通知文書

台東区教育研究会研究授業がありました

公開日
2025/10/08
更新日
2025/10/08

根岸小日記

10月8日(水)


台東区立の学校に勤務している教員は、すべて台東区教育研究会の各教科等部会に所属し、日々研究活動を行っています。

そして年に3回の研究授業を行い、成果と課題について検証を行います。第1回目は家庭科の授業を本校で行いました。そして第2回目のこの日は、国語部会、体育部会、特別の教科 道徳部会、生活科・総合的な学習の時間部会の4つの部会で研究授業が行われました。

国語部会は、1年1組で行われました。授業の内容は説明文「じどう車くらべ」を読み、はしご車の役割と車体の様子を読み取るものでした。デジタル教科書の動画を視聴したり、少人数グループで意見交換をしたりするなどして、たくさんのお客さんの中でもしっかりと学び合うことができました。

体育部会は、3年3組で行われました。授業の内容はボール運動(ゲーム)のネット型ゲーム、「フロアーボール」に取り組むというものでした。バドミントンのコートを使って柔らかいボールを使ってのゲームに、子供たちは学習意欲を高めながら学びに取り組んでいました。チームの中で声をかけ合いながら運動に取り組んでいる姿が大変印象的でした。

生活科・総合的な学習の時間部会は、4年2組で行われました。「根岸のまち Clean mission」としてこれまで4年生は2回ほど地域の環境にはたらきかける活動に取り組んでいます。「ただゴミを拾うだけではだめなのではないか」、「地域の人に呼びかけたらどうか」など子供たちが主体となって学びを進めている姿に大変心強い思いがしました。まちを変えるのは、君たちです!

特別の教科 道徳部会は、5年4組で行われました。この時間では「よりよい集団を目指す」ということについて、クラス全員で意見交換をしながら、自分自身やクラス全体を振り返りました。授業の終末には、根岸小学校の各先生から「1学期の委員会活動で5年生が頑張っていたこと」についての紹介がありました。それらの話を聞いた子供たちはとても満足そうな表情をしていました。

どの分科会の授業でも、指導講評で御来校された講師の先生や御担当の校長先生、そして御参会の先生方から、子供たちの学ぶ姿と、教員の指導力に対して多くの称賛の御言葉をいただきました。

どの分科会にも共通して言えるのは、研究授業のこの日だけ頑張ったのではないということです。今日にいたるまでに、他の学校から書籍をお借りしたり、何度も事前授業を行ったり、学習指導案の検討をしたり、その準備をしっかりとしてきたということ、これがすべてだと思います。

1年1組のみなさん、3年3組のみなさん、4年2組のみなさん、5年4組のみなさん、よく頑張りました。そして担任の先生や、御準備を支えてきた先生方も、お疲れ様でした。

今年度3回目、最後の台東区教育研究会の研究授業は12月にあります。

この日も根岸小学校の教員が手を挙げています。こんなに毎回授業を引き受けてくる学校もなかなか見られません。教員の指導技術の向上に対する意欲の高さには驚かされます。

12月の研究授業は音楽科、4年3組で行われます。