毎日の子供たちの様子をお伝えいたします。

全国学校給食週間(1月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国学校給食週間2日目は校長先生のご両親、そして副校長先生の出身地「長崎県」のおススメ料理です。ちゃんぽん麺、きびなごは長崎を思い出す料理だそうです。皆さんも校長先生、副校長先生と一緒に長崎県にいる気分になってみましょう。

本日のメニュー
ちゃんぽん麺 きびなごのからあげ
さわやかゼリー 牛乳

食育(1月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校歯科医の久保先生、歯科衛生士さん、養護教諭による「食育指導」が2年1組で行われました。「虫歯になりやすい食べ物」を確認し、さとうや歯にくっつきやすいものは虫歯になりやすいということを理解して、歯磨きのレッスンを受けました。

うごくおもちゃランド(1月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組が、1年2組の子供たちを招待した「うごくおもちゃランド」です。磁石・風・ゴムなどで動くおもちゃを2年生が説明し、1年生が遊びました。どれも工夫いっぱいの楽しいおもちゃでした。

研究授業(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に「障害者となかよくなろう」という学習を進めてきました。今回は校内の先生方にその成果を発表しました。実際に障害者と仲良くなるための活動になっているかを先生方にアドバイスをしてもらいました。

全国学校給食週間(1月24日)

画像1 画像1
1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。今日は給食でGoToEatです。埼玉県の郷土料理、「かてめし」と「ゼリーフライ」、青森の「せんべい汁」の献立です。
 「かてめし」は、埼玉県の秩父地方で作られていたご飯です。ひな祭りやお盆の行事の時によく作られていました。ご飯の量を増やすために、野菜などを煮て味付けした「かて」を混ぜたことから、「かてめし」という名前がつけられました。
 「ゼリーフライ」は、行田市で昔から食べられている料理です。ゼリーフライという名前の由来は、この形にあります。小判のような形をしているため、初めは「銭フライ」と呼ばれていたようです。それがいつしかなまって、「ゼリーフライ」と言われるようになりました。
 中に入っているのは、じゃがいもやおからです。(大豆から豆乳を絞った後に残るのがおからです。)畑で収穫された食材を使った、素朴な味わいのフライになっています。
ゼリーフライという名前にワクワクしていた子供たちがたくさんいて、「何味?」と聞いてくる子供もたくさんいました。
本日のメニュー
かてめし ゼリーフライ
野菜の生姜和え せんべい汁 牛乳

台東区民話と伝承遊び(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生が、台東区の昔話を「ペープサート」で聞きました。お話の後は、風車づくりをしました。お話もおもしろく聞くことができ、風車も上手に作ることができました。講師の先生方ありがとうございました。

動くおもちゃワールド(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で学習した「動くおもちゃ」を1年生に紹介し、遊んでもらいました。準備・説明をして、楽しく1年生に遊んでもらえるように工夫しました。楽しく遊んでくれて嬉しかったようです。

カレーの日(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日は「カレーの日」です。1982年1月22日全国の小中学校給食で一斉に「カレー」を提供したことにちなんで「カレーの日」と制定されました。
今日は冬野菜を使った「冬野菜カレー」を作りました。

本日のメニュー
冬野菜カレーライス バンサンスー
すまし汁 牛乳

全校集会(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生から発表された今週のめあては「体調管理」と「うがい・手洗い」です。寒くなっています。十分に気を付けてほしいところです。校長先生からは、先日引退発表があったプロ車いすテニス選手の「国枝慎吾(くにえだしんご)」さんについてのお話がありました。

バイオリン学習(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
構える姿も様になってきました。実際に音も出るようになりました。曲の演奏にチャレンジする日が待ち遠しいです。

学校図書館ボランティア(1月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
「読み聞かせボランティア」に取り組んでいただいている保護者の皆さんに、「学校図書館ボランティア」のお手伝いもお願いいたしました。休み時間に図書の貸し出しや整備をお願いしました。今日はその初日でした。ご協力ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

昔遊び(1月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では「昔遊び体験」を行っています。教室では「お手玉」「けん玉」「かるた」等を体験してきました。今回は校庭で「羽子板」「竹馬」を体験しました。初めてだった子供たちもいましたが、すぐにできるようになっていました。とても楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

カムカムデー(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は「カムカムデー」です。ひとくち30回を目安によく噛んで食べましょう。
スープには根菜が沢山入っています。
りんごには多くの品種があり、大きさも直径4cmくらいの小さなものから、直径12cmにもなる大きなものまで様々です。秋に旬をむかえる果物で、日本では青森県・長野県・岩手県で多く栽培されています。

本日のメニュー
チリビーンズライス きのこと根菜のスープ
りんご 牛乳

全校集会(1月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期最初の全校集会でした。6年生代表2名の児童からは、「生活リズムを整える」「うがい・手洗いをしっかりする」というめあてが発表されました。校長先生からは、「体を温めて免疫力を高めよう」「冬を乗り切る生き物たちの工夫について」「今月20日は大寒」というお話がありました。

小正月献立(1月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日は小正月(こしょうがつ)でした。給食で、小正月献立をつくりました。小正月は、その年の豊作を願う行事 や正月の飾り、書初めを焼くどんど焼きなどが行われます。地域によっては、あずき粥を食べる風習があります。小豆の赤は悪いものを掃い、様々な病気を防ぐ厄除けの力があると言われています。
給食では小豆を煮て白玉小豆を作りました。

本日のメニュー
中華丼 わかめスープ
白玉小豆 牛乳

体育集会(1月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は少し暖かかったので、縄跳びも跳びやすかったです。全学年が縄跳びに取り組みました。写真は1年生の様子です。

バイオリン学習(1月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目のバイオリン学習が行われました。子供たちは講師の先生をしっかりと聞いて、まずは持ち方から挑戦しました。きっと音が出た時には嬉しさいっぱいになると思います。それまでの基礎学習が大切です。

なかよし班活動(1月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期最初の「なかよし班活動」が行われました。6年生が考えた班での遊びを楽しみました。「王様じゃんけん」「ハンカチ落とし」など、みんなが楽しく活動することができました。

席書会(1月11・12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11日は高学年、12日は中学年の席書会(書初め)が行われました。一筆一筆に思いを込めて、各学年で決まった字を書きました。1月16日(月)〜20日(金)15時30分〜16時30分まで保護者の皆様に作品を鑑賞していただくことができます。ぜひご覧ください。

鏡開き献立(1月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日は「鏡開き」でした。
「鏡開き」ということで、油揚げにおもちを入れて「力きつねうどん」を作りました。
鏡開きは正月に飾っていた鏡餅を小さくして雑煮や汁粉にして食べる日です。縁起の悪い「切る」や「割る」という表現を(切腹を連想します)避け、餅を「開く」と言います。
うどんには今年の干支の「うさぎ」のかまぼこが入っています。

本日のメニュー
力きつねうどん 野菜の青のりあえ
おからドーナツ 牛乳

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

東浅草小だより

オーケストラ便り