自主 = 知を求め、技を磨く 共生 = 命を貴び、共に働く 健康 = 体を鍛え、心を耕す

魅力のある教育活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(金)、NPO法人 日本ピーススマイル協会から講師をお招きして、「自尊感情を高める教育活動」「SDGs×自己肯定感と多様性を体感する授業」を実施しました。

講師からのSDGsとは?という質問から始まり、『多様性を認め合う』というお話へ。
今年一年間、一年生は多くの色々な場面で聞いた言葉でしたが、意外な視点から始まる講師の先生からのお話にだんだんとみんなの興味がわいてきました。

『多様性というと、色々な人を認めようとよく言うけど、その中に‘あなた自身’は入っていますか?』

この質問から、次は実践編へ。
普段思っていてもなかなか言えない自己肯定感を高める言葉を、ペアや班のみんなで、掛け合いました。
『ありがとう』や『感謝しています』に始まり、最後に生徒同士で今まで言われてうれしかった言葉などを交換しました。

何人か代表者が前に出て、言葉のやり取りを見せてくれました。そのやり取りをしている生徒同士も、それを見ている学年全体にも温かい雰囲気が満ちていきました。

今回の講演会をきっかけに、今後の学校生活で使われる言葉が、お互いを温める言葉になっていってくれるといいなと思います。

風呂敷でおもてなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日、1年生では、
学びのキャンパスプランニング「風呂敷でおもてなし〜TGGで役立つ風呂敷講座」を行いました。

前半は、風呂敷に由来する言葉や歴史、伝統文化、日本人の知恵や所作、
おもてなしの心、非常時災害時にも役立つ活用方法の話を聞きました。

なぜ風呂敷というの?
ふろしきの文様は何を表しているの?
風呂敷の大きさって? 素材は?
言われてみて考えるふろしきのいろいろの話が聞けました。

後半は、実際に包み方を教えていただきました。
まずは、基本の結び方「真結び」
実践編では、真結びを使って、教科書を包んでみました。
バッグ型や背負えるふろしき、2枚の風呂敷を使った合体型など、
無限大の包み方に、生徒は風呂敷の魅力に引き込まれていきました。

七変化する風呂敷に、
日本の伝統の素晴らしさを誇りに思えた時間でした。

多文化共生とは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日、1年生では「多文化共生」について考える授業を
東京弁護士会から3人の弁護士が来校し、行いました。

「多文化共生って?」
「日本には人種差別を禁止する法律はある?」
「偏見と差別ってどうしていけないの?」

様々な問いを受けながら、生徒は考えていきました。

「ヘイトクライム」
「官製差別」
「マイクロアグレッション」

難しい言葉もたくさん聞きました。

すでに外国にルーツをもつ人びとはこの国にいる。
「共に生きる仲間」として真の「共生」を目指そう。

今の私たち中学生にできること。

おかしいと思ったことには声をあげること。

日常的に遭遇する差別について「言わない」、「しない」、
「気づいたら介入する」ことも大切。

もしかしたら私の発言は「傷付けていたかも・・・」と思ったら、
もう一度考えてみて素直に謝る。
もうしないということも一人一人ができること。


自分たち一人一人に何ができるか考えるきっかけになったら嬉しいです。

留学生との交流で外国を知る(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日、東京都教育委員会事業の「子供を笑顔にするプロジェクト」で
1年生を対象に「Power in ME Program」を実施しました。

午前中4時間のプログラムでは
日本で学ぶ22か国からの留学生が
各グループのバディとなり
ゲームや母国についてのやり取りを
英語だけで行いました。

分からない単語や話される英語にとまどいながらも
グループで助け合ったり、ジェスチュアーを駆使したりしながら
何とか乗り切っていました。

最後の活動では
バディの母国についてバディと一緒に
クイズやスキットを取り入れながら
グループそれぞれのプレゼンテーションを行いました。

プログラムの終わりに
一人一人が活動を振り返り
どのように次につなげるか
自分の行動が決まったようです。

相手に集中し
チームで協力し
英語のシャワーにどっぷりひたった4時間でした。

いじめと人権

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、5月26日、前回の2年生に引き続き、
1年生が「いじめ予防授業」を受けました。

講師の弁護士の先生からの
「人権って何?」、「いじめってどういうこと?」
などの問いかけに、生徒は積極的に考えを言っていました。

人の心の中のコップの水があふれてしまわないよう、
一滴一滴の小さないじめをしないことが大事です。

今回の「いじめ予防授業」では、
5組の生徒も各学年に入って一緒に学んでいます。

柏葉中の生徒全員が
話を聞いたり、考えたりしたことを
毎日の学校生活に生かしてほしいです。

霧ヶ峰オリエンテーション3日目

画像1 画像1
1学年の霧ヶ峰オリエンテーションはいよいよ最終日となりました。

最後の朝の朝礼では、みんなで元気にラジオ体操を行い、清々しい気持ちで出発に備えました。

2泊させていただいた学園に感謝の気持ちを込めて清掃し、学園を後にしました。
お昼に立ち寄った「おぎのや」で昼食を取り、東京に向け出発。
学校到着は16時過ぎを予定しています。

コロナ禍でさまざまなことが制限される中、感染症対策を万全に行いながらも実施できた宿泊行事は、生徒たちにとって有意義な機会となったことでしょう。

霧ヶ峰オリエンテーション2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の霧ヶ峰オリエンテーションも2日目になりました。

2日目は午前中オリエンテーリングで忘れ路の丘に向かいました。
班行動でクイズを解きながらゴールを目指し、班の絆を深めました。
チェックポイントの霧鐘塔下で班ごとに写真を撮りました。
マスク越しですが、山のおいしい空気を吸い、気持ちもさわやかになった様子です。

午後は、体育館で運動会練習をしました。

夕食後にはお楽しみのレクリエーションがあります。
楽しい思い出と新しい友達をたくさんつくって帰ってくることでしょう。

1学年霧ヶ峰オリエンテーション1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日、1学年の霧ヶ峰オリエンテーションが始まりました。

朝早く学校に集合したあとバスで出発し、
最初の体験場所である和紙の里に向かいました。

和紙の里ではうちわ作り体験を行い、
生徒それぞれ自分だけのオリジナルうちわを作りました。

天気がよかったので、お弁当は河原で食べることができました。

時間通りに行動することができ、16時前に無事に霧ヶ峰学園に到着しました。
これから、各部屋で親交を深め、食堂で夕食をいただきます。

夕食後のレクリエーションでは、クラスの団結力を高め、熱い戦いが繰り広げられる予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31