ホームページが新しくなりました!

3年 上野消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が社会科「火事からくらしを守る仕事」の学習で、上野消防署に見学に行きました。救急車の運転手の方や、消防士の方にお話をうががい、興味深く話を聞いていました。実際に消防服を着ているところも見せていただき、着替えの速さに驚いていました。

10月31日(火)の給食

本日の献立は、・チョコチップパン・鶏肉のマーマレード焼き・レモンドレッシングサラダ・かぼちゃのポタージュ・牛乳です。きょうは、ハロウィンです。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出すお祭りです。大きなかぼちゃをくりぬいて中にろうそくを立てて飾ります。くりぬいたかぼちゃをお料理して、各家庭でハロウィン・パーティーをします。給食では『かぼちゃのポタージュ』を作りました。朝早くから鶏がらと野菜でスープを作り、焦がさないように気をつけてつくりました。かぼちゃには、ビタミンがたくさん含まれています。  

画像1 画像1

10月30日(月)の給食

・豚キムチ丼・三色野菜のナムル・わかめスープ・フルーツ白玉・牛乳です。キムチは、日本のぬか漬けと同じ発酵食品です。最近よく聞く腸活という言葉の通りに、たくさんの乳酸菌が腸内環境を整えてくれます。朝晩の気温が下がり、寒くなってきました。風邪などの感染症に負けないように毎日の生活から、給食のようにバランスのとれた食事と規則正しく過ごすことを心がけましょう。免疫力を上げる習慣を少しずつ取り入れて、風邪やウイルスに負けない免疫力の高い体を作っていきましょう。  

画像1 画像1

3年生 盆栽 錦秋展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がサツキの盆栽の展覧会(錦秋展)を東京都美術館に見に行きました。盆栽体験で自分たちも盆栽を家で育てているので、本物の盆栽に驚いている様子でした。形が美しくてよかったと感想を言っていました。

10月27日(金)の給食

本日の献立ては、・こぎつねごはん・いかのさらさ揚げ・野菜のおひたし・いなか汁・牛乳です。きょうは、十三夜です。平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独自のものといわれています。十五夜のお月見をしたら、この十三夜の月も見るものとされ、どちらか一つしか見ないのは「片見月」といって嫌われたそうで、どちらも見ると縁起がよいとされています。十三夜は晴れる事が多いようで「十三夜に曇りなし」という言葉もあります。今夜は空を見上げて、十三夜の月を楽しんでみましょう。

画像1 画像1

10月26日(木)の給食

本日の献立は、・チキンライス・豚肉と野菜のスープ・小魚とさつま芋の炒り煮・牛乳です。きょうは、さつま芋についてお勉強します。さつま芋は、今から250年ほど前に日本にもって来られました。お米がとれないときに困まらないようにするためです。「さつまの国」と呼ばれた今の鹿児島県から伝わったので「さつま芋」といいます。体のパワーのもとになる栄養や、お肌をピチピチにする「ビタミンC」、おなかのそうじをしてくれる「食物せんい」を多く含む栄養満点の食べ物です。
画像1 画像1

10月25日(水)の給食

【きょうはラグビー給食です!】
 きょうのこんだては、パンプキンパン、フィッシュ&チップス、スコッチブロス、果物(みかん)、牛乳です。
 ラグビーW杯も残り2試合となりました。きょうは、スコットランドの料理を作りました。スコットランドは、品位と実力を備えた伝統国で7人制ラグビーの発祥国でもあります。ラグビーは、試合でも練習でもグラウンドで激しく相手とやり合っても、終わった後にはお互いに笑顔でたたえ合えるスポーツです。それがラグビーの精神であり、魅力でもあります。さぁ、W杯最終日まで、力と力がぶつかり合う最高峰の戦いと一流選手たちの迫力あるプレーを満喫しましょう。
画像1 画像1

自然エネルギーについて学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気象キャスターネットワークの方々に来ていただき、環境について授業をしていただきました。「自然エネルギーとは何でしょう。」「人一人が一日で吐く二酸化炭素ってどれくらい?」「日光1時間をエネルギーに換算するとどのくらいでしょう?」これまで知っていることを違う切り口で学び、より実感を伴って理解することができました。

10月24日(火)の給食

本日の献立は、・ごはん・三鮮豆腐・みそ汁・みつ豆ゼリー・牛乳です。「みつ豆」の原型は、江戸時代末期に赤えんどう豆にみつをかけて子供向けの菓子として売られていました。その後1903年に、浅草の和菓子店で売り出したのが最初といわれています。給食では「みつ豆」をゼリーにしました。「みつ豆」は、台東区発祥の料理です。 
画像1 画像1

