ホームページが新しくなりました!

6年生 歴史の学習が終了しました

画像1 画像1
 6年生の社会科の内容は、「政治国際編」「歴史編」の二つに分かれます。その内の「歴史編」の学習が終わりました。
 最後の授業では「日本が今後どのような国になってほしいか」ということを考えました。「平和な国」「平等な国」「伝統や文化を大切にする国」…など子供たちが今考える国の理想像がたくさん出てきました。これまで、日本に起こった出来事などを通して、日本がどのような足跡をたどって今があるのかを学習してきました。歴史を振り返ることで、どのような未来を望むか、それぞれが自分の考えを導きました。
 小学校での歴史学習はこれで終了します。4月からはいよいよ中学生になる6年生。中学校でより深く学習することで、日本の将来に対してさらに深く具体的に考えられる人に成長して欲しいと思います。

ヒラメと光の関係を研究中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「特定の色の光を当てると、ヒラメがよく餌を食べるようになる」という先行研究を参考にし、ヒラメの養殖で光を活用し、その成長の違いを調べています。まだそこまで研究されていない「オレンジ色の光」を当てたヒラメと光を当てていないヒラメを1週間に一度測定しています。自分たちで考えた測定器具で測定を続けています。どのような結果が出てくるのか、楽しみです。

6年生 「ムラサキキャベツ」を使った水溶液の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜授業日に、ムラサキキャベツを使って液性を調べる実験を行いました。リトマス試験紙と違い、いろいろな色に変化する様子を楽しみながらアンモニア水やお酢の液性を調べたり、中和をしたりする実験を行いました。スーパーなどで手に入る身近な物で実験をすることができます。ぜひ、ご家庭でもやってみてください。

タブレットを使っての学習を進めていきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童1人1人にタブレットが配布されました。早速授業で活用しています。
写真は国語の時間の様子です。能や狂言などの映像を見ています。これまでは、パソコン室に行かなければ見ることができませんでしたが、教室で見ることができるようになりました。まだまだ使い方に慣れていかなければなりませんが、子供達の学習に役立てて行きたいと思います。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上野法人会、税務署の方に来ていただき租税教室を行いました。精勤の種類やその必要性について分かりやすく教えていただきました。「どうして税金は払わなければいけないのか」等、子供達の素朴な疑問にも真摯に答えて頂きました。

6年生 理科「水溶液の性質」を学習しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「水溶液の性質」のまとめとして、自分たちで実験方法を考えて、水溶液の種類を当てる学習を行いました。どのような実験をすれば確実に判定できるのか、グループで話し合って実験方法を考えました。実際に実験を行うと、思い通りの結果にならなかったり、水溶液のにおいがうまく嗅ぎ分けられなかったりと、実際にやってみることで考えることがたくさんありました。実験結果を細かく捉え、水溶液を当てるグループもありました。楽しみながら真剣に考え、学習をのまとめを行うことができました。

6年生 ヒラメの養殖再始動

画像1 画像1
 日本養殖振興会の斉藤さんに来て頂き、今年度のヒラメの養殖についての授業をしていただきました。子供達が調べたことをもとに、「光とえさの食べ方の関係性」を研究しながら育てていくことに決まりました。「緑色光を当てると、ヒラメの餌の食べが良い」という先行研究のもと、「オレンジの光を当てたらどうなるか」「緑色の光でも緑の濃さでかわるのではないか」「2色同時に照らしてみたらどうなるのか」「海水に色を付けてしまったらどうか」など、子供達特有の柔軟な発想が多く出ました。今後、学級で話し合い、研究方法を決めていきます。

令和2年10月10日 6年生PTAイベント3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内肝試し、お父さんたちのアイデイアは過ごい!
本格的でした。
チーム忍岡、がんばりました。

令和2年10月10日 6年生PTAイベント2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年だからのスペシャルイベント!
学校肝試し。お父さんたち大ハッスル!
雰囲気盛り上げるBGMの中、ちょっぴり怖い肝試しを体験しました。

