6月4日(金) 1年生 初めてのタブレット学習
今日、1年生が、初めてタブレット端末を使った学習を行いました。
アカウントの入力の仕方、アプリの立ち上げ方など、1つ1つ確認しながら学習を始めました。今日は、絵を描きましたが、様々な場面で使ったことがある子が多いようで、みんな、上手に描けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(金) セーフティ教室
今日は、安全な生活について考え、学ぶ、セーフティ教室でした。
1,2年生は、「いかのおすし」の合言葉で、知らない人についていかない、ということを学習しました。「助けて!」と助けを呼ぶ練習の大きな声が、各教室から聞こえてきました。 3〜6年生は、ファミリーeルール事務局の方をお招きして、インターネットを安全に使う方法を学習しました。子供たちも日常的に使うようになったインターネットの使い方を改めて考えるきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(木) 6年生 校内オリエンテーリングに向けて
6月11日(金)に予定されていた全校遠足が中止になり、代わりに実施される「なかよし班校内オリエンテーリング」に向けた準備を6年生が行っています。
6年生は、遠足ではなく、校内オリエンテーリングになったことを聞いたとき、「〇〇をやってみたい。」などと、とても前向きに考えてくれました。縦割りのなかよし班でお店をだすのは、とても大変なことですが、それに向けて、今日は6年生だけで準備の打合せをしました。 今できることに対して、一生懸命に取り組むことができる、素晴らしい6年生の活躍する「なかよし班オリエンテーリング」が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(火) タブレットパソコンを活用して
台東区の全ての学校では、1人1台のタブレットパソコンが導入されていますが、
浅草小学校でも、日々の学習の中で活用しています。 今日は2年生と6年生で、自分の考えをタブレットパソコンに書いて、全体で共有しながら学習しました。友達の考えをすぐに見ることができ、また、保存もできるので、タブレットパソコンの良さを実感できます。 これからも、普段使いの道具として使っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(月)児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これを受けて校長先生の話は、エリック・カールさんの絵本やその絵がどうやって描かれているかについて話をして頂きました。 また、本日から3週間、教育実習生が5年2組で実習を行います。 詳しくは下記リンクをご覧ください。 5月31日 全校朝会の話 5月29日(土) 1年生 学年活動 しっぽとりゲーム
1年生は、学年全体で、しっぽとりを行いました。
年度当初の予定では、今日は「浅草っ子スポーツDay」でした。お家の人と一緒に運動することはできませんでしたが、子供たち同士で、楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(金) 1年生生活科 こうていたんけん
1年生の生活科では、校庭の隅々まで観察をして、気付いたことを、カードに記録していました。普段休み時間に遊んでいる校庭ですが、じっくりと見ていると、たくさんの発見があったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(金) 児童集会 先生あてクイズ
今日は、集会委員会の児童集会でした。
集会委員の人たちは、Teamsを使った配信にも慣れ、大きな声で大きく体を動かし、クイズを出していました。教室で見ている人たちも楽しく参加し、答えが発表されると、校内のあちこちから、歓声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(金) 5年生 家庭科「小物づくり」![]() ![]() ![]() ![]() 今は、裁縫の学習を頑張っています。 これまでに、針に糸を通し、玉結びをすることから始まり、なみ縫いや返し縫い、ボタン付けや玉止めの練習をしてきました。 現在は、フェルトを使っての小物づくりに取り組んでいます。 鉛筆を入れる袋やコースターといった実用的なものから、キーホルダーやマスコットなどを作っている子もいます。 中には、「おうちの人へのプレゼントをつくる!」と言っている子も。 どんな作品に出来上がるか、楽しみです。 5月28日(金) 5年生 図工作品![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙を工夫して折ったり切ったりしてたくさんの桜の花を作り、配置を考えて枝に咲かせていきました。 新年度を迎える前に満開を終えてしまった今年の桜でしたが、5年生の廊下には、色とりどりの新たな桜が、今満開を迎えています。 5月27日(木) 6年生 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() 浅草小学校の6年生も、真剣な表情で挑戦していました。 5月26日(水) 3年生体育 セストボール