10月23日(月)の給食

本日の献立は、・そばめし・おろしポン酢サラダ・カントリースープ・果物(りんご)・牛乳です。「そばめし」は、焼きそばとごはんを炒めたソース味の焼きめしです。B級グルメとして親しまれている料理で、発祥地は神戸市長田区です。1995年におきた阪神淡路大震災で大きな被害に遭われた地域で、震災復興のニュースとともに長田区内にあるお好み焼き店も紹介され、全国に知られるようになりました。また復興にも大きく貢献した料理でもあります。

画像1 画像1

しのぶ祭りに自分たちで考えた商品を売るお店を出店!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で「起業家教育」を学び、しのぶ祭りで自分たちの考えた商品を売るお店を出店しました。「起業とは何か」を学ぶことから始まり、商品の企画、プレゼン、コンペ、予算の申請、商品の準備、お店の看板つくり…と学習の中で行ってきたことは多岐にわたりましたが、子供たちは協力しながら楽しそうに学習を進めてきました。自分たちで考え、製作した商品を手に取ってもらい、満足感でいっぱいの様子でした。

令和5年度 しのぶ祭り

 10月21日(土)に、しのぶ祭りが行われました。「学校行事の中で、しのぶ祭りが一番好き!」という子どもがいるほど、毎年楽しみにしているイベントです。お楽しみコーナーをはじめ、お父さん工作や読み聞かせなど子ども達はみんな大喜びで参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上野恩賜公園開園150周年総合文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 上野恩賜公園開園150周年総合文化祭に参加してきました。「未来の上野公園」をテーマに作った屏風についての発表を代表児童が行いました。「これからも今の上野公園をずっと残してもらいたい」という思いを説明し、皆で150周年をお祝いしました。

10月20日(金)の給食

本日の献立は、・ビビンバ・コムタンスープ・果物(みかん)・牛乳です。ビビンバのみそダレには日本の伝統的な発酵食品である‘みそ’を使います。みその原料は大豆とこうじと塩です。日本各地には、多種多様な‘みそ’があります。昔は家庭で‘みそ’を作ることが一般的で、自分の家で作る‘みそ’が一番おいしいと互いに自慢しあったことから、自分で自分のことを自慢するという意味の手前みそという言葉が生まれました。

画像1 画像1

10月19日(木)の給食

本日の献立は、・ドライカレー・こんにゃくサラダ・果物(りんご)・牛乳です。朝晩少しずつ寒くなって、かぜやノロウイルスが流行する季節が近づいてきました。原因となるウイルスは、人間の体の中に侵入して仲間を増やし、人間の体に悪さをします。ウイルスが体の中に侵入しないように外出した後や食事の前には、きちんと手洗いしましょう。きれいな手で気持ちよく食事できるだけでなく、汚れた手についたウイルスが体の中に侵入するのを防ぐ、とても有効な予防法にもなります。     

画像1 画像1

国立西洋美術館見学

画像1 画像1
 国立西洋美術館に見学に行きました。世界遺産である国立西洋美術館の建築物としての特徴やすばらしさを学芸員さんに教えて頂きました。所々に施されたル・コルビュジエの細やかな設計を教わり、皆とても興味深く聞いていました。地域の魅力を再確認・再発見することができました。

連合運動会励ます会での活躍

画像1 画像1
 連合運動会へ向かう6年生への応援を、5年生の応援団がリードして行いました。5年生の応援団はどの子もやる気満点で、力強い応援で6年生を送り出すことができました。在校生代表としてカッコイイ姿を見せることができ、大変立派でした。

民話と伝承遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日に「民話と伝承遊び」の授業がありました。
ゲストティーチャーの方に不忍池にまつわる昔話の紙芝居を読んでいただいたり、松風ごまの作り方を教えていただいたりしました。松風ごまを回すこつをつかんで上手に回ると嬉しそうな様子でした。楽しく遊んでいました。

10月18日(水)の給食

本日の献立は、・ごはん・豚すき・春雨と野菜の和え物・牛乳です。10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは「食べられるのに捨てられてしまう食べ物」のことです。日本では年間約522万トンが捨てられ、これは国民1人あたり、ご飯茶わん1杯分の食べ物を毎日捨てていることになります。食べ物の「いのち」を粗末にしないため、地球環境を守っていくため、自分ができることを考えてみましょう。
画像1 画像1

10月17日(火)の給食

 きょうのこんだては、小松菜クリームライス、くきわかめサラダ、果物(柿)、牛乳です。
 きょうは、『小松菜クリームライス』を作りました。‘小松菜’は、東京都江戸川区小松川が原産地であり、その地名から‘小松菜’と名付けられました。名付け親は、徳川吉宗だそうです。時の将軍に名付けられた小松菜は、ビタミン・カルシウム・鉄分を豊富に含みます。ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスで、カルシウムの量は、ほうれん草の5倍です。現在も東京都を中心に、おもに関東で栽培されています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31