6年生 プログラミング教育1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ヒラメの水槽の水温管理」をプログラミングで行う授業を行っています。昨年度育てたヒラメの養殖の課題であった水温管理のできる装置を製作しています。
 マイクロビットというイギリスのBBCが作った装置を使い、水温が下がった時にサインの発するプログラミングを行っています。今回の授業で「光、音、モーター」の3つの機能の設定の仕方の基礎を学びました。来週、いよいよそれぞれの考えたプログラミングを行っていきます。

令和2年10月10日 6年生 PTAイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA、卒業対策委員会の方々のご協力で、6年生は土曜日に学校で楽しい時間を過ごしました。未成年の主張、○×クイズ大会、ビーチバレーボール大会を行いました。昨年度、大会が中止になってしまい大会ができませんでしたが、その思いをはらすかのごとく、とても楽しそうにビーチバレーボールをしていました。最後は、校内を使っての肝だめし……大いに盛り上がっていました。
 いろいろな行事が中止になってしまっていますが、いろいろな方々に支えられて、6年生も良い思い出を心にたくさん刻んでいます。

6年生 図工「お気に入りの場所」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内でそれぞれがお気に入りの場所を選んでスケッチを行っています。教室や校庭、家庭科室など、それぞれが思い出をふり返り場所を選んでいます。今後、学習を進めていき、絵を仕上げていきます。小学校生活を振り返る、少しずつですが卒業を感じる単元も始まる時期となっています。

令和2年9月16日「卒業遠足」6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋川渓谷の自然は素晴らしいです。
コロナを忘れて自然の中で思いっきり遊びました。
最後は、お土産を買いました。お父さんのおつまみにと採れたて野菜を買っている人もいました。
楽しい一日でした。今年のスペシャル行事です。

令和2年9月16日「卒業遠足」5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ご飯の後は、待ちに待った川遊び。
川の水は少し冷たかったけれど、大自然の中、日頃できないことを楽しみました。
着替えも持ってきているので思いっきり遊びました。

令和2年9月16日「卒業遠足」4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バーベキューは間隔をあけて、トングは使い捨て、一人一人パッキングされた材料とコロナ対策がされていました。炭火の本格バーベキューにみんな大喜び。美味しかったです。

令和2年9月16日「卒業遠足」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙のすき方を丁寧に教わりました。
その後、ふるさと工房を後にして、お昼ご飯のバーベキュー会場へ。
川のすぐそば、最高のロケーションでした。

令和2年9月16日「卒業遠足」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
渓谷を過ぎ、森林の中を歩いて、自然を満喫しながら「ふるさと工房」へ到着しました。
ここで和紙作りに挑戦。軍道和紙は、以前はこの辺りの地場産業でした。木のねっこをたたいて、すいて、すべて手仕事。どんな和紙ができあがるか楽しみです。

令和2年9月16日「卒業遠足」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、日光に行けませんでしたが6年生は秋川渓谷に出かけてきました。
出発の挨拶、早朝にもかかわらず先生方、保護者の皆様、お見送りありがとうございました。バスも2台、2座席を一人で座りました。バスレクも行い、気分はもう移動教室。
秋川渓谷につき、石舟橋を渡りました。空気が美味しい!

国語では「やまなし」を学習しています!

画像1 画像1
 宮沢賢治の「やまなし」しています。作中の「クラムボン」は一体何か、皆で考え話し合いました。クラムボンは小さな魚?、あわ?、未確認生物?、存在せず雰囲気を伝えるためだけの存在?…などなどたくさんの意見が発表されました。音読時に話題にあげて頂いているご家庭もあり、家での会話を基に考えを巡らせて発言している児童もいました。
 物語の世界に浸り、味わいながら叙述に即して読めるようになって欲しいと思います。

校長先生の上野散策ツアー3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光の東照宮は行けないけれど上野の東照宮へ行こう!!
ということで行って来ました上野東照宮。左甚五郎の昇り龍、降り龍をしっかり見てきました。地元の小学生ということで本殿の周りも見学できました。大きな御神木はなんと樹齢600年。東照宮の唐門や社殿も1651年のもの、歴史の重みを感じました。ぐるっと社殿の周りを囲む透塀の上下には山の生き物、海の生き物の彫刻が多くありました。上野動物園い行った時に見られる寛永寺の五重塔も青空に映えていました。帰りは、動物園通りにつながる鳥居と石段から帰ってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31