリームを加えて丸く形を整えます。最後にココアパウダーをまぶしてオーブンで焼いて仕上げました。さつまいもは、ビタミンや食物繊維を豊富に含み、体の調子を整えてくれます。
画像1 画像1

4月25日(火)の給食

 『コロッケ』は、蒸したジャガイモを熱いうちにつぶし、挽肉とみじん切りにした人参と玉ねぎを混ぜます。そして小判型に丸めて衣をつけ、油で揚げました。毎日、6人の調理員さんが約400人分の給食を作っているので、きょうのコロッケは、調理員さん1人で約67個分を作った計算になります。とても大変なお仕事です。ひとつひとつ心をこめて作りました。そのまま食べても、パンにはさんで食べてもおいしいです。
画像1 画像1

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日、1年生とペアになって校舎内を案内する学校探検を行いました。「図工室は工作をしたり絵を描いたりする教室だよ。」「図書室はたくさん本があって、借りることもできるんだよ。」等、1年間の経験を活かし、はりきって説明をしていました。

春探し

生活科の学習で不忍池に春探しに行きました。タンポポや蓮の葉等、たくさんの春を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)の給食

 もうすぐ体力調査が行われます。「体力」とは人間が生きて活動するためのもととなる体の能力のことです。速く走ることや重い物を持ち上げること、そしてストレスや病気に負けない力も含まれます。その体力を高めるためには、「栄養」という土台をしっかり築くことが大切です。給食は、私たちが健康を保ち、成長するために必要なエネルギーや栄養素を考えて作られています。
画像1 画像1

4月21日(金)の給食

 『筑前煮』は、九州の福岡県では「がめ煮」といい、お祝いの席には欠かせない郷土料理(その地域の産物をその地域独自の調理方法で作られた地域固有の料理です。鶏肉とたくさんの野菜を油で炒りつけてから、おだしと調味料でよく煮含めました。日本各地に伝わる伝統料理や郷土料理を知り、大切に継承していきましょう。
画像1 画像1

4月20日(木)の給食

 「春野菜のポトフ」には、その名前の通り、春に芽吹く野菜が9種類入っています。その中の1つに「ウド」という山菜が入っています。きょうの給食で使っている「ウド」は、栃木県産のものですが、「ウド」は、私たちの住む東京都の特産品でもあります。シャキシャキした歯ごたえと香りを楽しみながら春を味わいましょう。
画像1 画像1

令和5年度4月 音楽朝会

 4月20日(木)に、音楽朝会を行いました。「幸せなら手をたたこう」に合わせて、手遊びをしたり、あっちむいホイをしたりしました。各クラスから、明るい歌声や手拍子、力強く足を鳴らす音が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
谷中出張所と上野消防団の方が忍岡小学校に来てくださいました。
消防車とポンプ車、消防署と消防団の防火服を細かいところまでじっくり見て、絵を描いていました。
2時間があっという間に感じられるほど、集中して取り組みました。

4月19日(水)の給食

 きょうの『ジャンボ餃子』は、その名の通りにとても大きな餃子です。みなさんに大人気のメニューですが、5月から10月までの時期は、台東区では禁止献立となっているために約7ヶ月間、食べることができなくなります。これから少しずつ暑くなっていきます。給食のように大量の調理には細心の注意をしなくてはならないので、いろいろな決まりがあります。
画像1 画像1

4月18日(火)の給食

 きょうも一年生が食べやすいように『スパゲティミートソース』を作りました。これも給食の人気メニューです。デザートの『りんご』は、アダムとイブ、ウイリアムテル、ニュートンの万有引力の発見など、昔から人類にとても身近な果物でした。手軽に食べられ、カゼなどの予防にかかせない栄養素のビタミンCをたくさん含みます。
画像1 画像1

4月17日(月)の給食

 今日は、桜の花の塩漬けをごはんにまぜた『さくらごはん』を作りました。そして『魚の西京焼き』には、魚へんに春と書く‘鰆’を使いました。‘鰆’は、春を表す季語にもなっています。春の香りがたくさんの献立です。
画像1 画像1

4月14日(金)の給食

 中華丼は、ごはんの上にあんかけ肉野菜炒めをのせた日本の丼料理です。中国料理では、ごはんと八宝菜になります。豚肉に野菜やきのこ、エビ・イカなどの魚介類にうずらの卵など、バランスのとれた、たくさんの栄養がとれます。
 春野菜のきんぴらは、春に収穫される野菜の人参・ごぼう・れんこん・うどを使いました。旬や初物の食物を食べることは、栄養価も高く、また長生きできるということわざもあります。
画像1 画像1

4月13日(木)の給食

 「いただきます」さあ、きょうも楽しい給食がはじまります。でもちょっと待ってください。食器はきちんと並べてありますか?食器はどこに置いてもよいのではありません。正しい並べ方があります。食器を正しく並べると見た目がよくなるだけでなく、食べやすくもなります。サンプルケースやこんだてカレンダーで確認しましょう。
画像1 画像1

4月12日(水)の給食

 みなさんは朝ごはんを食べていますか?朝ごはんを食べると、においをかいだり、かんだり、味わったり、のみこんだりすることで脳も体も目覚めます。そして朝ごはんを毎日食べる人の方が、テストの平均正答率が高く、体力テストの合計点も高いことがわかっています。朝ごはんも大切ですね。毎日きちんと食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

1年生 歩行訓練

警察の方に歩くときに気を付けることを教えていただき、実際に学校の周りを歩きました。みんな約束を守って安全に気を付けて歩くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月10日(月)から、給食が始まりました。1年生にとっては、小学校に入学してから初めての給食です。1日目のメニューはカレーライスでした。「おいしね」とニコニコしながら食事をしました。「明日の給食は何かな?」と、みんな毎日の給食を楽しみにしているようです。
 給食当番のやり方や、お皿の片付け方なども担任の先生から教わりました。

4月11日(火)の給食

 『ホットドッグ』は、パンに具をはさむサンドイッチの一種です。炒めたキャベツとボイルしたウインナーをパンにはさみ、オーブンで焼きました。スープには、鶏肉とたくさんの野菜)を入れました。栄養もたっぷりで、体があたたまります。デザートは、ヨーグルトにみかん・パイン・ももを入れた『フルーツヨーグルト』です。学校の給食は、みなさんの成長に必要な栄養がたくさん含まれています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30