3年生の体育では、セストボールという、バスケットボールにつながる、かごにボールを入れるゲームの学習が始まりました。
初めは、一人一つボールを持って、シュートの練習をしました。次に、チームに分かれて実際にゲームをしてみました。初めてのゲームでしたが、少しずつ動き方が分かってきたようで、楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(火) 6年生 青空の下で![]() ![]() ![]() ![]() そこで、昼の時間、隅田公園でお弁当を食べることにしました。青空の下でのお弁当は、心地よさを感じます。 その後、休み時間も公園ですごし、校庭よりも広い場所で、思いっきり体を動かすことができたようです。 5月21日(金) 学校でおべんとう![]() ![]() ![]() ![]() おしゃべりしながら・・・ということができませんが、いつもと違う昼食の時間を楽しんでいるようでした。 5月20日(木) 3年生音楽 音の高さをかんじとろう
音楽の時間に、歌を歌うことと、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの楽器を吹くことが制限されて、1か月近くとなります。歌や個人の楽器の演奏ができない音楽の時間で、子供たちがどのように学習していくか、様々な工夫をしています。
今日は、「ドレミパイプ」という叩いて音階を出す楽器を使って、音符を見ながらリズム内をする学習をしました。その後、『春の小川』の楽譜を見て階名(ドレミ)を書き、同じフレーズが繰り返される特徴をつかみました。そして、ハンドベルを使って演奏する練習をしました。次の時間は、ハンドベルを使って、列ごとに曲をつくっていきます。 歌を歌わなくても、自分の楽器を吹かなくても、楽しく音楽をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文部科学大臣メッセージ(保護者や学校関係者等のみなさまへ)![]() ![]() 児童には、児童向けのメッセージと、相談窓口の連絡先を配布し、学級ごとにお話をしました。ご家庭でも、話を聞く、話し合いをする時間をとっていただければ、と思います。 <swa:ContentLink type="doc" item="35885">文部科学大臣メッセージ(保護者や学校関係者等のみなさまへ)</swa:ContentLink> 5月19日(水) 6年生家庭科 包丁の使い方を練習しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、緊急事態宣言中での学習となっており、調理実習は行っていませんが、今日は、青果店からキャベツの外側の葉をいただき、包丁の使い方の練習をしました。 実際に食材を切る練習をすることができたので、実際の調理実習のときに、スムーズに取り組むことができそうです。 5月18日(火) 2年生 生活科 かんさつ名人になろう
2年生の生活科では、ミニトマトを育てています。
今日は、色、かたち、大きさ、長さ、さわりごごちなど、どんなことを観察すればよいか確認しながら、観察カードをつくりました。みんな、自分のミニトマトを、ていねいに観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(月) 第1回研究授業(3年2組 総合的な学習の時間)
今日は、今年度第1回目の研究授業でした。
今年度は、「対話を通して共創し、探究し続ける児童の育成」〜浅草小探究モデルによる人権教育の実現〜 という研究主題を設定し、東京都教育委員会人権尊重教育推進校として研究を始めました。 今日は、3年生総合的な学習の時間の授業でした。浅草小学校に潜んでいる危険を調べ、自分たちにできることを考える学習で、今日は、自分たちが考え活動してきたことを振り返り、新しい作戦を考える時間でした。どのグループも、話し合いを通して自分たちの活動をまとめ、次の作戦を真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(月)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草小学校は東京大空襲でも焼け落ちずに残りました。当時の先生や地域の人がどうやって学校を守ったのか、お話していただきました。 詳細は以下のリンクをご覧ください。 5月17日 全校朝会の話 また、本日から産休代替の養護教諭をお迎えし、朝会で紹介しました。 |
|